┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.78 2006年10月11日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 消費者契約法関連の相談、不実告知」が5割、「退去妨害」も |
■ニュースから気になるひとこと | : | 消費者契約法 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | ISOって? |
■コンプラQ&A | : | メンタルヘルスケアの必要性 |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
朝晩の涼しさは何となく感じていましたが、昨日、真っ青な空を見て「秋なんだなあ」と実感しました。芸術の秋(今年こそはベルト・モリゾを観るぞ…)、読書の秋(上司から借りた本がもう半年以上も枕元に…)、食欲の秋(残業ばかりしてないで飲みに行きたい…)、スポーツの秋(ワールドカップまだどこかでやっていないかなあ…)、皆さんはどのような秋をお過ごしでしょうか。まだまだ駆け出しの身としては、勉学の秋を目指しています。って言いたいところですが、この3連休も気が付けば飲み歩いておりました。反省の秋ってところでしょうか?(たなやん)
■■
■■ コンプラニュース
国民生活センターは10月6日、消費者契約法施行後5年の消費生活相談件数と裁判の概況について公表した。2001年4月1日から2006年5月末日までの同法に関連する消費者相談は8776件、そのうち消費者契約の申込みや承諾の意思表示の取消しを規定した第4条関連が85%強を占め、不当条項について規定した第8~10条関連が約13%となった。第4条関連の相談を項目ごとにみると、「不実告知」が53.9%と最も多く、それに次ぐ「監禁(退去妨害)」は14.8%。年度ごとにみると昨年度は1871件で前年度より若干増で、「不実告知」の割合は調査開始以来、常に半数前後と最も多く、変化がないこともわかった。
消費者関連法関連の判決では、大学の学納金返還請求が最も多く、次いで敷金返還請求、不当勧誘関連となっている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
消費者と事業者間の契約を対象とし、不適正な契約内容や販売方法があった場合、消費者が契約を取り消すことできるとともに、事業者の損害賠償の責任を免除する条項や消費者の利益を不当に害する条項を無効とすることを定めた法律。2001年4月1日施行。
ポイントは、消費者が事業者と締結したすべての契約を対象としていることと、契約の締結過程に事業者の不適切な行為(「不実告知」「断定的判断」「故意の不告知」「不退去」「監禁(退去妨害)」)によって自由な意思決定が妨げられた場合は契約を取り消すことができること、消費者の利益を不当に害する契約条項があった場合、全部または一部が無効となることなど。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~ISOって?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
たなやん | : | 筋野さん、ISOって法律でしたっけ? |
筋野さん | : | なになに、どうした、突然? |
たなやん | : | 実はさっき、工場からの事故報告書に目を通していたら、「改善策として、ISO9001:2000に基づく品質保証シートのチェック項目を改善した」って書いてあったんですけど、よくわからなくて。 |
Q.そういえばよく耳にする、ISO9001とかISO14001とかいう単語。この言葉の性質をよりよくあらわしているのはどちら?
A.国際条約のひとつ
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.国際標準規格のひとつ
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~メンタルヘルスケアの必要性~の巻
企業における人事制度が年功序列から成果主義へ移行する流れとなっているようです。そんな中、目標の達成などに悩み、ストレスが高まった結果メンタルヘルスケアが必要となるといったケースも増えてきているようです。
たなやん | : | 筋野さん、最近隣の部署の課長の様子見ましたか?書類を届けに行くとお休みがちで、いらっしゃっても様子が変なんですよね。 |
筋野さん | : | ああ、らしいな。隣の部署は先月末まで新規商品開発で半年以上前から残業が続いていたからな。 |
よっしー | : | え~、そうなんですか!それってコンプライアンスの視点からも見逃せないですよ! |
筋野さん | : | でも課長、まじめで弱音はかないし、ある企画を一人でずっと担当してたらしいんだよな。 |
ゆき | : | 周りがフォローしてあげることも大事なことよ。 |
たなやん | : | あっ、ゆき先輩! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2006/q_061011.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
またシブい…とつっこまれそうな話題ですが、連休に川越に行った折に、豆専門店を見つけました。小豆、ひよこ豆など、色とりどりの豆がずらり。その中でも「紫花まめ」という、全長3センチ、紫の斑模様が入った異様な豆に目が奪われました。試食用として、すでに煮てあるものが置いてあったのですがホクホクしていておいしい!!ということで、即購入。しかし、問題は自分で煮なければならないということで、はじめて煮豆作りに挑戦するはめになりました(笑)。
重曹を入れた水に一晩つけるところからはじまり、何度も水を替えて煮るというその手間のかかる作り方をはじめて知り、これまで祖母がお正月に作る黒豆を当たり前のように食べていた自分を反省した休日でした。(みち)