構えられがちな「コンプライアンス」について肩肘張らずに語り合うのを目的としたサイトです! 第一法規株式会社|教育研修一覧

メルマガ

2006/11/30号

vol.81


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.81 2006年11月30日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース パート労働者の厚生年金適用、見直しへ
■ニュースから気になるひとこと パート労働者の社会保険の適用(現行法)
□クイズ!「コレって○?×?」 リースパソコンの返却
■コンプラQ&A 商標権のからくり
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


タクシーをよく利用しますか?どんなときに?
私が唯一(!!)とり続けている大好きなメルマガの発行人が言っていました。「タクシーをよく利用する、というとみんなはお金があるなーという反応をするけれど、それは違う。タクシーの中で、僕はものすごく仕事をする。電車と違って電話もできるし新聞を広げられるしパソコンも打てるし本も読めるし、なによりひとりで考える時間を持つことができる。時間をお金で買っているのだ」というような内容でした。
私はこれまであまりタクシーを利用することはありませんでした。やっぱり、あれはお金もちの乗るものだと思っていましたし(笑)。けれど、このメルマガを読んで以来すこーし考えが変わり、以前より利用することが増えました。もちろん、タクシー代はかかるわけですが、それに勝るなにかが得られればいいわけです。ホッとしたり、考え事をしたり、返信できていなかった人にメールの返信をしたり。車の中から見る風景もなかなか面白いものです。季節の移り変わりがよくわかります。意外なところによさそうなお店を発見できたりもします。通勤の経路というのは、休日の散歩のエリアとは明らかに違うので、発見はたくさんあります。最近ちょっとタクシー好きのゆきでした。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆パート労働者の厚生年金適用、見直しへ

 政府・与党は、パート労働者への厚生年金適用の拡大について加入基準をまとめた。
 適用対象を労働時間が週20時間以上(現行は週30時間以上)で、勤続1年以上、月収が厚生年金保険料の算出下限である9万8000円以上、正社員と同等の管理業務に携わるパート労働者とした。また、従業員300人以下の企業は当面適用せず経過措置を設ける。
 パート労働者の厚生年金適用拡大については、2004年に出された厚生労働省案で約300万人が新たに加入すると見込まれたため、パート労働者の多い外食産業やスーパーなど経済界からの反発が強く、一旦は保留となっていたが、今回は企業とパート労働者双方に納得のいくものとして、適用対象を若干緩めた。年内にも方針をまとめ、関連法案を次期通常国会に提出するとしている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆パート労働者の社会保険の適用(現行法)

 すべての法人事業所と、農林水産業など一定の業種を除く常時5人以上の従業員を使用する個人事業所は、社会保険(健康保険・厚生年金保険)を適用しなければならない。対象となる事業所の従業員であればパート労働者でも一定の条件を満たせば被保険者となる。
 原則として、1日または1週間の所定労働時間および1カ月の所定労働日数が、当該事業所において同様の業務に従事している人の4分の3以上である場合は、被保険者となる。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■ ~リースパソコンの返却 ~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん たなやん、今度、社内PCの管理責任者に任命されたね。おめでとう!
たなやん おめでとうって大層な。でもPCの事なら任せて下さい。
筋野さん そういえば、こないだリース切れのパソコンがあったけどリース会社に返してくれたよね。
たなやん はい、バッチリです。初仕事ですから気合入れてやりました。一台一台ごみ箱もHDDも全て空にしてから返しましたよ。

Q.リース切れPCの返却にあたって、たなやんの仕事は完璧でしょうか?

A.完璧です!
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.惜しい、あと一歩
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~商標権のからくり~の巻


この商品名、どこかで聞いた事がある、なんて思ったことありませんか?
近年、知的財産権絡みの訴訟件数は増加しており、大企業でさえも違反してしまうなど、ニュースなどで報道される機会が増えています。自分には関係ないと思わず今一度勉強してみてはいかがでしょう。

たなやん 筋野さん、例の新商品、やっと完成までこぎつけましたね~。
筋野さん ほんと長かったよな。あとは商品名を考えるだけだな…。よし、たなやん、その名称を考える仕事、お前やってみるか?
たなやん え~、ほんとですか?それならうちのライバル会社も似た商品を出しているじゃないですか。あの商品は広告もうまく使って爆発的にヒットしていますし、その商品の名前に似せて、販売するってのはどうです?
筋野さん お、いいじゃん。なかなかうまいところをついてくるな。
ゆき ちょっとちょっと、本当にそんなことする気?
たなやん あ、ゆき先輩!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2006/q_061130.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


わたくしよっしーは毎朝電車で通勤しております。そして最近は毎日、最後尾車両の一番後ろの方に乗車。駅を発車するたびに、車掌さんが安全確認と出発合図をする声がよく聞こえます。業務用の確認合図をする姿も見えます。それが近頃お気に入り。どの車掌さんもとってもきびきびしていて、すごくかっこいいんです!その声を聞きながら、寝ぼけた頭をお仕事モードに少しずつ切り替えていく時間が、ここちよくていいんですよ~。車掌さん、いつも安全とちょっといい時間を本当にありがとうございます☆みなさんのちょっといい時間は、どんなお時間ですか???(よっしー)

一覧表へ戻る      トップページへ

line