┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.79 2006年10月24日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 家庭用製品の事故報告、10日以内に義務づけ |
■ニュースから気になるひとこと | : | 改正消費生活用製品安全法案のポイント |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | BGMの使用 |
■コンプラQ&A | : | 契約書はやっぱり必要…? |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
お洒落したい季節になりましたね。今年の秋冬は、どんな格好をしようかなと考えたりする時間が、ちょっといい息抜きになります。ワンピースとかコートとか、毛皮とか(!)、手袋とか、こういったちょっと重量感のあるものが、私は大好きです。身につけていると幸せな気持ちになります。「女に生まれて良かったなー」とか「あたたかいなー」とか、そんな感じに包まれて、つかの間の幸せです。きれいに着飾ったり、きれいにお化粧したりして少しきどった顔をした女の人を見るのが好きです。おそらくそれは、幼い頃に見た、母の横顔の記憶なのだと思います。いつもの母とは違った、緊張感に包まれた、でもすごく幸せそうな、きれいなきれいな母の横顔。仕立てたお洋服。セットした髪。憧れたものです。私も、そういう女になりたいといつも思います。まだまだ遠くおよばないものの、今年もそんなことを考えたりしながら、一歩でも二歩でも、あのときの母に近づきたいと思うのです。(ゆき)
■■
■■ コンプラニュース
ガス瞬間湯沸かし器や家庭用シュレッダーによる事故で行政による対応が遅れたことを受け、経済産業省はメーカーや輸入業者に製品事故の報告を義務づける消費生活用製品安全法の改正案をまとめ、10月13日、同案が閣議決定したが、続く17日、同省の諮問機関である産業構造審議会が具体的な運用ルールである政省令案をまとめ、事故報告を10日以内とする案を了承した。
改正法は、一般消費者が生活に使う製品全般を対象に重大事故が起きた場合、メーカーや輸入業者に国への報告を義務づけるもので、小売業者や修理業者についても、事故情報を入手した場合はメーカーに通知する努力義務を明記している。法案は臨時国会で成立後、来春にも施行される予定である。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
自動車や医薬品など既に厳格な安全規制が行われているものを除くすべての生活用製品を対象に、製品によって死亡、身体欠損、一酸化炭素中毒などが生じた事故、火災などが起きた場合、メーカーや輸入業者は国に報告する義務がある。また製品の小売、修理、設置、販売などを手がける業者が事故情報を入手した場合は、メーカーへの通知に努めることを責務として求めている。
報告を受けた国は1週間以内に製品分野と被害状況を公表、被害の拡大が予想される場合は製品名やメーカー名も公表する。報告義務を怠ったり虚偽の報告をした事業者には、情報収集などの体制整備命令を出し、これに違反した者は懲役1年以下または100万円以下の罰則が科せられる。2007年春に施行予定。
報告を受けた国は1週間以内に事故の概要を公表。被害が拡大するおそれがある場合には製品の名称やメーカー名などの詳細も公表する。小売業者や修理業者なども、事故情報を知った場合、メーカーなどに知らせることを義務付ける。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~BGMの使用~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
たなやん | : | このオフィスって静かすぎて、作業するのに余計気が散るんですよね。お気に入りのCDかけていいですか? |
筋野さん | : | おお、好きにかけてよ。そういえば、販売店の店内もしーんとしててお客さんが居心地悪そうだったな。好きなCDあったらかけといてよ。 |
Q.次のうち、正しいのはどちらでしょう?
A.市販のCDを、オフィス内のBGMとしては自由に利用できるが、店内のBGMとしては自由に利用できない
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.市販のCDを、オフィス内のBGMとしても店内のBGMとしても、自由に利用できない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~契約書はやっぱり必要…?~の巻
ビジネスをしていくうえで、毎日の業務ときってもきれない関係-そのひとつが、お客様や取引先との契約行為ではないでしょうか。契約書の作成って、なかなか難しかったりしますよね…。
筋野さん | : | は~、やれやれ。 |
よっしー | : | どうしたんですか?お疲れですね~。 |
筋野さん | : | ちょっと聞いてくれよ。新しいお客さんと取引しようとしてるんだけどさ、契約書の社内チェックが厳しい厳しい。 |
たなやん | : | なかなかウチの法務部のOKがでないんです~(涙)。こんな紙切れ数枚のために悔しいですよね~。 |
みち | : | ちょっと、契約書を紙切れとは、聞き捨てならないですね。 |
たなやん | : | あっ、ゆき先輩! かと思いきやみち先輩! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2006/q_061024.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
先日、高校時代の仲間内では第1号の結婚式に出席してきました。高校を卒業してからはなかなか集まる機会も減少し、お前何年振りだ?と思いながらも変わらない会話を楽しみつつ、盛大に祝って(飲み散らかして?)参りました。こんなに結婚を身近に、そして気恥ずかしく感じたのは初めてのことだったのですが、帰り道に友人と「いまだにあいつが結婚したって信じられないよな…」と考え込んでしまいました。月日の移り変わりが季節よりも色濃く感じられた週末でした。(たなやん)