┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.40 2005年02月21日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 農薬不使用など農産物の不適正表示、152業者に |
■ニュースから気になるひとこと | : | JAS法 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 開示手数料ってもらえるの? |
■コンプラQ&A | : | 熱男部長の育児休暇 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
しばらくぶりのゆきです。少し調子を崩していましたが、復活です。さて、自分をみつめる機会が多いと反省ばかりしてしまうものです。自分には足りないものが多すぎると思った私は、自己啓発のために『プロ論。』((株)徳間書店発行)を読んでみました。各分野におけるビジネスのプロのお話を集めた内容です。そりゃ、すごいです。個性も炸裂しています(笑)。しかし、登場する皆さんにある共通項があることに気づきました。目標が明確であること、リスクをとること、全員が「勉強量は誰にも負けない」と思っていること(笑)、にもかかわらず「遊び心」がしぼんでいないこと、貯金していないこと(ほんとか)、等々。でも、みなさん、一様に「いまがすべてだ」とおっしゃっていました。そうですよね。そしてその尋常じゃない勉強量。人並みはずれた読書量。情報収集量。そうでなければ、プロにはなれない。勉強しなけりゃいかんです(反省)。それと、中国漢方医学についてもたくさん本を読みました。心と体がいかに してつながっているか、あらためてよくわかりました。漢方医学については、もう少し勉強してみようかと思います。ちなみに鏡で舌を見てください。白かったら、病気のサインですよ。気をつけて。(ゆき)
■■
■■ コンプラニュース
農林水産省が2月4日に発表した農薬・化学肥料に係る農産物の表示特別調査結果によると、小売店169店舗で延べ1573点の義務表示事項(名称・原産地)の欠落があり、表示内容が事実と異なる不適正表示は小売店114、流通業者23、生産者15など計152業者に上った。この調査は2004年7月から8月にかけて全国の小売店2998店舗で48万362点の農産物を対象に行ったもの。不適正表示のあった業者のうち農薬を使用しているにも関わらず「農薬不使用」等と表示していた業者は小売店9、流通業者13、生産者15の計37業者。同省はJAS法に基づき101件の文書指導、8件(7業者)の指示・公表の措置をとった。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
正式名称は「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」で、JAS規格(日本農林規格)と食品表示(品質表示基準)を定めている。1999年の改正で販売されるすべての食品に表示が義務づけられ、2002年の改正では違反した業者名の公表や、罰金が増額(法人は1億円以下)された。食品表示については「生産食品品質表示基準」「加工食品品質表示基準」「玄米及び精米品質表示基準」「うなぎ加工品品質表示基準」などがあり、今回公表された業者は生鮮食品品質表示基準の規定違反。「事実と異なる原産地表示」や、農薬を使用しているにも関わらず農薬不使用と表示していた「実際のものより著しく優良又は有利であると誤認させる用語」の表示に当たる。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~開示手数料ってもらえるの?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
筋野さん | : | 個人情報、個人情報って最近るうさいよなー。今日もさー、お客様から情報を開示してくれ!って電話があったんだ。 |
べっきぃ | : | で、どうしました? |
筋野さん | : | えっへん!もちろんきちんと説明したよ。でもさー、色んな人が開示しろ、開示しろって言ってきたら、業務もパンクするぜ。開示手数料をもらうことってできないのかなぁ…。 |
Q.個人情報を開示するための手数料をお客さまからもらうことはできる?
A.できる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.できない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~熱男部長の育児休暇~の巻
「日本の将来推計入口」(国立社会保障・人口問題研究所)によれば、2006年をピークに日本の総人口は減り続け、2050年には1億59万人になるだろうと言われているそうです。少子化が社会問題となっていますが、子どもを育てながらも生き生きと働ける職場環境は少子化問題に関わらず必要だと思いませんか?
筋野さん | : | そういえば、最近熱尾部長を見かけないよね。 |
みち | : | 今、育児休暇中です。 |
筋野さん | : | ええええ~!?熱尾部長が育児休暇~??父子家庭だっけ?? |
みち | : | 違いますよ。 |
筋野さん | : | むむむ、全然わからない… |
ゆき | : | なんでわかんないのよ!(怒) |
筋野さん | : | ひょえ~、ゆき先輩! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2005/q_050221.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
2泊3日の家族旅行をしてきました。場所は熱海。(しぶーいっ)家族旅行なんてとても珍しいことなのですが、4月から弟がやっとこさやっとこさ念願の司法修習生になるので、今まではずーっと家に入り浸っていた弟も忙しくなる→家族全員でいる時間が減る→今のうちに皆で旅行しよう!というのがきっかけです。私は当分パラサイトの予定なのですが…。梅園を眺め、一足早い春を感じながら、家族でいる時間を大切にしよう、親孝行しよう、と思いました。(べっきぃ)