構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2005/11/11号

vol.57


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.57 2005年11月11日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース サービス分野の下請法違反急増、支払い遅延や減額など-公取調査
■ニュースから気になるひとこと 改正下請法
□クイズ!「コレって○?×?」 福利厚生での差別について
■コンプラQ&A 内部統制とマネージャー
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 秋晴れが続いて、気持ちのいい空を見上げることができて、幸せです。人間て、訓練によってどうにでも変われる、って話しを以前しましたっけ?最近またそのことを確信しています。私は、もともとは、指示どおりに行動するのが好きな人間です。楽だから。それに、言われたことをきっちりそのとおりに遂行する、ということも一種の快感ですし。しかし、そこには「創造性」ってものが完全に欠落しているわけです。楽なほうを選択することは、ひとつの生き方であり、もしかしたらそのほうが健康で長生きしたりするのかもしれない。でも、そんな自分に決別しようと、あるときから訓練を始めました。随分昔のことです。訓練は、単純です。「自分の意見を必ず持つ」ということです。そしてそれを、「必ず言葉にしてみる」ということです。これを繰り返すうちに、意見のある自分に、考える自分に、変わっていきます。think!think!think!と、私はいつも心の中で唱えています。(みち)


■■
■■ コンプラニュース


◆サービス分野の下請法違反急増、支払い遅延や減額など-公取調査

 公正取引委員会は10月31日、2005年度上期(4~9月)の下請法違反被疑事件の処理状況を公表した。処理件数は2352件で前年同期の2.9倍。措置としては勧告が5件、警告が2334件となった。違反行為の中で最も多いのは下請代金の「支払い遅延」で約7割を占める。続いて「減額」や「長期手形」、「やり直し」「購入等強制」「早期決済」など。分野別では昨年4月から同法の対象となったソフトウェアや広告、デザインなど「情報成果物作成委託」と運送業の「役務提供委託」などサービス分野が16.3倍と急増。9月には印刷会社が下請代金の減額をしたとして情報成果物委託分野で初の勧告が出された。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆改正下請法

 2003年改正、2004年4月施行。下請取引の公正化と下請事業者の利益保護を目的とした独占禁止法の特別法。規制対象はそれまで製造委託と修理委託だったが、新たにソフトウェアや広告、デザインなど「情報成果物作成委託」と運送業などの「役務提供委託」、「金型製造委託」が加わり、資本金による親事業者・下請け事業者の対象範囲も広くなった。また親事業者の禁止行為として「役務の利用強制」、「不当な経済上の利益の提供要請」、「不当な給付内容の変更、やり直し」を追加。さらに再発防止に向けた「勧告」と「勧告の公表」が可能になり、罰金額が3万円以下から50万円以下と大幅に引き上げられるなど違反に対する措置が厳しくなった。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~福利厚生での差別について~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

みち 聞いてくださいよ~。友達が一人暮らしなんですけど、マンション買ったんです。20代女性でマンションを買う人が増えているとは聞いていますけど、身近では初めてでびっくりしました。
筋野さん ひゃ~。まあ、会社で住宅資金の貸付をしてくれたり、最近は買いやすい状況なのかもな。
みち それが違うんですよ。彼女の会社の規則では、住宅資金の貸付は「扶養家族を持つ世帯主の夫」に限られているそうなんです。自分でローンくんでがんばってましたよ!

Q.みちの友達の会社の規則に問題はない?

A.ある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.ない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~内部統制とマネージャー~の巻


2008年の日本版SOX法(企業改革法)の導入も予定されているいま、書店でも「内部統制」を題材にした本がたくさんみられるようになってきました。でもいくら立派な仕組みを構築しても、企業は現場があってこそ!現場のマネージャーは、なにに気をつけたらいいの?

みち きのうも書店に寄って帰ったんですけど、新刊て、見ているだけで幸せな気持ちになりますよねー。うきうき。私ってやっぱり本好き!
筋野さん そんなこと言ったら、俺だって好きだぜ。俺もきのう本屋に寄ったよ。もう、ほとんど毎日だよ。
みち 最近は仕事のために、ちゃーんとビジネス書もチェックしているんです。でね、最近とっても目にとまるのが、「内部統制」を題材にした本なんです。激増していますよね。ね、先輩?
筋野さん え、えーと、そ、そうだよな。
ゆき あ、ビジネス書のチェックしていないわね?筋野くん。
筋野さん げっ、するどい。ゆき先輩だ!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2005/q_051111.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


今、遅ればせながら三四郎ブームが到来しています(私の中で、です)。休日に東急ハンズに行ったら『風呂で読める文庫』という、本好きをくすぐる品が・・・。ぬれても平気な塩化ビニール製文庫本で100タイトル。さんざん迷った末、読み損ねていた漱石の「三四郎」にしてみました。至福のときを過ごすべく、バスタブ磨いて、湯をはって、はじまりはじまり~。…むむ、これは期待以上におもしろい…けど湯が熱い…けどとまらない…けどどうにものぼせる~!というわけで、しかたなく湯から出て『風呂で読める文庫』をキッチンで読むことに…。普通の文庫本にすればよかったようです。(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line