構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2004/05/13号

vol.21


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.21 2004年05月13日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 続々登場するSRIファンド
■ニュースから気になるひとこと SRIファンド
□クイズ!「コレって○?×?」 廃棄物の処理
■コンプラQ&A 予防注射はお早めに!?
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 女子サッカーのお話を以前いたしました。今回は、女子バレーです。ぜひ、オリンピックに行ってほしいですね。見ていて熱い気持ちになります。がむしゃらに、という言葉があります。無我夢中に、とか。でも、勝つためにスポーツをした経験のある人には、特にわかってもらえると思うのですが、本番の試合というのは、がむしゃらなようでいて、実は非常に冷静なものです。これまでの血を吐くような練習の結実ですから、99%は計算され尽くした、練習し尽くしたところから生まれるプレーです。ただ、1%は力以上のなにかができる。奇跡みたいに。それが試合というものだと思います。ある日突然、スーパープレーが生まれるわけじゃない。突然みたいに見えるだけで、本当はその陰にものすごい練習量があるわけですね。女子バレーをテレビで見ながら、その陰にある練習を想像し、想像しただけで目頭が熱くなる私です。努力がいつも報われるものとは限らないけれど、報われるべきだ!ハートは熱く、頭脳はクールに。そんなふうに見える?!女子バレーチーム、がんばれ!!(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆続々登場するSRIファンド

  企業の不祥事が後を絶たない中、大手投資信託運用会社が相次いでSRI(社会的責任投資)ファンドを設定している。個人投資家向けでは5月内に野村アセットマネジメントが内外企業を対象とするSRIファンドを、大和証券投資信託委託は国内企業を対象に設定する予定。また住友信託銀行や富国生命は確定拠出年金を対象としたSRIファンドを設定する。大和投信のSRIファンドは、アンケートを基に評価する調査会社のデータに大和投信が企業の成長性などを加味し50~100銘柄に絞り、信託報酬の一部をNGOなどに寄付するというもの。住友信託のSRIファンドは、連携する日本総合研究所が「法」「環境」「社会」の観点から選別、住友信託が経営の効率性などを加味し約80社に投資する。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆SRIファンド

投資する企業を選ぶ際に、法令順守や人権、環境、消費者への配慮といったCSR(企業の社会的責任)を基準に投資することをSRI(社会的責任投資)と言い、専用の投資信託や年金基金のことをSRIファンドと言う。日本のSRIファンドの市場規模はまだ約1千億円程度と言われるが、先行するアメリカでは300兆円近くに上り、同ファンドの運用実績も一般的な株価の平均値や株価指数の面でここ10年の間に上回ってきた。ただし、一般の株式投資のように財務諸表に現れない企業の価値を評価するもので、今回相次いで設定されたSRIファンドも、運用会社は調査会社のアンケートを元に絞り込むため、基準の信頼性を疑問視する声も少なくない。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~廃棄物の処理~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

みち 筋野さん、この前うちの会社の古くなった商品を、一斉廃棄にしたんですけど、実は裏の空き地に不法投棄されていたらしいです。
筋野さん え?処理事業者に頼んで廃棄してもらったんじゃないの?
みち はい。その処理事業者が勝手に不法投棄しちゃったんです…(泣)
筋野さん 最悪な業者だな~。おれが、ちょっと行ってがつんと言ってやる!…と、まあ、うちは委託しただけだから特に関係ないだろ~ガハハ。

Q.廃棄物処理を委託された処理業者が、不法投棄をしてしまった場合、AとBのどちらが正しいでしょう?

A.処理業者が全ての責任を負う
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.委託したメーカー側も責任を問われてしまう
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~予防注射はお早めに!?~の巻


ほんの数年前まで、手書き&そろばん計算が当たり前だったのに、今じゃパソコンがないと仕事にならない…。機能もどんどん充実して、小型化されて。一日一回は触っているパソコン。何やらべっきぃが得意げに語っていますよ。

べっきぃ つき先輩、聞いてくださいよぉ~!昨日コンピュータウイルスの話をしていたら、母に「ウグイスがどうしたって?」って。かなりレベル低いですよね…。
つき 「パソコンが風邪ひいたの?」っていう返しよりひどい…。
べっきぃ 友人のパソコンがウイルスにやられちゃったみたいで。よくやり取りしていたので、私のも感染していたらこわいなぁと思って。
つき そうだよねぇ。自分だけじゃなくて、気づかないうちに他人のパソコンにも侵入してウイルスを感染させちゃうんだもんね。
べっきぃ ほ~んと!なんでウイルスメールがはやるんですかね!新種を作っては配信…って暇人の仕業に違いないですよ!
つき 考えてみればさ、もし会社で感染したら恐ろしいよね!会社のパソコン1台がウイルスに感染して、そこからお客様にメール送信したことで、お客さまにも感染させちゃったらどうなるんだろう…。
べっきぃ 故意にやったわけじゃなくても、損害賠償義務が生じることもありますよね。
ゆき べっきぃ、よくわかったじゃない。
べっきぃ えへへ(照)あ!ゆき先輩!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2004/q_040513.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


「国際ビジネス法務室」は、アメリカ駐在員の皆様からもご好評いただいております。ところで常夏の楽園ハワイでは、12歳以下の子供を、保護者なしで放置して危険な状態にさらすと、親や保護者が逮捕されるそうです。(ハワイ州法「未成年者の福利を危険にさらした罪」)日本では、塾帰りの小学生がコンビ二でおしゃべりしている光景なんて当たり前。近年危険になってきたといわれる日本も、まだまだ他国に比べれば安全なのでしょう。今後、コンプライアンスは企業だけではなく、市民生活にも必要になってくる概念かもしれませんね。(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line