構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2006/05/30号

vol.69


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.69 2006年05月30日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 日本マクドナルド、定年制を廃止
■ニュースから気になるひとこと 改正高年齢者雇用安定法
□クイズ!「コレって○?×?」 交際費
■コンプラQ&A 残業代の不当受給
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 音楽。みなさんはどんな音楽を聴いていますか?ジャンルは?どんなときにそれを聴きたくなるのでしょう?私は、ipodにお気に入りをいれてい つも電車で移動するときに聴いています。ジャンルはかなりめちゃくちゃです。でも、バラードが好きかな。ジーンとしながらいろんなことを思い出しそしてがんばろうと思う。このところ、ひさしぶりにコンサートに立て続けにいってみて、やっぱり生で聴くのはイイナアと思いましたね。映画も映画館で観るのが一番いいと思うけれど、ライブはいいですね。音楽に酔い、会場の雰囲気に酔い、何時間も立ちっぱなしで疲労して、エネルギーの充電と放電。頭がすっきりして案外元気になります。
 みなさんも毎日忙しいと思います。とくにいまの時期、このメルマガの読者の多くの方はなにかと忙しいときだと思います。しかし、時間をやりくり して、ぜひライブに出かけてみましょうよ。面倒だなーとか思っても、行ってみましょう。小さな会場でも大きなホールでも。きっといい時間を過ごせます。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆日本マクドナルド、定年制を廃止

 ハンバーガーチェーン大手の日本マクドナルドは5月23日、定年制を廃止 したと発表した。同社はこれまで社員の定年を60歳としてきたが、パート従業員約13万人のうち60歳以上は2500人と多く、能力に合った活躍の場を提供すれば影響はないという。「年齢で会社への貢献の機会を損なうべきでない」との判断から廃止に踏み切った。この定年制廃止に伴い、同社では年金制度や退職金制度も見直すとしている。
 今年4月には改正高年齢者雇用安定法が施行され、65歳までの雇用を確保するよう義務付けられたが、従業員2000人規模の大企業で定年制を廃止した企業は極めて少ない。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆改正高年齢者雇用安定法

高齢化が急速に進む中、高齢者の安定した雇用の確保等を図るため2004年 6月成立、2006年4月1日施行。定年が65歳未満の事業主は、
 1)定年の引上げ
 2)継続雇用制度の導入
 3)定年の廃止
 のいずれかの措置を講じなければならない。また、高年齢者の再就職の促進を図る措置が定められている。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~交際費~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

みち よっしー、昨日のA社とのランチミーティング代の経費処理お願いね。
よっしー は~い、みち先輩。それにしても高級ランチ、おいしかったですね☆4500円のランチなんて生まれてはじめて食べました~。
ゆき あなた、がちがちに緊張して半分も食べてなかったじゃない(笑)。
よっしー 実はそうなんですよ~。くやし~!!でも経費処理のほうはまかせてくださいねっ!
みち そういえば、ゆき先輩、今回のランチ代、だいぶ高額でしたけど、交際費処理しとかないとまずいんでしたっけ?
ゆき あら、いいところに気づいたわね。交際費の判断基準はちょうどつい最近変わったばかりよ。

Q.大切な取引先との打ち合わせで、レストランでひとり4500円のランチをしました。この費用は交際費?

A.交際費である
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.交際費でない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~伝票の二重チェックと内部統制~の巻


勤務時間の管理、サービス残業問題、取り巻く労働環境改善の動きは日々広がっているようです。ところが、それを利用し着服するような横領問題も変わらず存在します。安易に考えているととんでもないことに…

筋野さん まだ仕事おわんねーの?早く飲みいこーぜ。
たなやん 誰の事務処理をしてると思ってるんですか、誰の。もうちょっとなんですから、大人しく待ってて下さい!
筋野さん しょーがない。んじゃ、本日の勤務時間の報告でもしとくか。えーとあと30分後くらいだな。
たなやん って、筋野さんが今やってたのはネットサーフィンじゃないですか。
みち いいんですかー、そんな報告して。ゆきさんに言いつけちゃいますよ。
よっしー 違反行為を目の当たりにしてしまうなんて…。
筋野さん 3人がかりで大げさな。これでも資料収集してんだぞって。
ゆき で、ほんとにそのまま報告するつもりなの?
筋野さん あ、ゆき先輩…。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2006/q_060530.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 最近のマイブームは漢方薬。ちょっと体を崩して通院しているのですが、そもそも万病のもとといわれる冷え性、免疫力の弱い体質を根本から改善しよう、と飲みはじめました。漢方薬は即効性がない、効きめが弱いなんてイメージを持っていたのですが、飲みはじめてその力の大きさにびっくり。飲み始めて数日もしないうちに、冷たかった指先まで温かい血が通っているのがわかるようになり、新陳代謝がよくなってきているのを感じられるよう になりました。飲み忘れるとすぐに体調の崩れがわかってしまうほど (苦笑)。自分に合った漢方薬に出会うまで時間がかかる場合もあるようですが、体調を崩しがち、胃腸が弱いなど体質でお悩みの方、一度漢方薬を扱う病院などで相談してみてはいかがでしょうか。オススメです。(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line