┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.73 2006年07月26日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 最高裁、78年ぶりに外国政府への訴訟可能との判断 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 外国政府の民事裁判権めぐる最高裁判決要旨抜粋 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 派遣社員の雇用契約とは |
■コンプラQ&A | : | 秘密保持契約って何? |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
ちょっと予告してしまいますが…コンプライアンスの映像教材を制作しています。身近な事例を2~3分のドラマにしたもので、全40事例を収録。現在、撮影が快調に進んでいます。普段本作りを本業としている私たちにとって、ドラマの撮影現場は新鮮な世界。編集部も急遽エキストラで参加するなど、盛り上がっています(笑)。朝早くから夜までみっちりのスケジュールの中で、ほとんどNGを出さないキャスト陣、仕事さばきに無駄がなく、絶えずさりげない気遣いを忘れない撮影クルーに、ただただ脱帽の日々です。シナリオ、監修とも豪華陣でお届けしますので、ご期待くださいね!(みち)
■■
■■ コンプラニュース
最高裁第2小法廷は7月21日、東京都の企業2社がパキスタン政府にコンピュータの販売代金など計約17億8000万円の支払いを求めた訴訟の上告審判決で、「商行為については国家主権を侵害するおそれなど特段の事情がない限り、民事裁判から免除されない」とし、商取引については日本の民事裁判権は外国政府にも及ぶとの判断を示した。裁判権免除を認めた2審東京高裁判決を破棄、審理を同高裁に差し戻した。2審東京高裁では「外国政府は原則として日本の裁判権に服さない」という1928年の大審院決定を踏襲したもので、判例の変更は実に78年ぶりとなる。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
外国国家に関しては原則として民事裁判権に服することを免除される「絶対免除主義」の考え方を内容とする国際慣習法が存在していたが、私法的または業務管理的な行為まで免除するのは相当でないという「制限免除主義」が徐々に広がり、多くの国で免除の範囲が制限されるようになってきている。
更に2004年に国際連合の総会で採択された条約も制限免除主義を採用しており、私法的または業務管理的な行為では免除の国際慣習法はもはや存在しない。
主権侵害のおそれがない場合まで免除を認めることは、その行為の相手方となった私人に対し、合理的理由のないまま司法的救済を一方的に否定する不公平な結果を招き、特段の事情がない限り免除されないと解釈するのが相当である。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~派遣社員の雇用契約とは~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
筋野さん | : | 最近うちの部に入った派遣社員さん、仕事も早いしミスも少ないし、派遣期間が終わったら、うちの正社員採用試験を受けてもらいたいよな。 |
たなやん | : | 確かに、よっぽど筋野さんよりマジメだし…。 |
筋野さん | : | 何か言ったか?? |
たなやん | : | (ゴホゴホゴホ)何でもありません!!いや、それが聞くところによると、派遣会社とは「派遣期間終了後に、派遣労働者と派遣先が雇用契約を結ぶことは許されない」という特約があるらしいんですよ。 |
Q.次のうち正しいものはどれでしょう。
A.派遣期間終了後に、派遣労働者と雇用契約を結ぶ行為は、派遣会社の利益を損ねることになるため、派遣法によって禁じられている
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.派遣期間終了後に、派遣労働者と雇用契約を結ぶことを禁ずる特約を派遣会社が設けていることは、不当な雇用制限に当たるため、派遣法によって禁じられている
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~秘密保持契約って何?~の巻
企業に対する情報開示の要請が、日々高まっている今日このごろ。しかし他方では、増大する情報漏洩リスクに対して、いかに情報を適切に管理すべきか悩ましいという、現場の第一線からの声も聞こえてきます。会社が守るべき、秘密情報って何でしょう?
みち | : | ねえ、よっしー。こんぷら社との秘密保持契約って結んであったっけ?取引基本契約書は記憶にあるんだけどな…いかん、いかん、記憶が…。 |
よっしー | : | えっ?ナニ契約書ですか?? |
みち | : | だから、秘密保持契約書! |
よっしー | : | 秘密保持???やだっ、秘密だなんて、なんだか妖しいひ・び・きですね~☆ |
みち | : | あんた、それだいぶ違うと思うよ…(ま、止めないけどね)。でも、秘密保持の秘密って確かに本当のトコ、なにが秘密なんだろ? |
ゆき | : | おふたりさん、お悩みのようね。実は秘密保持契約の締結の際、「秘密」をどのように、どの範囲で定義するかは、厳密にはけっこう難しい問題なのよ。でも、まずふたりが確認すべきは、契約や法律で保護される、法的に正当な秘密は何かってことかしら。 |
よっしー | : | ゆき先輩!今回登場はやいです! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2006/q_060726.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
先日公開したばかりの「パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト」を観てきて、ふと考える。ちょい悪に憧れる人間の心理。雑誌でもちょい悪オヤジなんて言葉がすでに共通語のように溢れ出してきている。
人と違っている、自分に出来ない事をやれる人っていうのは、時代を問わず年齢を問わず、人の心を掴まえる何かを持っているんだろうか。でも、コンプラ的にちょい悪なんてのは問題外ですけどね。(たなやん)