構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2006/08/31号

vol.75


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.75 2006年08月31日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 経産省、製品事故の報告義務づけへ
■ニュースから気になるひとこと 消費生活用製品安全法
□クイズ!「コレって○?×?」 収入印紙
■コンプラQ&A 語学研修の悪用について
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


今日はゆき先輩の代役で登場です。昼間、会社の窓からみえる景色は、日差しも空の色もまだまだ夏色。でも先日夕暮れ時に、ふと窓の外をみたらもうすっかり薄暗くてびっくりしてしまいました。あれっ、昨日までこの時間はまだ明るかったと思ったんだけど…。少しずつ日が短くなっているんですね。地球はいつでもちゃ~んとまわっているんですよねぇ。地球といえば、冥王星。みなさんは、冥王星が惑星ではなくなったというあのニュース、どうご覧になられました?私は、単純に、驚きました。冥王星が惑星の定義からはずれたっていう事実はもちろん、惑星っていうのは定義のあり方のひとつで、その定義は人間が決めたもので、いろいろな議論があって当然なんだということに。そして今日も冥王星は、いつもと変わらずちゃ~んとまわっているんだよなあ…。(よっしー)


■■
■■ コンプラニュース


◆経産省、製品事故の報告義務づけへ

 経済産業省は8月28日、パロマ工業製ガス湯沸かし器の事故が相次いだことを受け、消費生活用製品安全法に基づき同社に7機種の緊急回収命令を出し、安全基準の強化や不完全燃焼防止装置の設置を省令で義務づけるなど事故防止策を発表した。
 さらに、過去20年間に起きた製品事故情報の検証結果とともに、安全対策の点検と徹底が必要な生活関連製品として、業務用蒸し器、業務用フライヤー、漏電遮断機のない業務用エアコン、ガスコンロ、シュレッダー、リチウム電池など12品目を挙げ、事故情報や安全対策をまとめた。同省では年内にもこうしたメーカーに事故報告を義務づけるための法改正を検討するとしている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆消費生活用製品安全法

 消費生活用製品による一般消費者の生命・身体に対する危害の発生を防ぐための法律で1973年に制定された。特定製品の製造や輸入、販売を規制し、安全性確保のための民間事業者の自主的な活動を促す。消費者の生命・身体に対して危害を及ぼすおそれが多い製品については、国の定めた技術上の基準に適合したPSCマークがないと販売できない。規制対象品目にはバイク等の乗車用ヘルメットや登山用ロープなど自己確認が義務づけられている「特定製品」と、乳幼児用ベッドや浴槽用温水循環器、携帯用レーザー応用装置など、第三者機関の検査が義務づけられている「特別特定製品」とがある。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~収入印紙~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

みち ねえねえ、知ってた?印紙税って、オランダ戦争のときに戦費調達のために発明されたんだって。
よっしー へえ~。それってけっこう昔ですよね~。すごいなあ。
ゆき 印紙税の発明は1624年。税の歴史は奥深いわよ。
よっしー おおっ、ゆき先輩さすが!
ゆき ってその印紙なんだけど。この契約書には収入印紙が必要ね。税法違反になっちゃうわよ~。

Q.次のうち、収入印紙を貼る必要があるのはどちらでしょう?

A.契約期間が3ヶ月以内で、更新に関する定めのない業務委託契約書
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.契約期間が3ヶ月以上で、継続的な取引の基本となる業務委託契約書
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~語学研修の悪用について~の巻


昨今の社会情勢においては、TOEIC、TOEFLなど語学検定のスコアを昇格や給与の参考にしている企業も多くなっているようです。企業内で積極的に研修制度を取り入れてきているところが多くなってきていますが、その利用方法を誤ると…?

筋野さん なあ、みち、語学研修っていったことあるか?
みち えっ?突然どうしたんですか?学生時代にならありますけど。
筋野さん 友達の会社では、語学学校へ通わせてもらって研修を受けられる制度があるんだって。うちにもそんな制度作ってくれないかな~。
みち 筋野さん、そんな制度があっても利用するとは思えないんですが…。
筋野さん そおんな事ねーよ!そいつも言ってたけど、その制度を利用して勉強した後、商社や外資系企業への転職ってことも可能だし~。
ゆき へー、そんなことしてもいいんだ♪知らなかった~、ってこらっ!また筋野君は勝手なことばっかり!でも今回のはなかなかに痛いところをついてきてるわね…。
みち ゆ、ゆき先輩が乗り突っ込み…。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2006/q_060831.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 以前、ちょっと書きましたが、現在コンプライアンスの映像教材を制作しています。40本のテーマにつき、各2,3分のミニドラマを収録。内容は個人情報保護、著作権、営業秘密など、どの会社でも当てはまるような事例ばかりです。まだあまりご案内していないにもかかわらず、おかげさまで、すでに20社以上のご予約をいただいています。数テーマできあがってきているのですが、ほどよくコメディタッチで、「教材」であることを忘れついつい見入ってしまいます。かなり自信作です(笑)。10月リリース予定ですがメルマガをご購読の皆さまにはぜひ先行試写会をご案内したいと思っています。ぜひお越しくださいね!(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line