大麦さんと足尾さん、よっしーがランチタイムにおしゃべりしています。
コンプライアンス違反が原因で倒産した企業数が公表されていましたね。
粉飾決算が原因の企業が増えているみたいですよ。
えっ? コンプライアンス違反で罰をうけるだけじゃなくて、倒産までしちゃうんですか!?
足尾さん、びっくりしている場合じゃないわよ。
あっ、えり先輩!
コンプライアンス違反が企業に与えるダメージを甘くみてはいけないわ。
こ、こわい…。具体的にはどんなダメージがあるんですか?
そうねぇ。たとえば、足尾さんは、粉飾決算や脱税、助成金等の不正受給をしているような企業の商品をどう思う?
ズルをしている会社だから、品質も信用できないですね。
そうよね。消費者だって、信用できる企業から商品を買いたいわよね。
消費者もですけど、私が経営者なら、コンプライアンス違反をしているような企業とは取引しないと思います。
そうね。コンプライアンスを徹底していることを取引条件とする企業も増えているから、法令違反等が発覚したら、取引を停止されることもあるでしょうし、新たな取引先を獲得するのも難しくなるでしょうね。
銀行の融資なんかも受けにくくなるんじゃ…?
そうね。金融機関から相手にされなくなり、株主も離れていくから、資金調達がしづらくなるでしょうね。それに、足尾さんは、このような企業で、働きたいと思うかしら?
思わないです!
優秀な人は引く手あまただから、会社の評判が悪いと応募もしてくれなくなりますよね。
そのとおりよ。人材の募集にも影響があるわ。人材は企業の財産だから、大きなダメージになるわね。
粉飾かぁ。たとえ数字をごまかしてその場を乗り切っても、長い目で見ると意味がないってことですね。
結果的に、お客様や取引先が離れていき、人材や資金も集まらなくなる…。
まさに負のスパイラルですね。
コンプライアンス違反を甘くみると大変なことになるんだな。
そうね。でも、逆に、コンプライアンス重視の経営をしていれば、社会から信頼を得られて、優秀な人材が確保できて生産性も向上し、企業価値を向上させることができるのよ。
プラスのスパイラルですね♪
せっかくなら、そっちのスパイラルにのりたいです~(と、ぐるぐるまわる)。
ぜひ、そうしてね…(苦笑)。
◆コンプライアンス違反は、会社の信用を失墜させ、経営に大きなダメージを与える
◆コンプライアンス違反をすると、「商品が売れなくなる」「取引を停止される」「資金調達が困難になる」「優秀な人材を確保しづらくなる」などの影響をうける
◆コンプライアンスを重視した経営をすると、結果的に、企業価値が向上する
<< 一覧へ戻る