┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.22 2004年05月27日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 加工食品20食品群に産地表示義務づけ |
■ニュースから気になるひとこと | : | 加工食品の原産地表示 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 株で一儲け? |
■コンプラQ&A | : | 一『網』打尽」!ネット上の著作権 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
ポジティブっていう言葉、または、前向きという言葉、好きですか?私はこれらの言葉の表現するところの意味は好きですが、どうも言葉自体は好きになれません。とても強制的なものを感じ取るからです。しかーし、私自身はかなり前向きな人間だと表現せざるをえません。以前は違いました。
どちらかというと常に最悪の事態を考えて、考えすぎて疲れてしまい進めないという悪循環に長いことはまっていました。自分は変わったな、と思うようになったのはここ3年くらいの間です。どう考えても理不尽な出来事がありました。乗り越えられないかもしれない、と思いました。しかし、乗り越えなければ前に進めない、としたら?もちろん、乗り越えるしかないわけです。そこで、考え方を変えました。自分の周囲に100人の人がいたら、その100人全員にわかってもらうには偽善者になるしかない。けれど、どうしてもわかってほしい人がひとりいたら、その人にだけは恥じない自分でいよう。というふうに。以来ずっと私はこんなふうに考えて仕事をしています。ふっきれた、というのはこういうことを言うんだなーと実感しています。(ゆき)
■■
■■ コンプラニュース
加工食品に使われる原材料の原産地表示のあり方を検討していた農林水産省は4月末、厚生労働省との共同会議同で、義務化する対象を現在の「品目」から「品目群」とし、計20品目群とすることを決めた。今秋にもJAS(日本農林規格)法で表示を義務づける予定。
現在、原産地表示が義務づけられている加工食品は、冷凍野菜やウナギ加工品、カツオ節、乾燥ワカメ、漬物など8品目だが、新たに「ゆで、または蒸した食肉・食用卵・魚介類」や「調味した食肉や魚介類」「塩蔵したきのこ類や魚介類」「異種混合したカット野菜」、緑茶、餅といった品目群として整理し、商品数は数十から数百に拡大することになる。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
冷凍野菜や緑茶の残留農薬の問題などを受け、消費者の食品の安全に対する要望が強まる中、農水省はこれまで8品目の加工食品についてその都度、原材料の原産地表示をJAS法で義務化してきた。しかし生の野菜や肉、魚介類には表示義務があるにも関わらず、カット野菜やすじこ、塩ワカメ、アジ開き、ゆでタコ、ゆで筍、味付け肉、生あん、蒸し鶏などには表示義務がなく、製造業者と消費者の双方から基準があいまいとの指摘が続いていた。今回の会議で農水省は20の品目群に整理することで塩蔵ものや乾燥もの、ゆであるいは蒸したものも義務化の対象となった。いまだ塩蔵ものの塩分含有量や野菜以外の冷凍食品など疑問視する声もあるが、結果的には対象が大幅に拡大されることになる。
今秋にも実施する予定だが2年間の猶予期間をおくとしている。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~株で一儲け?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
筋野さん | : | 俺さ~株でも買おうかなって思ってるんだよねぇ。詳しいんだって? |
べっきぃ | : | え?あ…まぁ…。で、もちろん勝算はあるんですよね!? |
筋野さん | : | ま~な。買いたい企業の情報に詳しいヤツがいてさ! |
べっきぃ | : | インサイダー取引はダメですよ!!(なんか怪しいな…) |
筋野さん | : | 大丈夫だよ。半年前に退職した企業のOBだもん! |
Q.筋野が聞こうとしている友人の情報はインサイダー取引の規制対象「会社関係者」の範囲に該当する?
A.該当しない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.該当する
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~一『網』打尽」!ネット上の著作権~の巻
インターネットが普及して、著作権の考え方も、問題も複雑になってきました。著作権はあなたの周りにごろごろ転がっているがゆえに、法律違反をしやすい分野。コンプライアンスを語るときに、避けては通れませ~ん!
つき | : | 最近、ウィニーの開発者が逮捕されたよね。あれ、どう思う? |
べっきぃ | : | Winnie the Pooh?ディズニーのことですか? |
つき | : | あんた、それはくまのプーさんでしょ。Winnyっていうのは、ネット上で利用できるファイル好感ソフト。ウィニー利用者同士であれば、お互いのパソコンに入っているファイルを自由に検索して、欲しいファイルをダウンロードしあうことができるソフト。商用の音楽CDや映画も匿名で自由にやりとりできることから、著作権法違反を「幇助」したとして、その開発者が逮捕されたんだって。 |
べっきぃ | : | 著作権侵害を行ったソフト利用者だけでなく、著作権侵害を「幇助」したソフト開発者まで逮捕されるんですか~? |
ゆき | : | それが論点になっているところなの。 |
べっきぃ | : | あ、ゆき先輩! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2004/q_040527.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
大相撲1月場所を観にいった際(VOL.15編集後記参照)「もう一度相撲を観たい方 毎月○名チケットが当たります」という応募をしていました。すーっかり忘れていた矢先、なんと当選のハガキが!…というわけで、5月場所7日目を観てまいりました。(いつからこんなに相撲好きになったんだ?)と自問自答しながら。思えば、懸賞…よくアタルんです。洋服、おもちゃ、胡蝶蘭、クリスマスリース、映画や舞台のチケット等々。「運使っちゃった」と言う人がいますが「運は次から次に湧き出てくるもの」なんですねぇ…!(オキラクなヤツ)次は豪華客船で行く世界一周なーんて当たればいいな。おーっとその前に、車にあたらないように気をつけようっと。(べっきぃ)