構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2004/06/16号

vol.23


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.23 2004年06月16日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 改正高年齢者雇用安定法成立、定年・再雇用65歳まで
■ニュースから気になるひとこと 改正高年齢者雇用安定法
□クイズ!「コレって○?×?」 営業のプレゼン資料
■コンプラQ&A コンプライアンスと企業倫理
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 「エイジレス」という言葉はすでに市民権を得たようですが、エイジレスと聞いてどんなことを思い浮かべますか?あるいは、具体的に誰かを想像できますか?「若造り」とは違うんですよね(笑)。年齢を重ねることは、素敵なことです。もちろん、目をそむけたい現実も鏡に映るわけですが・・・・
 それは素直に受け入れるとして(泣)。よく「内面こそ大切」みたいなこと言いますが、私個人はそれを聞くたびに「本音はどーよ」と思ってしまう。だって、外見だって大切でしょ。それが本音でしょ。ええ、どうなのよっ!
 あら、失礼。興奮してしまいましたわ。ただし!外見は、持って生まれたものしかないわけで、内面磨きは外見に非常にいい影響を与えるのは確かです。安定した情緒と、色あせない情熱と、その両方が欲しいですね。美貌なんか造れるものよ(強気)。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆改正高年齢者雇用安定法成立、定年・再雇用65歳まで

 6月5日、高年齢者雇用安定法改正案が衆院本会議で可決、成立した。65歳未満の定年を定めている企業は、2006年度から定年や再雇用制度の対象年齢を段階的に65歳まで引き上げるか、定年の廃止が義務づけられる。再雇用制度の対象は原則として希望者全員だが、経営側が「採用の自由」を主張していることから、労使協定で定めれば一部に限定することが可能。電機、自動車メーカーなど一部の大企業では既に再雇用制度を取り入れているが、独自の選定基準を設けており、希望者全員の再雇用はまだ少ない。政府はあいまいな選定基準は問題だとしており、既に再雇用制度を実施している企業から推奨例を集め、労使協定に盛り込むことを促進していく方針だ。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆改正高年齢者雇用安定法

厚生年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられるのに合わせ、定年退職後の収入を確保することを目的に定められた法律。「65歳までの雇用を確保」することを企業に義務づけるもので手法は3つ。1)定年を65歳まで段階的に引き上げる、2)65歳までの再雇用制度を導入する、3)定年を廃止する。2006年4月から義務づけられるが、再雇用制度の具体的な基準を労使協定で定めれば希望者全員を対象とする必要はない。また経過措置として、大企業は3年間、中小企業は5年間、就業規則などで再雇用制度の対象基準を定めることができる。改正法では更に「中高年齢者の再就職を促進」するため、募集・採用の際、65歳以下の年齢制限を設ける場合は理由を開示することが義務づけられることになる。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~営業のプレゼン資料~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん あ~明日は今世紀最大の山場!コンプ産業への営業プレゼンだぁ~!!見てよ、このすばらしいプレゼン資料!
べっきぃ へ~いろいろ関連記事やホームページをそのままプレゼン資料に組み込んでるんですね?
筋野さん まあね。なかなかうまくできたでしょ。
みち ん?その記事やホームページ、勝手に使ってもいいんですか?
筋野さん まあね。たかが、営業のプレゼン資料だよ??一種の話題作りだし。

Q.関連記事やホームページを営業のプレゼン資料に複製掲載することは著作権違反?

A.該当しない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.該当する
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~コンプライアンスと企業倫理~の巻


 「コンプライアンス」「企業倫理」「CSR」はたまた「SRI」・・・なにやら言葉がひとり歩きしているような気もする今日このごろ。ところで、コンプライアンスと企業倫理、コンプラ推進室内部でも、ときおり混乱します。さてさて、誰が混乱し始めたのかな・・・

つき ねえ、べっきぃ。われわれは、コンプライアンス推進室の一員として、「コンプライアンス」の意味はわかっているよね。でも、最近さあ、じゃ、企業倫理とは?なんつって質問されることが多いんだよね。
べっきぃ あ、私も最近そういう質問が多いなって思ってました。メールのご相談でよくいただくんですよ。
つき あ、やっぱりそう?で、メールにはきちんと返信しているんでしょうねぇ、べっきぃ。
べっきぃ もちろんですよ!「きちんとご回答したいので、もうしばらくお待ちください」って!
つき げげげっ!!冗談でしょっ!信じられないっ!
べっきぃ そんな、つばをとばさないでくださいよー、もー。じゃあ、きちんと説明してくださいよー!
つき えええっと……企業倫理とは、「会社の姿勢を示すもの」、ではないのかい?

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2004/q_040616.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


最近、東京都内のど真ん中にある某温泉に行ってまいりました。ただのお風呂と思っていたら、大間違い!アメニティからタオル、ウェアまで全てそろってるし、なによりお風呂やさんにありがちな不潔感が全然ないんです!その日は、次の日会社にも関わらず、そのまま仮眠室で就寝。近隣のいびきに悩まされ、2時間しか寝ていないのに、次の日は今までの疲れがウソのように取れ、一日絶好調でした~。薬でもないのに、温泉って何であんなに疲れが取れるのでしょう??はまりそう…(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line