あなたは「SOGIハラ」という言葉を聞いたことがありますか? 無意識に「SOGIハラ」をしてしまっていませんか?
キャリー、「SOGI(ソジ)ハラ」って聞いたことある?
はい。最近勉強しました!
よければ僕も一緒に説明するよ~。
あ、ロクローさん!
SOGIハラというのは、SOGIハラスメントの略で、性的指向と性自認に関する差別、偏見、嫌がらせなどのことだよ。SOGIは、性的指向という意味の“Sexual Orientation”と、性自認という意味の“Gender Identity”の頭文字をとっているんだ。
ん~、性的指向と性自認というのは…?
簡単に言うと、性的指向は「どのような性別の人を好きになるか」、性自認は「自分の性をどのように認識しているのか」という意味です!
そう。社会には、性的少数者にあたる、同性を好きになる人(Lesbian:女性同性愛者)、(Gay:男性同性愛者)、異性と同性どちらも好きになる人(Bisexual:両性愛者)や、身体の性と心の性が一致せず、違和感を抱く人(Transgender:性別越境者)など、さまざまな性的指向や性自認を持つ人がいるんだよ。
その頭文字をとった「LGBT」が性的少数者の総称として使われていますが、最近は、性を決められない人・決めたくない人・恋愛感情を抱かない人などもいることを表現するため、「LGBT+」や、複数形のsをつけた「LGBTs」などと言うこともあるんです。
この先の説明では、性的少数者のことを「LGBTs」と言うね。LGBTsの当事者を「おかま」などとからかったり、本人の了承なく、性的指向や性自認について暴露(=アウティング)するといった行為はSOGIハラになるんだよ。
なるほど…。じゃあ、SOGIハラっていうのは、LGBTsに対するハラスメントってことですね。身近にはいないから、自分が加害者になったり、被害者になったりすることはなさそうだなぁ。
SOGIハラの被害者は、LGBTsの当事者とは限らないよ。たとえば、憶測で「あの人はゲイじゃないか?」と言ったり、家族や友人にLGBTs当事者がいる人について「あいつの姉はレズビアンだ」と噂するなどの差別的言動・嫌がらせもSOGIハラになるんだ。
それに、身近にLGBTsの当事者がいないとは限りません。日本の人口の約9%がLGBTsだという統計も出ていて、これは、11人に1人の割合で、左利きの人やAB型の人とほぼ同じ割合だそうです。
LGBTsであることを公表している人が身近にいないからといって、知らないうちにLGBTsの当事者を傷つけるような発言はしないように気をつけないといけないね。
知らなかったなぁ。自分がそういう発言をしていないか不安になってきたぞ…。
私、気をつけなきゃって思ってるのに、先日、無意識で、親友の女性に「彼氏できたの?」って聞こうとしてしまったんです。それも、「恋人=男性」っていう偏見なんですよね。
それも偏見なの!? 当たり前のように言ってたよ(汗)。
誰もが自分のSOGIを尊重され、自分らしく生きられるようにするためには、LGBTsの当事者が、身近な人・相談機関・コミュニティを介して、自分の理解者をつくるだけじゃなく、皆が「性は多様で、個人の尊厳に関わるとても重要な問題」だと理解する必要があるんだ。
はい。
そして、常識や習慣になっているような考え方を改めて見直し、性に関する差別や偏見につながるものがあれば変えていくこと、SOGIハラにあたるような場面に遭遇したら、加担しない・話題を切り替えるなどの行動をすることが大切だよ。
そうですね。まずは、自分の周りで常識や習慣になっているような性に関する考え方を見直してみます!
【SOGIハラスメントのポイント】
◆性的指向と性自認に関する差別、偏見、嫌がらせのことを「SOGIハラスメント(SOGIハラ)」という
◆SOGIハラの被害者は、LGBTsの当事者とは限らない
◆LGBTsであることを公表している人が身近にいないからといって、知らないうちにLGBTsの当事者を傷つけるような発言はしないように気をつけなければならない
◆誰もが自分のSOGIを尊重され自分らしく生きられるようにするためには、「性は多様で、個人の尊厳に関わるとても重要な問題」だと皆が理解し、性に関する差別や偏見につながる考え方を変える、SOGIハラにあたるような場面で加担しないなどの行動をすることが大切である
<< 一覧へ戻る