構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2004/06/30号

vol.24


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.24 2004年06月30日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 委員会等設置会社アンケート半数が企業統治大幅改善
■ニュースから気になるひとこと 執行役員
□クイズ!「コレって○?×?」 こんぷらくん人形?!
■コンプラQ&A 色が褪(さ)めないうちに…
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


「雨」って嫌いな人が多いですね。みなさんはどうですか?私は好きです。通勤で濡れるのはもちろん不快ですが、窓越しに見る雨の風景はなかなかきれいなものだと思います。ほこりが少し落ち着いて、街もいつもより動きがスローに感じます。もう少しで昔の甘酸っぱい思い出を全部思い出しそうなのに思い出せない…雨の風景を見ていると、そういう微妙な気分になります。そしてこの夏は!どちらにお出かけですか?願望ですが、私は台湾に行きたいです。巷では韓国ブームのようですが私は台湾へ。国内なら九州へ。夢は広がるうううう!実現したいことがあるときは、「必ず」絶対実現する(させる)という気持ち「だけ」を持つ。これが大切らしいですよ。だめかもー、というネガティブ発想は一切捨てる。すると「必ず」叶います。なぜなら人は、本気で願えばそうなるように生きるものだからです。ただし、「本気」でよ。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆委員会等設置会社アンケート、半数が企業統治大幅改善

 日本経済新聞社が6月上旬から中旬に実施した調査によると、委員会等設置会社に移行した経営者(対象41社、回答39社)の51%がコーポレートガバナンス(企業統治)が「大幅に改善した」と回答、「やや改善した」と合わせるとほぼすべての企業(38社)が移行により何らかの改善があったと考えていることがわかった。改善したと判断した理由のトップは「社外取締役が取締役会を活性化し緊張感が高まった」(84%)で、続いて「執行役導入で監督と執行が分離し経営の迅速化が実感できる」(63%)、「取締役会が議論の場になった」(50%)となっている。
しかし、執行役の決定を取締役会が見直したことがある企業は26%と少なく、機能のリンクが図られているかは疑問の残るところとなった。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆執行役員

取締役会の委託を受け、実際の経営と事業部門の業務執行にあたる役員のこと。商法上の取締役は本来、重要な意思決定を行い、代表取締役をチェックする役目があるが、人数の多さなどから本来の機能を果たしていないという批判がある。そこで監督及び最高意思決定を少数から成る「取締役会」に一本化し、日常の業務執行は「執行役員」が責任を持つ「監督」と「執行」の機能分離で企業統治を推進していこうというもの。4月に日本監査役協会が実施した調査(対象1443社)では、企業統治形態のひとつである委員会等設置会社への「移行予定はない」企業が86%にも上ったが、こうした従来の監査役制度を維持する企業でも具体的な統治改革への取り組み策として「執行役員制度の導入」をあげる企業が43%と最も多かった。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~こんぷらくん人形?!~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん うちの会社の今年最大のヒット商品「こんぷらくん人形(等身大)」っていくらだっけ?
みち 定価6万4000円です。
筋野さん この前さ、近所のおもちゃ屋で5万円で売ってたんだよ。
みち ひゃ~!5万円なんて価格を許したら、これからどんどん安くなっちゃいますよ!
筋野さん よし、早速クレームつけとくか。とりあえず、定価で売ってもらえないなら、これから取引は無理って感じだな。

Q.あなたならどうする?

A.おもちゃ屋に対して、定価で売ってもらえなければ今後お取引が難しい旨、丁重に申し出る
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.おもちゃ屋に対して、せめて定価の10%引き以内の価格に抑えてもらうよう、書面で申し出る
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~色が褪(さ)めないうちに…~の巻


何かを作って、売って、売れたらバンザーイ!製造過程で欠陥が発覚しても、言わなきゃバレない、売っちゃえ、売っちゃえ!…これでは大きな事故につながることもあります。消費者が信頼、安心して利用できる製品が求められているのは今も昔も変わりませんが、この「信頼」と「安心」…すぐに回復するものでもなければ、簡単に構築できるものでもないですよね。失うのはアッという間ですが…。

つき おっはよ!ってアレ?べっきぃ、そのTシャツ、真っ白じゃなかった?
べっきぃ ドキッ!うっ…いやぁ…最初からこの淡~いピンクの模様ありましたよ。(汗)
つき さては…他の衣料品と一緒に洗って色移りしたな。
べっきぃ あう。ズバリそのとおりなんです。先日買ったワンピースがあって、普段しない洗濯を張り切ってやったはいいけど、色移り…はぁ…ショックです。
つき 慣れないことするからだよ!ははは~。
べっきぃ 笑い事じゃないですよー!このTシャツ気に入ってたんですから~!今日は開き直って着てきましたけど、立ち直るまでに10分かかったんです~!
つき (そんだけかい!)ところでさ、そのワンピースに「色落ちします」とか表示はなかったの?
べっきぃ うっ…チラっと見たような…。家で確認してきます。
    ------------------------次の日---------------------------
つき どうだった?表示あった?
べっきぃ それが…どっかで見た記憶はあったんですけど、ワンピース自体にはどこにもなくて、必死でゴミ箱をあさったら、既に捨てた値札に小さく「色落ちします」って書いてありました。私のミスなんですね。あーあ。気をつけなきゃいけなかったのか…。
ゆき 必ずしもべっきぃだけのミスとは言えないかもしれないわよ。
べっきぃ おおっ!神様仏様ゆき様~!!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2004/q_040630.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


土日を利用してカラーの学校に通っていましたが、先日修了いたしました。「パーソナルカラー」ってご存知ですか?第三者が見て顔色がパッと明るく見える、つやつや輝いて見える色を「似合う色」と言うのですが、それは必ずしも「好きな色」と一致するわけではありません。でも、ココ一番!の時(例えば面接や結婚式等)には他人から見て「似合う」方のがいいので、活用できます。洋服屋で迷った時の指標にはなります。近頃は、街ですれ違う人や男の人のスーツなんかは特に気になります。グレイじゃなくて濃紺の方が似合いそう…等。まだまだまだまだ修行中の身ですが、“十人十色”とはよく言ったものだなぁと感心しながら、人間観察している今日この頃です。(べっきぃ)

一覧表へ戻る      トップページへ

line