構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2005/04/05号

vol.43


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.43 2005年04月05日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 個人情報流出企業、7割が安全措置講じるも事故発生
■ニュースから気になるひとこと 個人情報保護法
□クイズ!「コレって○?×?」 個人情報の「第三者提供」
■コンプラQ&A 監査役って、大変なお仕事?
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 4月になりました。私は、必ず昼休みに青山墓地を散歩します。今年はまだ桜が咲いていません。毎年、この時期は桜を見上げてじーんとします。桜をきれいだと思うようになったのは、ここ数年のことです。季節の花として、日本の花として、象徴的なものというイメージが強くて、個人的に感じるものはなかった。しかし、春を迎えこの季節、たくさんのことを考えるようになり、あらためて西行の歌などが胸をうち、今度は自分の転換期の象徴としてこの花を見るようになりました。見上げる花は少ないものです。桜、梅、木蓮、ハナミズキ。一緒に空も目に映ります。人はついつい足元に目をおとしがちです。桜も咲くことですし、たまには空を見上げましょう。新しい春、今年の春は今年だけの春。二度と同じ春はありません。さあ、生き生きと、生きましょう。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆個人情報流出企業、7割が安全措置講じるも事故発生

 国民生活センターは3月25日、4月の個人情報保護法全面施行を前に、「個人情報流出事故に関する事業者調査」の結果を公表した。それによると、04年12月から05年1月までに個人情報の流出事故を起こした企業44社、45件のうち76%(34件)が、「プライバシーポリシーの策定」や「保護管理者等の設置」「規定の整備」「アクセス制御」など何らかの安全管理措置を講じていたにも関わらず事故を起こしていたことがわかった。社員教育や規定が不充分であったり個人情報へのアクセスが容易であるなど、防止措置はとっていても運用面で問題があると指摘している。また、委託先に防止措置を講じていたのは2件にとどまり、13件が委託先の管理体制の不備を事故原因としている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆個人情報保護法

  個人情報保護関係5法のうちのひとつ「個人情報の保護に関する法律」で、個人情報を取り扱う者の義務や保護指針、罰則などをまとめたもの。03年5月に成立、当初は国や自治体にのみ適用されていたが、05年4月1日の全面施行で、個人情報を取り扱う事業者にも適用されることになった。取扱事業者の義務には、「利用目的の特定、利用目的による制限」「安全管理措置、従業者・委託先の監督」「本人の同意を得ない個人データの第三者提供の原則禁止」「個人データ本人からの開示・訂正・利用停止要求に応じること」「個人情報の取扱いに関する苦情の適切かつ迅速な処理」などがある。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~個人情報の「第三者提供」~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

みち 見てくださいよ~!今度の新商品の力作DM!この前、キャンペーン企画で住所を集めたお客さんに一斉配送するんです。
筋野さん そういえば、キャンペーンで個人情報集めたとき、「商品の案内に利用します」ってちゃんと利用目的を載せたんだよな。こういう場面で役に立つってわけか。
みち そうなんですよ。完璧で~す!
筋野さん いや、何か抜けてるに違いないっ!!
みち !!??
筋野さん そうだっ!そのDMの発送作業はシロブタ運輸に頼むんだろ?名簿を他社に渡すのは、個人情報の「第三者提供」ってのにあたるから利用目的にそのことも載せておくべきだったんじゃないか?

Q.筋野の言っていることは正しい?

A.正しい
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.正しくない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~監査役って、大変なお仕事?~の巻


会社の社会的存在の意味が従来になくクローズアップされるようになった今日このごろ。そんな中で「監査役」もその重要性が注目されています。さてさて、「監査役」って、どんな役割なの?

みち いままで取引のなかった会社と新たに取引を開始するときって、まずなにを調査したりする必要があるんでしょうか?
つき え?どうしたの?急に。
みち 実は、企画部門から新しい提案があがってきて、新規の会社との大規模な取引が含まれる話しなんです。もちろん、いろいろ調べた結果の提案だと思うのですが、販売促進部としても、販売計画をたてるにあたって相手先の経営状態が気になるので、ちょっと調査してみたいな、なんて…
ゆき ああ、その件なら会社のほうに相手から決算書類の提出があったわ。
みち あ、ゆき先輩。そうなんですか?!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2005/q_050405.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


東京の中央線沿線は、独特の文化を持っており噛めば噛むほど味のあるエリアです。ある晴れた日曜、中野から三鷹方面まで(電車で20分の距離です)地図は持たず、線路と自分の方向感覚だけを頼りに自転車で走ってみました。高円寺でユーズド家具をのぞいたり、阿佐ヶ谷で路上ライブに耳を傾けたり、荻窪で古美術屋に入ったり、吉祥寺でドイツパンを買ったり。ぶらぶらと寄り道して2時間半。電車でそれぞれの駅に降りると、各駅が全く違う顔を持つ不思議な沿線なのですが、自転車で縦断してみると、緩やかにそれぞれの街の個性が移り変わりながら共存していることに気づき、ますます中央線の ファンとなってしまうのでした。(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line