構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2005/08/24号

vol.52


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.52 2005年08月24日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 悪質リフォーム会社に初の業務停止命令、法執行強化へ
■ニュースから気になるひとこと 特定商取引法の通達改正の概要
□クイズ!「コレって○?×?」 新聞記事をコピー!
■コンプラQ&A CSRのこれから
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 先日、会社の役員にコンプライアンス教育をさせたい という企業様に伺い、アルバイトの中国人留学生にも話を聞くチャンスがありました。彼女は日本に来て4年の大学生。コンプライアンスという言葉は知らなかったものの、日本でいい企業に就職ができるのであれば、たくさん勉強がしたい!と言うのです。「ケータイで勉強できる教材がある」とお話すると、すごく興味を持ってくれました。「ケータイがないと生きていけない。友達もみんなそうよ。テキストは重いけど携帯は軽いし便利でイイネ!」と。
 目がキラキラ輝いていて、意欲的だったのが印象的でした。情熱だけでなく、フレッシュさもちょっぴり分けて欲しい…(べっきぃ)


■■
■■ コンプラニュース


◆悪質リフォーム会社に初の業務停止命令、法執行強化へ

経済産業省は8月10日付けで、住宅リフォーム訪問販売事業者の西日本基礎に対し、特定商取引法違反で6カ月間の業務停止命令を出した。同社は高齢者を狙い「地震が来たら家が倒れる」等の虚偽説明や、「下水道の検査」と勧誘目的を偽った上、工事を執拗に勧誘。こうした行為は「不実告知」「勧誘目的等不明示」「迷惑勧誘」に当たる。特定商取法に基づくリフォーム業者の業務停止命令は初めて。また経産省は同日、悪質な住宅リフォーム訪問販売事業者には特定商取引法の厳正な執行をもって臨むとし、都道府県等の関係機関による法執行を強化するため、法違反例の追加等同法の解釈を明確化する通達改正を行った。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆特定商取引法の通達改正の概要

 経済産業省は2005年8月10日、住宅リフォーム訪問販売に関し特定商取引法(2004年11月改正)違反となる事例を追加した。「高齢者等との契約・勧誘について」は判断力が不足していることが明らかでなくても高額のリフォーム契約など消費者にとって利益を害する契約の締結は違反。
 「次々販売等について」は日常生活に支障なく定着している訪問販売は同法の適用除外になり得るが、消費者が検討する時間を与えられず短期間に次々と契約を結ばされる次々販売は同法の規制に適用される。また「事実に反して屋根が壊れている」「工事を既に始めたのでクーリングオフできない」といった事例を「禁止行為」の事例として追加した。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~新聞記事をコピー!~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん ♪フンフフンフン ピーガー…ピーガーピーガー…ピーガー…
べっきぃ なんか、楽しそうですね…。何をコピーしてるんですか?
筋野さん おう!俺が作った商品が、この新聞にドカーンと紹介されてるんだ!
べっきぃ で?!まさか、コピーして回覧じゃないですよね!?
筋野さん え?そうだけど。だって色んな人に師ってもらいたいじゃん!

Q.筋野の行為は問題ないでしょうか?

A.問題はない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.問題がある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~CSRのこれから~の巻


日本で重要性が叫ばれてはじめてから、徐々に定着しつつあるCSR。一時的なブームで終わってしまうことへの警鐘が鳴らされていましたが、今CSRをめぐってどのような動向があるのでしょうか

ゆき うーん…
みち ゆき先輩、頭をかかえてどうしちゃったんですか?
ゆき やっぱりまだまだ日本は欧米に比べて、CSRの取り組みが遅れているってことなのよね…
みち というと??
ゆき イギリスのエコノミスト誌が、日本企業のCSRについての調査を行ったんだけど、回答した日本企業51社の6割が、日本は欧米に比べ取り組みが遅れていると認識しているという結果が出たのよ。環境省が、企業の環境取り組みでCSR重視するっていう方向性を示したというのに…(苦笑)
みち なるほど。具体的にはどういう方向性なんですか?

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2005/q_050824.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 ケータイ電話をほとんど使わない私…。毎月コミコミプランの料金が余ってしまいます。気づくとメールや着信がたまっていた…なんてことも…。母には『「携帯」していないなら、かえって迷惑だからもう持たないでよ!』  なんて言われる始末。そんなケータイオンチの私が、先日初めて「QRコード」 というものを使ってみました。正方形の枠にある、ぐちゃぐちゃとしたバーコードです。カメラに写すと…あら簡単!すぐに知りたい情報や行きたいサイトに接続できるではあ~りませんか!
 この便利さに感激し、『ケータイスタディコンプライアンス(本番さながら!20問無料)』のQRコードも作成してみましたので、是非一度、ご利用ください。(べっきぃ)

一覧表へ戻る      トップページへ

line