┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.85 2007年01月31日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 農水省、不二家の期限表示問題で厳重注意 |
■ニュースから気になるひとこと | : | JAS法における加工食品の期限表示 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 対象法令以外の公益通報 |
■コンプラQ&A | : | 任意整理、自己破産とは |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
先日、雑誌に連載をお願いしている関係で、作家の江上剛さんにお会いしました。担当者に言わせると「男気」の人、だといいます。お会いするのが非常に楽しみでした。そして!!期待どおりの本当に素敵な方でした!ちょっと照れ屋で、まっすぐで、正直な方、という印象を強く持ちました。なによりも、言葉がとぎれることなくあふれ出し、とどまることを知らず流れ、聞くものを圧倒させるような迫力がありました。語りたいこと、伝えたいことがたくさんあるんだろうなーと思いました。こういう方とお会いすると、言葉の持つ力というものをあらためて認識します。そして、江上さんに感じたのは、「正義」や「誠実」ということ。まっすぐな人の心というものは、必ず相手に届き、響くものだと思ったのでした。邪魔されようとも、馬鹿にされようとも、きっとこういう人の心は、負けることはないのだろうと。負けてはいけない。(ゆき)
■■
■■ コンプラニュース
農林水産省は不二家の2工場で製造された洋生菓子について、JAS法の加工食品品質表示基準の規定に違反する疑いがあるとして、本社を含む3カ所で立入検査を実施。その結果、埼玉工場と泉佐野工場において、プリンとシュークリームの社内基準を1~2日超える消費期限を表示して直営店やフ
ランチャイズ店に出荷していたことを確認し、不二家に厳重注意した。同省では、「不二家の行為は直ちにJAS法に違反するものではないが、自ら定めた基準を逸脱するという点において、食品製造に携わる者として極めて遺憾であるばかりでなく、消費者の食品表示に対する信頼を著しく損なうものである」としている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)では加工食品に「賞味期限」または「消費期限」の表示を義務づけている。「消費期限」は劣化が早い(およそ5日以内に悪くなる)弁当や惣菜、生麺などにつける表示で、定められた方法で保存した場合に腐敗など品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限。「賞味期限」は劣化が比較的遅いスナック菓子やカップ麺、レトルト食品などにつける表示で、定められた方法で保存した場合に期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限。
ただし平成17年7月31日までに製造・加工・輸入された食品については「品質保持期限」表示も認められている。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~対象法令以外の公益通報~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
みち | : | フリーターの友人が急にアルバイトをクビになっちゃって。どこかいい働き口知りませんか? |
筋野さん | : | 「どうしてクビになったの?」って、前になんかそんなやり取りしなかったっけ? |
みち | : | 筋野さん記憶力いいですね。実は本メルマガのQ&A(2005/12/01号~公益通報者保護法ってなに?~の巻)でクビになっちゃった友人がまたクビになっちゃったんですよ。今度は公益通報者保護法で保護されている法律以外の違反行為を通報したとかで。 |
筋野さん | : | そういえば日本には9000以上の法令があるよなあ。公益通報者保護法で保護の対象となる法令って約400本、残りの8600本近くの法令違反を通報した場合は保護されないのかなあ? |
Q.公益通報者保護法で保護の対象となっている法令(約400本)以外の通報は保護の対象となる?
A.対象となる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.対象とはならない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~任意整理、自己破産とは~の巻
サラ金への借金、カード破産。耳にするようになって久しいですが、もしあなたの身の回りに存在したら…?手遅れになる前に、対処法について学んでおくことも、身を守るために必要かもしれません。
たなやん | : | みち先輩、ちょっとご相談があるのですが…。 |
みち | : | うん、何?深刻そうな顔して? |
たなやん | : | (こそこそと)あまり人に聞かれたく無い話なのですが、実は最近職場で何回か怪しい電話を取ったんですよ。 |
みち | : | ふんふん、怪しいってどんな電話? |
たなやん | : | それが、「おたくの部署に筋野って奴はいるか」って。しかも別の人からも同じようにかかってきて、金の用意とかなんとか…。そういえば今日の筋野さんの様子もおかしかったし。 |
よっしー | : | …ちょっと待って下さい、それって借金取り…。 |
ゆき | : | 筋野くんに事情を確認する必要があるわね。 |
たなやん | : | あっ、ゆき先輩!よっしー!って、なんで二人とも最初からいたみたいに会話に参加してるんですか! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2007/q_070131.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
低血圧、低体温で朝が大の苦手…。お恥ずかしながら、始業1分前に滑り込みセーフ!が常だったのですが、ここ半年は「優雅な朝プロジェクト」が(自分の中で)継続しています(笑)。ちょっと早く来て、温かい飲み物と新聞をお供に一息つき、メールチェックまで終了です。きっかけは、始業1時間前に出社して、部員がくる前に一仕事終わらせている(らしい)上司の言葉。「朝早く来ても結局残業は減らないかもしれないけど、早く来ることで生まれる心の余裕に数倍の価値があるんだよね」。ためしにまねしてみたら…、納得。確かに残業は減りませんが、ぎりぎりに来た朝と比べると、一日を通して、心の余裕度が全然違うのです。編集の仕事は、一般的に夜型になりがちですが、そんな上司の影響かわが
編集部はめずらしく「朝率」高し。肝心の仕事の成果は…??(みち)