┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.11 2003年12月03日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 社会的責任投資、米で1割に |
■ニュースから気になるひとこと | : | 社会的責任投資(SRI=Socially Responsible Investment) |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 意匠権について |
■コンプラQ&A | : | 勧善懲悪 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
近頃、映画観ましたか?観たい映画は数知れず、しかしなかなか・・・個人的には、強くて美しいヒロインが好き。映画くらい夢みさせてくれよ、って思うからっっ!!トゥームレイダー2のアンジェリーナ・ジョリーとか、シカゴのキャサリン・ゼダ・ジョーンズとか、、、いいですよね、強さと美しさ。だいたい、いい男がさりげなくくっついてくるんですよね、ほぼ例外なく。なんだか、書いてたらだんだん腹がたってきました。。。なんなのー。バッド・ボーイズ2バッドでも観て、スカッとしますかね。(ゆき)
■■
■■ コンプラニュース
米調査機関ソーシャル・インベストメント・フォーラムによると、環境や人権といった社会的責任を投資銘柄の選定基準に盛り込む米機関投資家の資産は、全運用資産の1割に達することがわかった。この調査は、年金基金や投資信託を対象に2002年末の資産残高をもとに集計したもの。米機関投資家の全運用資産は4%縮小したが、社会的責任を選定基準にする機関投資家の資産は2兆1500億ドルで、これは2年前の7%増。社会的責任投資(SRI)を重要視する機関投資家が増えていることになる。
また、日本のSRIファンドは数年で10億ドル市場になり、アジア太平洋地域ではオーストラリアに次いで「潜在的に成長性の高い市場」と分析している。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
従来の財務指標分析に基づいた投資基準に加え、法令順守や地域社会への貢献、環境対策、雇用対策、消費者対応といった「企業の社会的責任(CSR)」を考慮して投資対象企業を評価、選別する投資手法。1920年代、アメリカのキリスト教会が資産運用においてタバコやギャンブルといった業種を外したのが発祥といわれ、同国では70年代にSRIファンドが登場。ヨーロッパでは80年代から環境や人権に配慮する評価基準が加わり、2000年にはイギリスが年金法を改正して社会的責任投資の促進を打ち出している。社会的責任を重視する企業は労働意欲が向上し地域社会で高い評価を得、これが利益成長にもつながると見て積極的に取り組む企業が増えている。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~意匠権について~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
Q.次のうち、意匠権についての記述で正しいものはどれ?
A.漫画のキャラクターそのものは意匠権の対象にはならない。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.インターネットで公表されたデザインでも意匠登録できる。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~勧善懲悪~の巻
内部告発による企業の不正発覚は数知れず…。これによって消費者の利益や安全が守られる場合が多いため、とても大切なことだけど、なかなか自社を告発する勇気って出ませんよね。 しかし、皆が保身を考えていたら良くならないのが世の中。 勇気ある正義漢が不当な不利益をこうむらないよう、制度も整えていくようですよ。
べっきぃ | : | あー、あったまきちゃう!筋野め! |
つき | : | え、筋野くん?なになに、彼がどうしたの? |
べっきぃ | : | どうもこうもないですよ!会社の珈琲豆をまとめて買ってきてくれるっていうからプール金を渡したら、お釣りをIN MY POCKETしてたんですよっ!しかも、常習らしいし… |
つき | : | まあまあ、そんなに怒らなくても。手間賃だと思って大目に見てあげたら? |
べっきぃ | : | み、みんなのお金でしょうよ!言うにこと欠いて筋野め、「こんなハシタ金くらい、いいじゃーん」などとヌケヌケと…許さん! |
ゆき | : | それは確かにNGよね。 |
べっきぃ | : | あ、今日もゆき先輩! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2003/q_031203.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
突然ですが、私、こう見えて(どう見えてだ?←ヒトリノリツッコミ)筆まめなんです。購入した靴や服の絵と値段を書いたり、簡単な出来事をちょこっとメモる程度ですが高校時代から日記をつけていました。ところが、3年前、家族に「10年日記」をもらって以来、その習慣は途絶えてしまっていました。先日“ありか”を思い出し、先頭ページを開くと…年間の目標と達成度の記入欄がありました。「日記を続けて書くこと」を目標欄に追加しました。来年から皆さんも「12月○日晴れ 朝、息が白かった」だけでも書いてみてはいかがでしょうか?(べっきぃ)