暑い夏のある日、快適な「環境」を求めて筋野さんがみちのフロアにやってきました。
いや~人が少なくて、涼しいね! あれ? みんないないけど、出かけてるの?
よっしーは時差出勤なので早めに退社したんです。大麦さんは、今日はテレワークなので会社には来てません。
じさ出勤? テレワーク? なんだそれ?
最近、会社に導入された制度なのよ。
あっ! えりさん! 「じさ出勤」って、どんな制度なんですか?
時差出勤は、一言でいうと、1日の労働時間を変えずに、勤務する時間帯を変える制度よ。同じ会社でも、部署別に異なる出社・退社時刻を設定するケースもあるわね。
それって、どんなメリットがあるんですか?
例えば、部署によって、忙しい時間帯が異なっている場合、必要な時間帯に必要な人が出勤する時差出勤を導入すると、効率的に働くことができて、残業を削減できる効果が期待できるわ。
ちなみに、うちの会社は、通勤ラッシュを避けるために、通勤時間をずらす変動的な時差出勤を推奨しているんですよ。
なるほど~。 じゃあ、テレワークはどんな制度なんですか?
テレワークは情報通信技術を活用して、場所や時間にとらわれずに働く柔軟な働き方のことね。最近、うちの会社でも、制度として認めたのよ。
社員からも好評ですよね♪
ええ。テレワークには、自宅でインターネットや電話、ファクスで会社と連絡をとりながら働く「在宅勤務」、外出先や移動中に、パソコンや携帯電話を使って働く「モバイルワーク」、勤務先以外のオフィススペースでパソコンなどを利用して働く「サテライトオフィス勤務」といったスタイルがあるのよ。
俺は外出が多いから、モバイルワークを利用できますね。外で空いた時間に仕事すれば、時間を有効に使えそうです!
そういうメリットもあるわよね。それに、身体障害やケガなどで通勤が困難な人も自宅で仕事をすることができるわ。障害者雇用促進法で定められている法定雇用率を達成するために、この制度を活用する企業も少なくないのよ。
出勤が大変な人も、仕事ができるのはいいですね。
この制度を利用すれば、妊娠・育児・介護などの理由で、毎日出勤することが難しい人も仕事ができますよね。
そうね、今後、できる限り多くの人が、自分に合った「働き方」を選べるようになるといいわね。物理的な規制をなくして、男女や年齢を問わず、誰でも働きやすい社会にしていきたいわね。
いいですね! 俺も、テレワークできないか、上司に相談してみます!
【テレワーク】
◆情報通信技術を活用して、場所や時間にとらわれず、柔軟に働くことができる働き方
◆自宅でインターネットや電話、ファクスで会社と連絡をとりながら働く「在宅勤務」、顧客先や移動中に、パソコンや携帯電話を使って働く「モバイルワーク」、勤務先以外のオフィススペースでパソコンなどを利用して働く「サテライトオフィス勤務」といったスタイルがある
<< 一覧へ戻る