パソコンには、基本的な働きを管理しているOS(オペレーティングシステム)をはじめ、メールソフトや文章作成編集ソフト、Webブラウザなど様々なソフトウェアが入っています。
あなたが今使っているソフトウェアは、最新の状態ですか?
パソコンを使っていると、定期的にソフトウェアをアップデートするように通知が表示されるんだけど、これって、マユユはどうしている?
時間がある時だけ、更新しています。パソコンを再起動させたりするの面倒ですし…。
僕は別に、問題なく使えているから、アップデートしなくても、このままでいいんだけどなぁ。
おっと! お二人とも、ソフトウェアはアップデートして、常に最新の状態にしておかないとダメですよ。
えっ!そうなの? アップデートって、ソフトウェアの更新のことだよね? アップデート前の機能で困ってない場合は、やらなくても問題ないんじゃないの?
機能面だけではなくて、アップデートはセキュリティ面でとても重要なんです。ソフトウェアには、プログラムの不具合や設計上のミスなどが原因とされる脆弱性(欠陥)が発見されることがあるんですが、アップデートには、その発見された脆弱性に対する修正プログラムが含まれているんですよ。
アップデートの通知って、修正プログラム提供のお知らせだったんですね。
そうなんです。ソフトウェアのアップデートを行っていない脆弱性のあるパソコンを使い続けると、ウイルスや不正アクセスなどの侵入口になる危険があるんですよ。ウイルスの中にはユーザーのキーボード入力を監視するものや、パソコンの画面キャプチャを撮って個人情報をインターネット上に流出させるものもあるんです。
えーーー! こわい。パソコンがウイルスに感染したらIDやパスワードを盗まれたり、不正に遠隔操作されたり、パソコンの中にあるデータを消去されたり、パソコンを正常に動作しなくなるように破壊されたり…。その対策として、怪しいメールや添付ファイルについては、すっごく気を付けているのに、こんなところに盲点があったとは!
こりゃ大変だ。在宅勤務の時は、家のパソコンを使っているから、家のも確認しておかないと。
それとソフトウェアの「サポート期間」も一緒に確認してくださいね。ソフトウェアにはサポート期間とよばれる、ソフトウェアを安心して利用できる期間が設定されているんです。その期間中はソフトウェアを開発したメーカーが、先程のような脆弱性に対する修正プログラムを提供してくれますが、期間を過ぎると提供されなくなるので。
そうなの!? ちなみに僕たちが使っているソフトウェアの中で、サポート期間の終了が近いのって何があるかな?
近いというか…。Microsoft Office2010のサポート期間は、2020年10月13日までなので、先日、会社のOfficeは一斉にアップグレードしましたよね。お家のパソコンのOfficeも確認してくださいね。
はい…。(青い顔で立ち去る)
※職場から貸与されているパソコンについては、アップデートのタイミングを指示されるケースもあるため、職場のルールを確認してください。
【情報セキュリティ対策の基本】
◆ パソコンのOSや各種ソフトウェアはアップデートして、常に最新の状態にしておく
◆ サポート期間の過ぎたソフトウェアを使うことのないように、サポート期間を把握しておく
<< 一覧へ戻る