構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2005/03/08号

vol.41


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.41 2005年03月08日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース ニッポン放送、時間外取引で調査依頼
■ニュースから気になるひとこと TOB
□クイズ!「コレって○?×?」 個人情報の利用目的の公表
■コンプラQ&A テキスト・レジュメも著作物
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 きっぱりとやってくる夏に比べて、なぜ春がくる前にはひと波乱もふた波乱もあるのでしょうか?雪は降るわ、冷たい雨は降るわ、めちゃ寒いわ、ってもういいから早く春になれっ!いや、しかし。これは、人生の教訓か?美しい春がやってくる前には、嵐があるという……春だの嵐だの言っていると、思い出しますね、「花に嵐のたとえもあるぞ、さよならだけが人生だ」。これは漢詩で「勧酒」と題する五言絶句で、于武陵の詩を井伏鱒二が訳したもの。有名ですね。多感な時期に出会い、いろんなことを思ったものでした。さよならだけが人生だ、と言う言葉自体に酔いしれる時期がありました。しかし、そんな時期も過ぎ、いまは、出会いこそが人生だと、私は思います。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆ニッポン放送、時間外取引で調査依頼

 ニッポン放送は3月3日、ライブドアが同放送株を2月8日に大量取得したことが証券取引法の違反している疑いがあるとして、証券取引等監視委員会と東京証券取引所に調査を申し入れた。同社は、ライブドアが時間外取引で短時間に大量取得できたのは、売却側の株主と事前に合意があったとみており、これは事実上の市場外取引に当たり、TOB規制に違反する疑いがあると主張している。
 また、金融庁もこの問題を受け、TOB制度を見直す方針であることを発表。時間外取引を利用して上場企業の経営権取得を目的に株式を大量取得する場合にも、TOBの適用を義務付けることを決め、今通常国会に証券取引法改正案を提出する。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆TOB

 takeover bid。株式公開買い付け。経営権の取得や企業買収などを目的に株式を大量に取得する場合、買い付け価格や買い付け株数、期間などを公表する制度。一般投資家に対し、「市場外」での取引の公平性と透明性を確保するために設けられた制度で、上場企業の3分の1超の株式を取得する場合、証券取引法でTOBの手法を取ることを義務づけている。しかし東京証券取引所には時間外取引があり、機関投資家などが株価に影響を与えずに大量の株式の売買を行う際に利用されているが、これは「市場内」の取引となり、TOBが義務づけられていない。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~個人情報の利用目的の公表~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん 個人情報の件でまた聞きたいことがあるんだけどさー。なんか法律の解釈ってむずかしくねーか?あいまいっていうかさー。「利用目的の公表」ってあるけど、どうすりゃいいんだよ。
べっきぃ 筋野先輩、だめっすね。ちゃんとつきつめて考えればいいんですよっ!ちゃんと本人に伝わることを前提にどんな方法があるか、考えてみてくださいよ。
筋野さん んー…。あ、わかった!Webで表示すればいいな、なっなっ、べっきぃ。

Q.個人情報保護法にある「利用目的の公表」については、WEBによる表示をすれば十分?

A.十分である
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.不十分である
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~テキスト・レジュメも著作物~の巻


個人情報保護法が施行される前に、社員全員が呼ばれて合同研修…。なんていう企業も多いのではないでしょうか?部内研修で使われるテキストの作成を頼まれた筋野君。さて、どうなることやら…。

筋野さん ひょえ~どうしよう…。
べっきぃ おおっ!珍しく青い顔。どうしたんですか?
筋野さん 実はさ、販売促進部で「個人情報保護」についての研修をやるんだよ。で、俺が資料作る係に任命されちゃったんだ。いつもコンプラ推進室に出入りしているから、詳しいだろ!簡単なのでいいから明日までに作れって。
つき へぇ~。そりゃまた大変ね。
べっきぃ そういえば、ずいぶん前に行った「個人情報保護」についての社外研修あれば、すごくわかりやすかったなぁ~。
筋野さん (ピーン!)べっきぃ、その社外研修でもらったレジュメまだ持ってるだろ?1日だけ貸してくれよ。
べっきぃ むむむ…あやしい。青かった顔が黒く戻ってる…。
筋野さん (バ…バレテル!?)いやぁ、セミナーのテキストは著作物じゃないだろ?タダで配布してるんだぜ。だからコピーして配っちゃおうかなと思って。
みち き~ん~の~さ~ん!!(怒)

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2005/q_050308.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


ある企業のCSR室でコンプライアンスを推進されている方とお話する機会があったのですが、これだけ新聞などでコンプライアンスが騒がれているにも関わらず、社員の意識を高めることは、まだまだ前途多難である、と悩まれていました。自分の普段の仕事や人事評価に直結するものでなければ、もしくは社内や身近で事件がなければ、法律には興味がわかないのが実態で、研修への参加を促すのも一苦労であるとのこと。同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。仕事上での法律違反では、会社だけでなく個人も責任を負うことをまずは理解してもらい、個々人がいかに自分自身の問題として意識を高めることができるかがこれからも課題ですね。(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line