2022年4月から、プラスチック資源循環促進法が施行されます。私たちの生活にはどのような影響があるのでしょうか??
最近、いつも行くカフェでジュースを頼んだら、紙のストローになってたんです! なんだかおしゃれな感じだし、地球環境に配慮できているな、って、嬉しくなりました。
紙ストロー、最近よく見かけますよね。でも、よくあるプラスチックのストローって、環境に良くないんですか?
あら二人とも、タイムリーなことを話しているわね!
ヨーコさん!
利用後、ポイ捨てされるなど、きちんと処理されなかったプラスチックごみが、水路や川に流れ出し、やがて海に流れこむ海洋プラスチック問題が深刻化しているのよ。世界の海に存在していると言われるプラスチックごみは、合計で1億5,000万トンとも言われているの。
プラスチックごみを口に入れるなどして亡くなってしまう生物についての報道は衝撃的でした。粉々になったマイクロプラスチックが、魚などの水生生物の体内に蓄積されて、それを食材として食べた人間もやがて体調を崩す危険性も指摘されているらしいですね。
環境への影響だけでなく、人々の健康にも影響がある話なんですね。ごみのポイ捨てって、本当に良くないことですけど、完全にプラスチックを回収するのはなかなか難しいことかもしれませんね。
そうね。そういった海洋プラスチック問題などへの対処のため、プラスチック資源循環促進法が制定されて、2022年の4月から施行されるのよ。
その法律って、具体的にどんな内容なんですか?
3R(リデュース・リユース・リサイクル)に加えて、Renewable(リニューアブル)の促進が掲げられているの。ペットボトル回収に代表されるリサイクル、製品を再使用するリユースはもちろん、使い捨てプラスチック製品の消費量を減らすリデュースへの取組みや、製造・設計段階で再生が容易なものに置き換える、リニューアブルへの取組みなどが求められているわ。
そういえば、4月から、プラスチック製の使い捨てスプーンなども有料化される見込み、っていうニュースを見ました。それも、プラスチック資源循環促進法の施行によるものなのでしょうか?
そうよ。この法律によって、小売店や飲食店などの事業者が使い捨てのプラスチック製品を提供する場合は、有料化したり、受け取らなかったお客さまへのポイント還元などの取組みが求められるのよ。
えっ! コンビニなどで、無料でもらっていたプラスチックのスプーンとかも有料になるんですか…。レジ袋有料化もそうですけど、今まで当たり前にもらえたものが有料になるのって、ちょっと窮屈な感じですね。
そう言うけど、バングラデシュでは、20年前からレジ袋は全面廃止されているし、フランスでは2022年から一部の野菜や果物のビニール包装が禁止されたわ。ケニアでは国民がビニール袋を使ったら、なんと罰金刑が科される可能性まであるらしいわよ。
世界の環境への規制は、結構シビアなんですね。日本の規制は、まだ緩いほうなのかもしれませんね。
日本のプラスチック容器包装廃棄量は、国連環境計画が2018年に発表した報告によると、アメリカに次いで世界第2位だったの。こういった現実を直視して、日本は、2030年までに使い捨てプラスチック排出量を25%削減し、2035年までに使用済みプラスチックをリユースやリサイクルなどにより100%活用することなどを目標としているのよ。
目標を達成できるように、一人一人が意識して生活していくことが大切ですね。私も、マイスプーンを持ち歩いたりして、少しでもプラスチック廃棄量を削減できるようにしたいと思います。
【プラスチック資源循環促進法と環境問題への取組み】
◆プラスチック資源循環促進法は、海洋プラスチック問題などの環境問題を契機として、プラスチックごみの削減やリサイクルなどを強化するため制定された
◆2022年4月より、小売店や飲食店などの事業者が使い捨てのプラスチック製品を提供する場合は、有料化や、受け取らなかったお客さまへのポイント還元などの取組みが求められる
◆2030年までに国内の使い捨てプラスチック排出量を25%削減、2035年までに、使用済みプラスチックをリユースやリサイクルなどによって100%有効活用することなどを目標としている
<< 一覧へ戻る