構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2006/07/12号

vol.72


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.72 2006年07月12日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 金融庁、明治安田生命の無期限停止処分を解除
■ニュースから気になるひとこと 明治安田生命の業務改善計画
□クイズ!「コレって○?×?」 下請会社への発注
■コンプラQ&A 休日出勤のからくり
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


早いもので販売促進部筋野さんの下に配属されてから三ヶ月たち、皆さんにも女三人の下に変なやつがいる、と認識いただいてきたでしょうか。そんな皆さん忙しいこの時期に新参者はドイツへと一人旅立ってました。何しに?当然サッカー観に!日本で行われた4年前と比較にならないほど様々な人種の方が集まり、国境を越えて一つになる。言葉にすると少し陳腐な感じもしますが、こんなにも皆が笑顔で一つのことを分かち合える瞬間はこの先もそんなには味わえないだろう、貴重な体験となりました。ちなみに一番の思い出は、昼からビールは当たり前、これに尽きます(笑)今回のW杯はちょっと後味悪く終わりましたが、これで皆さんの寝不足も解消されるのでは?それでは今回のメルマガ、スタートです!(たなやん)


■■
■■ コンプラニュース


◆金融庁、明治安田生命の無期限停止処分を解除

 金融庁は7月6日、保険金不払いで新商品認可申請・販売の無期限停止処分を受けていた明治安田生命に対し処分を解除した。業務改善計画の進捗・実施状況報告をもとに検証を行い、経営管理体制の抜本的な改善がおおむね図られたと認められたため。
 同社は昨年10月、1058件もの不当な保険金不払いが発覚し、2週間の新規保険契約の締結・保険募集の業務停止命令や、新商品認可申請・販売の無期限停止処分を受けた。11月に業務改善計画を提出し常務以上の役員全員が辞任し経営陣を刷新。コンプライアンス統括部の体制強化や内部通報窓口の設置、委員会設置会社への移行、総代の立候補制の導入、支払いに関する客からの不服申し立て制度の導入などを行ってきた。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆明治安田生命の業務改善計画

 保険金・給付金の不当な不払いで行政処分を受け2005年11月18日、金融庁に提出。柱は「ガバナンスの改善・強化」と「お客様の保護・利便」の2本で、主な取り組みは下記の通り。

■ガバナンスの改善・強化
  ・取締役の過半数を社外取締役で構成する委員会設置会社への移行
  ・総代会メンバー(一般企業のいわゆる株主総会)の立候補制
  ・支払い非該当件数、苦情情報などの情報開示
■お客様の保護・利便
  ・支払い審査会の設置と機能拡大
  ・保険金、給付金の支払いに関する不服申立制度の新設
  ・お客様の声統括部の新設
  ・コンプライアンス統括部による一元管理と内部通報窓口の設置


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~下請会社への発注~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん おいっ、例の今期最大の新商品。下請会社にお願いしている特注金具が100個も足りないらしいぞ!大至急手配だ!
たなやん はいっ、了解です!(早速、下請会社に電話をかける)
「もしもし~?あっ、例のNO.7の金具なんですけど、100個足りないんです。急いでいるんで至急お願いします!!最短3日でできますか?あっ、ありがとうございます~」
筋野さん なんとかなりそうか?ふう~、これで発売予定日には間に合いそうだな…。やれやれ、一安心だよ。

Q.たなやんの電話での発注。発注行為として、これで完璧?

A.発注完了。特に問題はなし。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.電話発注のみでは不完全。違法となる可能性がある。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~休日出勤のからくり~の巻


本来休暇予定日に働いたから、この日を休もう、差し引き0だから大丈夫!なんて単純に足し算や引き算で労働日を計算していませんか?本来の休暇規定にはちゃんとしたルールがあるのです。

筋野さん たなやん、俺この前の日曜出社の分の振替休日使って明日休むから。しっかりと俺の分まで業務をこなしてくれたまえ!
たなやん はーい。…って、明日納品のアポが5件もあるんですよ!?なんでわざわざ明日休むんですか。来週取って下さいよー。
筋野さん んー、でもなぁ、明日取らないと4週間に4回以上休日をとらなきゃいけないっていう法律があってだね。それにひっかかってしまうのだよ。
たなやん そんなー…。筋野さん、それほんとですか?飲み屋で誰かに入れ知恵されたとかじゃないんですか?
ゆき でも、今回は筋野君の言っていることの方が正しいわね。
たなやん あ、ゆき先輩!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2006/q_060712.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 学生時代から好きだったブロードウェイミュージカル代表作の一つに『RENT』という作品があります。ニューヨークを舞台に、ドラッグ、エイズ、貧困などの問題を抱えながらも芸術を志しながら、懸命に生きる若者たちを描いた名作です。最近映画化されたこともあり、改めてその中の台詞(歌詞)である、“No day but today”―いつかではない今日を生きる、という言葉が心に響いて止みません。この作品を観るたびに、1度きりの人生、今日この瞬間を大切に生きることの大切さを教えられます。(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line