構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2004/08/16号

vol.27


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.27 2004年08月16日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 消費者団体訴訟支援、日ハムなどが基金に拠出
■ニュースから気になるひとこと 消費者団体訴訟制度
□クイズ!「コレって○?×?」 時間外労働と代休の関係は?
■コンプラQ&A WARNING!
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


長野県で遠くに山を見ながら育った私にとって、海というのはある種畏怖を感じます。大好きなのですが。海に入るのは実はいまでも少しだけ怖くて、ぼーっと見ているのがちょうどいい。ま、結果入るのだけれど。数年前、夏休み。久しぶりに海水浴てなものに行って、スピーカーからがんがん流れる流行の曲とたくさんの人たちに囲まれながら、最初はね、なんだかなー、場違いかなーなんて居心地が悪かったのですが、そのうち脳からアルファー波が……(笑)あまり人のいないきれいな海が好きで、海水浴場!みたいなのは、ちょっとなぁなんて思っていたのに、海は海。その偉大な目に見えない癒しの力を感じたのでした。もう、くらげの季節ですが海を眺めに行くだけでも価値あり。暑さで疲れた体に自然のパワーを取り込みましょう。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆消費者団体訴訟支援、日ハムなどが基金に拠出

 消費者団体訴訟制度の資金支援を行う「消費者支援基金」が今秋にも設立される(日本経済新聞8月8日)。麗沢大高巌教授が提唱したもので、要件を満たした消費者団体に対し、企業に対する差し止め請求の訴訟費用が基金から支払われる。また、偽装表示など不適正に利益をあげた企業で被害者が特定されない場合にも、基金から利益を消費者に還元するとしている。
 この消費者支援基金には日本ハムが約2千万円を寄付の形で拠出、さらに社会的責任投資(SRI)ファンドを運用する企業も運用益の一部を還元する予定。基金の運営には、雪印乳業社外取締役の日和佐信子氏や弁護士らから成る委員会があたり、基金の運用状況については6人の評議委員が監視していく。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆消費者団体訴訟制度

消費者団体が個人に代わって企業を相手に裁判を起こす制度。今年6月2日、36年ぶりに消費者保護法が改正され「消費者基本法」が施行。消費者に被害が生じた場合の適切・迅速な救済が受けられる「消費者の権利」が初めて明記され、行政・事業者・消費者の責務や役割の見直し、苦情処理や紛争処理の促進などが盛り込まれた。この法改正と並行して、国民生活審議会が消費者団体訴訟制度の実現に向け検討している。この制度が実現すれば、個人に代わって消費者団体が被害の救済を求める訴訟や不当な契約条項、勧誘行為に対し改善・中止を求める訴訟を起すことが可能となる。ただ、消費者団体がこの役割を担うには各専門分野に精通した人材を置くことなどが必要で、財政基盤の弱さがネックとなっている。今回の基金設立はこの課題を解決するもののひとつとして注目される。また資金を拠出する企業にとっては、CSRを重要視していることをアピールする機会にもなる。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~時間外労働と代休の関係は?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

みち 筋野さん、げっそりした顔してどうしたんですか??
筋野さん 連日残業続きでさ~。明日は代休取れって部長に言われたから休ませてもらうよ。
みち それはよかったですね~!
筋野さん いやいや、それがそうでもないんだよな。今月やった20時間の残業代から、一日代休とることで8時間分差し引かれるんだよ。ちょっとでも残業代削減しようとしてるだけなんだから。それじゃ結局仕事はたまる一方だしな~
みち ん?…残業代って、代休で帳消しにできるんですか?

Q.時間外労働の残業代は、代休で相殺できる?

A.できる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.できない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~WARNING!~の巻


コンプライアンスを語る上で、製造物責任法(PL法)は欠かせないトピック。ある一定の業種を除けば、「製造」という行為は何かしらの形で関わっているのではないでしょうか?仕事上「製造」に関わっていなくても消費者として知っておいて損はありません!

べっきぃ ちょっと聞いてくださいよ~!(泣)昨日の昼に隣のお弁当屋さんで、ジャンボとんかつ弁当を買ったんですけど…
つき あの筋野くんでも食べきれないって弱音吐いてた、噂の超特大弁当買ったの?!
べっきぃ はい、もちろん残さず食べました!!…って、そんなことはどうでもいいんですけど、とんかつソースの袋がなかなか開かなくて力任せに引っ張ったら、中身が飛び散って、買ったばかりのスーツに思いっきりかかっちゃったんですよ~!!給料日前なのに、クリーニング代が飛んでいきました…
つき あはは!意外に不器用なところもあるのね~(笑)
べっきぃ でも、別の人に同じ話をしたら、なんとその人も同じとんかつソースで、同じような被害にあっていたみたいで…
ゆき それは、べっきぃが単純に不器用だという問題ではないかもしれないわね。
べっきぃ あ、ゆき先輩!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2004/q_040816.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


突然ですが、生まれて初めてバリウムというものを飲みました。胃痛の検査だったのですが、胃カメラの刑を必死で拒んだ結果、バリウムでご容赦いただきました(笑)。しかし、見かけはマックシェイクと思いきやあんなに高密度な飲み物を、人工的に膨らませた胃に入れるだなんて…とても全部飲めませんでした。しかも逆さにされたり、機械で押さえられたりするものだとはまさに予想外の体験(汗)。最近は少し回復したので、調子に乗って焼き鳥なんか食べてみました(笑)。暑い日が続いていますが、皆様も体調には十分気をつけてくださいね!!(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line