2020年4月1日から、東京都では自転車を利用する人を対象に、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されました。あなたの住む自治体はどうでしょうか?
新型コロナウイルスの感染状況が気になって、電車やバスを利用する外出がすっかり減りました。そのかわり、休日はもっぱら、サイクリングにハマっているんです。風をきって走るのって、とても気持ち良いから、流行りの自転車通勤もしてみたいです。
健康的でいいですね。SNSでも、同じ理由でサイクリングや自転車通勤をはじめた人を多くみかけます。
でも、その分、自転車による事故も増えているようだね。
あっ、ロクローさん!
利用者が増えたことで、一部の自転車利用者による危険な運転や、歩行者等の妨げとなる放置自転車などが社会的な問題になっているんだ。
たまに、迷惑な自転車をみかけますね。
これはコロナ禍以前に決まっていたんだけど、東京都は、2020年4月1日から、自転車の安全で適正な利用を社会全体で促進するために、条例で、年齢を問わず、都内で自転車を利用するすべての人に、対人賠償責任を填補する自転車損害賠償保険等(※)への加入を義務化したんだよ。
えぇ、知っています! 私もあわてて今入っている保険を見直しました。
僕もだよ。しかも、東京都のWEBサイトによると、事業者は、自転車通勤をする従業員が自転車損害賠償保険等に加入しているかどうかの確認、確認ができないときは自転車損害賠償保険等の加入に関する情報提供が、新たに努力義務として課されたんだよ。コロナ禍で自転車通勤を認めた会社にとっても、重要な条例がこの時期に施行されたんだ。
東京都に拠点を置く会社や事業所の総務・法務部門の方にとっては、大事な情報ですね。さっき、マユユは「自転車通勤してみたい」といっていましたが…。
埼玉県では2018年4月1日から、神奈川県では2019年10月1日から既に義務化されているんだよ。そのほか、愛知県や大阪府など大都市圏を中心に義務化されているから、自分の住んでいる自治体の条例をきちんと確認しておくことも必要だね。
なるほど。早速、自分が住んでいる自治体が、自転車損害賠償保険等への加入を義務化しているか調べてみます!
もし、自分の住む自治体で義務化されていた場合、未加入のままだと何か罰則があるんですか?
罰則はないけど、子どもが加害者となった自転車事故の裁判では、約9,500万円という高額な損害賠償額が親に命じられた事例もあるんだよ。だから、自転車損害賠償保険等への加入が義務化されていない自治体に住んでいたとしても、自転車を利用する以上、加入するのがベストだと思うよ。
きゅ、きゅうせん、ごひゃくまん!!…入ります。
条例で義務化されていない自治体に住んでいたとしても、通勤や業務で自転車を利用する場合、会社の規定などで自転車損害賠償保険等への加入を義務づけている場合や、利用時のルールを定めていることもあるから、把握しておくといいよ。
はーい!
(※)自転車損害賠償保険等:自転車の利用によって生じた損害を填補するための保険・共済
【自転車の利用にあたって確認したいこと】
◆ 自分の住む自治体では、自転車損害賠償保険等の加入が義務化されているかどうか
◆ 通勤や業務で自転車を利用する場合、会社の規程などで、会社が通勤や業務で自転車を利用する場合のルールを定めているかどうか(例:自転車損害賠償保険等への加入を義務づけている など)
<< 一覧へ戻る