第一法規株式会社|教育研修一覧

2007/04/10号

vol.90


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.90 2007年04月10日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 公取委、不当表示「有利誤認」で新生銀行に排除命令
■ニュースから気になるひとこと 景品表示法「有利誤認」
□クイズ!「コレって○?×?」 セクハラ
■コンプラQ&A デジタルデータの扱いは慎重に
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


  雑誌の創刊が相次いでいますね。このごろは、男性のファッション誌もすごい勢いです。きっかけは、やはり「ちょい不良(わる)」を流行らせた 『LEON』でしょうか。この『LEON』、2001年の創刊で、もう6年にもなるのですね。編集長の岸田さんが一躍有名になり、つい先ごろ、岸田さんは新雑誌を創刊しました。雑誌で提唱するスタイルをそのまま体現する岸田さんは、なんだかんだ言ってかっこいいオヤジで、枯れずに古びずにスタイルを保つのはきっとしんどいこともあるのだろうなどと、つい想像してしまいますが、どうなんだろう?男性誌も女性誌も、30代40代のお洒落で働きざかりの読者にむかって、盛んに「人生はこれからが楽しい!」「こんなもんでいいや、なんて思ってはだめ!」てなことを言い励ましてくれます。どうも、最近、がんばりすぎている人たちが多くないかなぁ。がんばるのは素敵で大切なんだけれど、疲れたときは疲れた、って言ってへたりこんだっていいんじゃないかなー。いつもいつも隙なく素敵でいなくたって、大丈夫ですよ、きっと。(ゆき)


■■
■■ コンプラニュース


◆公取委、不当表示「有利誤認」で新生銀行に排除命令

 公正取引委員会は3月28日、新生銀行が昨年配布した外貨定期預金「パワード定期プラス」のチラシ広告で、実際には表示されたものより低い金利が適用される場合があるにもかかわらず、あたかも最も高い金利のみが適用されるかのような表示を行っていたのは、景品表示法第4条第1項第2号(有利誤認)違反にあたるとして、同行に排除命令を出した。
 新生銀行はこれを受け、チラシの改善措置と再発防止策を発表。再発防止策として広告制作の事前と事後に、消費者へのモニタリングやインタビューなどの形でチェックをしてもらう「消費者広告チェック制度」を創設するとしている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆景品表示法「有利誤認」

 不当景品類及び不当表示防止法(景表法)第4条第1項では、「事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない」としている。
 第2号(有利誤認):商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~セクハラ~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん 本日も業務お疲れ様でした!ってわけで、たなやん、飲みにいくぞ!
よっしー お疲れ様です~。お酒はほどほどにしといて下さいね。
筋野さん お、よっしーも今終わりか。たまには飲みに行こうか?いや、行こう!さー、どこに行く!?
たなやん 筋野さんてば返事も聞かずに。よっしー、あんまり飲めないって話なのに、無理に飲みに連れて行ったらセクハラの可能性も…。
よっしー 飲み会の雰囲気は嫌いじゃないので、本日はお供させていただきますよ。餃子食べれるんですよね♪

Q.このような場合、セクハラに該当するでしょうか?

A.該当する
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.該当しない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~デジタルデータの扱いは慎重に~の巻


デジタルデータは、(自由にアクセスする事を認めた場合、)大量コピー、持ち出し、改ざんといった行為が紙媒体に比べて容易です。よって、データ化に伴うリスクを把握し、そのリスクを軽減するためのデータ取り扱いルールやアクセス制御、システムによる安全性の確保といった、ルール及び技術による管理が必要です。

筋野さん デジタルデータっていいよなあ。
たなやん 何ですか、いきなり?
筋野さん いや~、つい最近までアナログ人間だった俺がさあ。タッチタイピングできるようになったんだ。それからは何から何までPC使うようになってね。ほら、テキパキ、キーを叩く俺の後ろ姿ってなかなかさまになってるだろう。
たなやん は、はあ…そうですねえ…、そういえばこの間いただいた「飲み会のお知らせ」の案内文も、いつもは手書きで出欠をとっている筋野さんが、なかなか凝っていましたよね。お店の写真を入れたり、デジタル地図帳から地図をダウンロードしたりと、非常に分かりやすい作りでしたよ。
筋野さん お、そうか…。嬉しいなあ。しかし、デジタルデータって楽だよな。修正が楽だし、一旦雛形作っといたらそれをもとにして、簡単に応用できるから。今月は歓迎会とか重なるから、この間使った「飲み会のお知らせ」も地図と店の写真変えるだけでパパッと5分くらいでできるしなあ~。本当に楽だよ。
たなやん そうですねえ、しかし、あの「飲み会のお知らせ」非常にデザインが綺麗にできていたし、文字の配置もバッチリで読みやすかったんですけど、本当に筋野さんがゼロからつくったんですか?何かあやしいなあ。(筋野さんにそんなセンスなかったような…。なんかみち先輩のデザインにも似ていたし。)

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2007/q_070410.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 桜餅、好きですか?私は、関西でいう桜餅、関東でいう道明寺が大好き。(実は昨日も食べてしまいました…。)こしあんの甘さと、もち米の感触、そしてちょっとしょっぱい桜の葉が、絶妙なコンビネーションですよね…。
 ここで議論になるのが、桜の葉を食べる派か、捨てる派か。物心ついた頃から食べるのが常識だと思っていたので、世の中には捨てる派がいると聞いて、びっくり。一番おいしいとこなのに~!!
 というわけで、昨日も、捨てる派からいただいて、二重巻きにして食べました。最高!(みち)

一覧表へ戻る      トップページへ

line