第一法規株式会社|教育研修一覧

2017/10/11号

~ストレスチェックの結果は?~の巻

line

2015年12月より義務化されたストレスチェック。
みなさんの職場では、導入後、変化はありましたか?

(封筒を見て)「ストレスチェック結果のお知らせ」? なにこれ?

足尾さん、この間、全社員を対象に、ウェブで実施したテストがあったでしょう? あれの結果ですよ。

そういえば、やったかも。(結果を見て)なになに…? 「あなたはストレスが低い状態です」だって! そうかな~?

うふふ。足尾さんは、私から見ても、そう見えますよ。

だよね~。僕、別にストレス溜めてないから、チェックしなくてもいい気がするけど…。ところで、そもそも、ストレスチェックって、なんのためにするんだっけ?

あら、私の出番のようね。

あっ! えりさん!

ストレスチェック制度は、労働安全衛生法の改正により、2015年12月から、常時50人以上の労働者を使用する事業場を対象に義務化された制度なの。

最近、仕事や生活面で悩みを抱えて、メンタルヘルス不調になる人が増えてますもんね。

そうね。この制度は、会社に労働者のストレスの程度を把握させるだけではなく、労働者が自分自身のストレスに気付くことを促す効果もあるのよ。そのチェックの結果を職場改善につなげて、働きやすい職場づくりを進めることで、「労働者がメンタルヘルス不調になることを未然に予防すること」が一番の目的なのよ。

へ~。テストを受けるといいことがあるんですか?

ええ。3つあるのよ。1つ目は、本人がテスト結果の通知を受けて、自らのストレス状況について気付き、ストレスを低減させること。2つ目は、会社が、検査結果を集団ごとに集計・分析して、職場におけるストレス要因を評価し、職場環境の改善につなげることで、ストレスの要因そのものを低減することができること(努力義務)。3つ目は、検査結果から、ストレスの高い社員を早期に発見し、医師による面接指導につなげることができることね。

ストレスの高い社員が誰か、会社にもわかっちゃうんですか?

いいえ。結果を受け取った社員が、同意した場合のみ、会社に通知がされるわ。社員は、会社に「医師と面接がしたい」とだけ伝えて医師との面接指導を受けることも可能なのよ。

いろいろ配慮されているんですね。集団ごとの集計・分析って、なにが分かるのかな~?

部署ごとに、「仕事のストレス判定図」を用いて、「仕事の量的負荷」「コントロール」「上司支援」「同僚支援」の4つの尺度で分析したり、ストレスチェックの結果を、全国平均と比べたりするのよ。

同じ会社でも、部署によって雰囲気違うもんなぁ~。どうやって職場環境を改善するんですか?

労働時間、作業方法、組織、人間関係など働く環境や、職場のレイアウトなどの物理的な環境を改善するとされていて、それは、これから、各企業で行われていくはずよ。

それは、早くしてもらいたいですね。

でも、まずは、自分でできるセルフケアをしましょうね!

そうね。足尾さんのように、「ストレスが低い状態」なら、それがずっと続くように、自己管理ができるといいわね。

簡単ですねよ! 深く考えなければ、ストレスもありません♪ みんな! 僕を見習って~。

それはちょっと違う気が…(笑)。


【ストレスチェック制度】
◆労働者のストレスの程度を把握し、労働者自身のストレスへの気付きを促すこと、
それを職場改善につなげ、働きやすい職場づくりを進めることによって、
労働者がメンタルヘルス不調となることを未然に防止すること(一次予防)が主な目的。

<< 一覧へ戻る

line