構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2004/10/28号

vol.32


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.32 2004年10月28日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 不実勧誘・誇大広告規制、「合理的根拠」の提示も
■ニュースから気になるひとこと 改正特定商取引法
□クイズ!「コレって○?×?」 休憩時間って?
■コンプラQ&A CSRとNPO・NGO
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


大きな地震がありましたね。被災地の方々本当に大変だと思います。心よりお見舞い申し上げます。余震というものがあんなに揺れるということを、私はじめて知りました。ところで、もう10月も終わりになります。11月か。一年の締めくくりに確実に向かっています。はやいっっ!!この夏のあの暑さがまだ体の中に残っているような気さえするのに、現実には初冬の季節。この秋から冬、どうやって過ごそうかなと。ひとつひとつの季節、二度とは戻ってきません。当たり前ですが。行ったことのない土地に行ってみる、車ではなく自転車で遠くに行ってみる、歩いてみる、ゆっくり時間をかけて料理をしてみる…そんなかんじもいいかなって、思っています。ああ、そうそう、月並みですがわたくし真剣に温泉好きなので、温泉にゆっくりゆっくりつかりたい。硬くなった心やらなにやら全部そこで溶かしてみたい(笑)。しなやかな心で、今年の総括準備に入りましょう。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆不実勧誘・誇大広告規制、「合理的根拠」の提示も

経済産業省は10月25日、11月11日に施行される改正特定商取引法の誇大広告や不実勧誘規制についての運用指針を発表した。商品の性能やサービスの効果について、勧誘や広告が適切かどうかを判断する必要があるとした場合、販売業者は内容の裏づけとなる合理的な根拠を示さなければいけなくなる。ダイエット効果や空気清浄機能、また取引によって得られる利益などは、勧誘や広告だけでは判断が困難なため「合理的な根拠」の提示を求めることとした。根拠となる資料は、専門機関による試験・調査結果や学術文献など「客観的に実証されたもの」で、例えば日用雑貨の抗菌効果ならJISの規程する試験であること、また繊維製品の防炎性能なら消防法に基づいて指定を受けた検査機関が行ったものでなければいけない。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆改正特定商取引法

特定商取引法は消費者利益の保護を図るため、トラブルの多い6つの取引形態(訪問販売、通信販売、電話勧誘販売、特定継続的役務提供、連鎖販売取引、業務提供勧誘販売取引)を対象に、事業者に対する行政規制と民事ルールを定めたもの。今年の11月11日に施行される改正法では行政規制が強化され、勧誘目的の明示や合理的根拠の提示、またこれまで行政処分にとどまっていた重要事項を故意に告げない行為が罰則担保による禁止となった。民事ルールにおいては、クーリング・オフを妨害するため不実告知などをした場合、消費者は8日または20日という法定期間を過ぎてもいつでもクーリング・オフできるようになる。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~休憩時間って?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

みち : うちの叔父がラーメン屋をやっています。午前11時から午後8時まで働いているバイトさんがいるんですが、午後2時から午後5時までの間は、ほとんどお客が来ないので、その間は自由に休憩時間をとっていいことになっています。休憩時間は、テレビを見ていたり、雑誌を読んでいたり何をしていても構いませんが、お客が来たときにすぐ応対できるよう、店内で休憩することにしています。バイトさんの休憩時間は1時間として計算しています。

Q.この店でコンプライアンスの観点から問題と思われるのはどっち?

A.実質3時間も休憩しているの1時間分の休憩時間しか計算されていない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.実質1時間も休憩していないのに1時間分の休憩時間をとっている計算になっている
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~CSRとNPO・NGO~の巻


NPO・NGOって、よく聞くけれどその実態がよくわからない?!企業の社会的責任を考えるとき、NPO・NGOの存在は外しては考えられない。いったい、どのような関係がのぞましいのか、今日もコンプラ推進室では、みなが議論するのであった……

べっきぃ つき先輩、このまえの日曜日、私、渋谷でごみ拾いしたんですよ!!タバコの吸殻とか、お菓子の袋とか、そりゃもう、あるわあるわ、すごかったー。(げんなり)
つき どうしたの、べっきぃ。心を入れ替えたの?(笑)たしかに、渋谷とか新宿とか、すごそうな気はするが…。あ、あんたもしかしてナンパが目的か!
べっきぃ (横目で受け流す)ほんと、つき先輩、いい加減本当の私に気づいてくださいよ。ちゃーんとボランティアでやったんですから。もともと母がNPOに参加していて、このまえ一緒に行ってみたんですよ。環境のこととかすごく考えていて、勉強にもなったなぁ。
つき えっ!あら、べっきぃってそういう人だった?!熱あったんじゃないの、日曜日、NPOって、なんかたくさんあるみたいだけど、いまいちイメージがつかめないんだよね。
ゆき そうね、それは多くの人の本音でしょうね。
つき おっと、ゆき先輩だ!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2004/q_041028.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


これを書いている今、クラッとしました。風邪ひいてもうた…熱があるのか。そうではなく地震でした。サイトで確認すると新潟では震度6弱。私の席は5階ですがここ青山も大きく揺れたように感じました。しかし震度2とか。震度4くらいかね…と話をしていたので、それが2というのは驚きました。ということは6ってどんなだろう…。新潟中越地震があった土曜日のあの時間。珍しく料理をしようと台所にいました。水が冷たくなったなぁなんて思いながら米をジャブジャブとぎ、炒め物をしようと火をつけた瞬間、グラッ。真っ先に火を消したその行動はよかったのですが、後で、”米は無洗米だった”と聞き、ガクッ。いかに家事をしていなかったかがバレてしまいました(反省)約10万人の方が避難生活をさせているとのこと。被災地の皆様には早く「普通の生活」が戻りますよう、心よりお祈り申し上げます。 (べっきぃ)

一覧表へ戻る      トップページへ

line