┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.66 2006年04月17日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 団体生命保険訴訟で初の最高裁判決、遺族側の請求を棄却 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 「団体生命保険」最高裁判決のポイント |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 商品デザインと下請法 |
■コンプラQ&A | : | 派遣・パート社員の雇用とは… |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
「忙しい」って公言するのはかっこわるい気がするので、あまり言いたくないのですが、でも言ってしまいます、マジ「忙しい」……水分補給とトイレが最大の課題です、最近は。そして、毎朝早く毎晩遅い。もしかして、、、痩せる??っていうかどこまで体力が続くのか。こういう生活も、いつしか慣れてしまうのか、それともタイムマネジメントが問題なのか。こうなってくるとですね、なんとなく「おやじ化」してくるかんじです。お酒も飲みたくなるし、くだらない冗談をわざと言いたくなったりするし。もうすぐひげがはえてくるのではないかと予想しています。むむ。まずいじゃないですか。大変な時期に、髪ふりみだして身なりかまわず仕事するのもいいですが、やっぱりそれじゃ生きていてつまらないから、見た目だけは優雅でいたいものです。どんなに水面下が大変でも、心の中では泣き叫んだり悲鳴をあげたりしていても、表面は、微塵もそんなこと感じさせない。そんな女になりたいものです。ひげがはえてくるまえに、なんとかしたいと思います。(ゆき)
■■
■■ コンプラニュース
4月11日、企業が従業員にかけた「団体生命保険」(団体定期保険Aグループ、現在は廃止)をめぐり、住友軽金属工業に在職中に死亡した社員4人の遺族が会社側に保険金の引き渡しを求めた訴訟2件の上告審で、最高裁第3小法廷は「遺族に保険金を引き渡す根拠はない」として原告側の請求を棄却、遺族側の敗訴が確定した。遺族側は「死亡退職金などが会社の受け取る保険金額の一部にとどまっているのは不当」と主張していたが同小法廷は判決理由として「社内規定の範囲を超えた額を遺族に支払うことまでは約束されておらず合意があったとは言えない」としている。
ただし、1人当たり6000万円を超える保険金のうち遺族には1000万円前後しか支払わなかったことなどは「従業員の福利厚生の拡充という趣旨から逸脱している」と被告側の姿勢を批判、補足意見でも「従業員の同意」について触れ、契約そのものが無効と言及した。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
商法(第674条)では「他人の生命保険で保険金を受け取る契約には被保険者の同意が必要」という規定があり、遺族側は「同意を前提に遺族補償の趣旨から保険金を遺族に支払うべき」と主張していた。しかし最高裁では、「社内規定で定めた金額を超える保険金を遺族に支払うことは会社と遺族側
が合意したと認められない」ため遺族側に請求の理由がないとした。ただし受け取った保険金を漫然と次の保険料に充当し続けたことや、1人当たり6000万円を超える保険金のうち遺族には1000万円前後しか支払わなかったことなどは、「従業員の福利厚生という本来の保険の目的」を軽視したものと
強く批判。補足意見として「労働組合役員への口頭説明を全社員の同意に代えており、従業員のほとんどは保険の存在さえ知らず保険契約は無効。会社が保険金を受け取れたこと自体に重大な疑問がある」と述べている。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~商品デザインと下請法~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
筋野さん | : | やっとできたぞ~!新発売の「こんぷらチョコレート」。 |
みち | : | きゃ~。チョコレートとは思えない斬新なデザインのパッケージですね(不思議とおいしそうなのはなぜ?!)。 |
ゆき | : | その箱のデザインは、私の高校時代からのお友達のデザイナ-さんに頼んだのよ。ところで筋野くん、デザイナーさんにはもうお支払いも済んでるわよね? |
筋野さん | : | あっいけね、忘れてた~。 |
ゆき | : | あら、聞き捨てならないわ。もうデザインをいただいてから2ヶ月たっちゃうじゃない。 |
みち | : | 2ヶ月ってことは、下請法と関係があるのかな? |
筋野さん | : | 下請法って、車とか機械とかの工場で関係する法律だろ?パッケージデザインの発注なんか関係ないよな~。 |
Q.筋野の理解は正しい?
A.正しい
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.正しくない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~派遣・パート社員の雇用とは…~の巻
近年どこの企業も派遣社員・パート社員の数が増加傾向にあるそうです。
景気回復とともに新入社員の雇用も拡大化傾向ですが、依然派遣社員の需要も高いようです。団塊の世代大量定年退職も近いなか今後は一体…?
筋野さん | : | う~ん、頭痛い。 |
みち | : | 風邪ひいたんですか?体だけは丈夫だと思ってたのに…。 |
筋野さん | : | うるさいわ!いや~、昨日同じ部署の派遣社員の人と飲みすぎてさ~。もう年かな。 |
みち | : | (やっぱりそんな理由か。)最近派遣社員の方増えてますもんね。 |
筋野さん | : | そうなんだよ。でも昨日飲んだ派遣社員の人は俺と同じ時間まで残ってから飲みに行ったんだけど、残業代とかついてんのかなぁ。 |
みち | : | サービス残業は社会問題にもなりましたしね。 |
ゆき | : | 企業側もしっかりとした意識を持って取り組まなければならないわね。 |
筋野さん | : | あっ、ゆき先輩! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2006/q_060417.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
一人暮らしの我が家の食器事情は、マグカップをワイングラスにみたててみたり、お湯飲みを小鉢にみたててみたり、よく言えば豊かな想像力の上に成り立っています(苦笑)。ご飯茶碗が割れて以来、深皿で代用していたのですが、あまりに貧弱な光景に嫌気がさし、一からつくることにしました。
東京から3時間、陶芸の町・益子へ。土をこねるところから教わり、慣れないロクロを回し、いくつも失敗しながら、最終的になんとかご飯茶碗らしい形になりました。自分で作ってみると、ふだんなにげなく使っているものにも、使いやすいように様々な工夫がされていることに気づかされます。あのごつごつした茶碗が食卓に並ぶのを想像しながら、焼き上がるのを待っています。(みち)