第一法規株式会社|教育研修一覧

2022/02/08号

~結構、身近な問題!? 「食品ロス」って? ~の巻

line

「安くなっているから」と、買いだめした食品が、いつの間にか消費期限切れに…なんてことありませんか?

これ、食べませんかー? 今、お気に入りの焼き菓子なんです。

へぇー、かわいいパッケージだね。ありがとう! 早速いただきま~す。うん、すごくおいしい!

よかったです! 今日、これだけ持ってきたんで、遠慮なく食べてください。

えっ!? ちょっとキャリー、ひょっとして…その大きな紙袋の中、全部そのお菓子なの?

あっ、ヨーコさん!

はい、こないだインターネットで激安限定タイムセールをやっていたんで、まとめ買いをしたんです。さすがに1人では食べきれなくって。ヨーコさんもぜひ食べてみてください!

これ、消費期限って、いつまで?

えーっと、今月いっぱいみたいですね。早めに食べてくださいね!

キャリー、自分が食べきれる範囲で買わないと。食品ロスが問題になっているって聞いたことあるし。

そうね。日本では、買いすぎや、消費期限が近いなどの理由で、本来食べられるのに捨てられてしまう食品が、年間570万トン、日本人1人当たりの食品ロス量は1年で約45kgともいわれているの。

そんなに…。捨てるために買うという人はいないでしょうけれど、個人がお金を出して買った物ですから、処分するのも自由、という面もありますよね?

それはそうなんだけど、人の命や健康、幸福をつなぐために作られたものが捨てられるのはしのびないと思わない? 食品メーカーや飲食店、小売店などでの食べ残しや売れ残りなどで発生する食品ロスも多いけれど、全体の半数近くは家庭での食品ロスなのよ。一人一人の意識も大切だと思うわ。

食品ロスは、地球環境の問題にも関係しそうですね。

その通りよ。食品をゴミとして焼却することによって、余計な二酸化炭素を空気中に排出することになるから、地球環境の悪化に繋がるわね。持続可能な社会を実現させるためにも、食品ロスを減らす努力は必要よ。

私、スーパーでついつい棚の手前にある、消費期限が近いものじゃなくて、奥の方の、消費期限が先のものを選んじゃうんですが…それも、食品ロスにつながる一つの理由になるのでしょうか?

食品ロスを防止しようという観点からは、消費期限が早いものから順に購入する意識は大切だけど、期限内に食べきれず捨てるのでは元も子もないわ。必要なものを必要なだけ購入する意識が大切ね。

確かに!

最近は、食品リサイクルによって食品ロスを減らそうという動きもあるから、うっかり沢山買い込みすぎたときは、フードバンクや福祉施設に寄付したりするのも一つの方法よね。インターネットで検索すると、個人や法人からの食品の寄付活動についての情報が掲載されているわよ。

食品をリサイクルするっていう考え方って、したことありませんでした。でも確かに、まだ食べられるものが必要としている人の手に渡るのはいいことですね。

いろいろお話聞いて、反省しました…。このお菓子、わたしが責任を持って食べきります!

いや、大食いチャレンジで身体を壊されたら何にもならないよ。私たちも協力するから、これから会う人に配るようにしようよ。


食品ロスとは
◆食品ロスとは、買いすぎや売れ残り、消費期限が近いなどの理由で、本来食べられるのに捨てられてしまう食品が発生することをいい、日本では年間約570万トンの食品ロスが発生している
◆食品メーカーや飲食店、小売店などでの食べ残しや売れ残りなどで発生する食品ロスも多いが、全体の半数近くは家庭での食品ロスである
◆食品をゴミとして廃棄することによって、余計な二酸化炭素を空気中に排出することになり、地球環境の悪化にも繋がる
◆食品ロスを減らすためには、必要なものを必要なだけ購入する意識が大切

<< 一覧へ戻る

line