┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.91 2007年04月26日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 語学教室などの中途解約精算、経産省が通達を改正 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 「特定継続的役務の対価」に関する通達概要 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 偽装請負 |
■コンプラQ&A | : | 著作権の奥深さ |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
自分が夜型か朝型か、自分でわかっていますか?私はどう考えても夜型で朝はとっても苦手。だと思っていたのですが、もしかして思い込みかも、と最近認識をあらためつつあります。結果的に、やっぱり夜型だった、ってことになるかもしれないですが…なぜそう思うようになったかというと、朝をはやめにきちんとスタートできると非常に気持ちがよくて、それだけで一日得をした気分になれるということに気がついたからです。5時半に起きるのは瞬間的にはつらいのですが、起きてしまえばこれがなかなか贅沢な時間の使い方ができるわけで、ゆっくりコーヒーを飲んだり、お弁当をつくりながら朝食もつくり、ついでにパックもできたりして(はは)。でも、そうは言いつつ思いつつ、週に一度、土曜か日曜のどちらかは12時間くらい眠らないとエネルギーチャージができない体質でもあります(泣)
次のチャレンジ目標は、朝の読書です。このごろ知識のインプットが足りず、したがってアウトプットも弱くなってきていると感じます。喝を入れなきゃ。(ゆき)
■■
■■ コンプラニュース
経済産業省は、英会話学校NOVAの解約金返還をめぐる最高裁の判決を受け、4月12日、特定商取引法における中途解約時の精算に関する規定の解釈について、通達の改正を行った。
最高裁は4月3日、NOVAの受講契約解除に伴う受講料の清算について定めた約定が、特定商取引法第49条2項1号に定める額を超える額の支払いを求めるものであり無効とし、NOVAの上告を棄却、原告の請求通り約31万円の返還を同社に命じた。
改正されたのは特定商取引法第49条の「提供された特定継続的役務の対価」を算定する際の解釈で、「単価については契約締結時の単価を上限とする」と明文化するなどした。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
「特定継続的役務提供」とは長期・継続的なサービスとこれに対する高額の対価を約する取引のことで、語学教室、学習塾、家庭教師、エステティックサロン、結婚相手紹介サービス、パソコン教室の6サービスが対象。今回の通達の改正は特定商取引法第49条第2項第1号イの解釈について。
・単価については契約締結時の単価を上限とする。
・解除があった場合にのみ適用される高額の「対価」を求める特約は、実質的に損害賠償額の予定または違約金の定めとして機能するものであって無効であるため、そのような特約がある場合でも対価を算定する際の単価は契約締結時の単価である。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~偽装請負~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
筋野さん | : | もう、頭きたっ! |
みち | : | いつものことながらおでこに血管が浮き上がってますけど、何かあったんですか? |
筋野さん | : | 管理システムを導入することになって、あるシステム会社に業務を委託してるんだ。この業務を請け負った会社の下請会社から、3人のシステムエンジニアが来ていて俺の隣の机で作業しているんだけど、ひどいんだよ。 |
みち | : | どういうことですか? |
筋野さん | : | うちの部は9時始業なのに、10時にならないと来ないし、俺が指示した仕事を放置して帰るし、俺が立てた当初のスケジュールより、2週間以上仕事がおしてるんだよ! |
Q.次のうち、正しいのはどちらでしょうか。
A.システムエンジニアの3人は、業務を委託された以上、筋野の指示にすべて従い、誠実に労働する義務がある。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.システムエンジニアの3人は、筋野の指示に必ずしも従う必要はない。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~著作権の奥深さ~の巻
本を読んでいたときに載っている図に、『出典』なんて書いてありますよね。今までそんなに意識したことのない方もいるでしょうこの部分、著作者の権利を主張していることはご存知ですか?表現されたものに隠された権利、ちゃんとチェックしておきましょう!
筋野さん | : | え~と、この出典は…。 |
たなやん | : | あれ、筋野さんお坊さんにでもなるんですか? 似合わない事はやめておいた方がいいですよ。 |
筋野さん | : | そうそう、頭を丸めて…、って違うわっ!出家じゃなくて出典! メルマガだからって、文字を見ないで耳で聞け! |
たなやん | : | で、なんで出典なんか調べてるんですか?あ、そういえば今度社内で営業の研修の講師やるんでしたっけ?見かけによらず細かく調べてますね~。 |
筋野さん | : | 当たり前だろ。人前でやる以上、しっかりとした情報に基づいて受講者の理解を促す。そうでなければ研修なんてやる意味ないからな。んでもさっきからこの図の出典の著作者が分からないんだよな。ネットも調べて、発行元にも確認したんだけどあまり前のことで分からないって言うし、もう書かないでもいい気がしてきたよ。 |
たなやん | : | ずっと調べて分からないならいいんじゃないですか? どうせ社内の研修だし、本人に漏れることはないですって。 |
筋野さん | : | だよな~、じゃあこの図はそうゆうことで。 |
ゆき | : | ほんっとに懲りない二人よね、あなたたち。 |
筋野さん | : | …そろそろいらっしゃるころだと思ってました。 |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2007/q_070426.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
最近のマイブームが、プチ同窓会。先日職場で、小学校・中学校時代のとあるクラスメートに、偶然にもばったり再会したのがきっかけです(なんと取引先に就職していて、弊社を訪れてくれていたのです!)。
後日、久々に一緒にご飯を食べることになり、昔話や近況報告ですごく盛り上がりました。そんな折、別のクラスメートからも10年ぶりに電話がかかってきて…。調子にのって、私からも、さらに別の友人に連絡をしてみちゃったり。何年ぶりかに連絡をとっても、昔と変わらず楽しい時間を一緒に過ごせる友人たち。みんなそれぞれ、活躍しているのを聞くのが本当にうれしい今日このごろです。(よっしー)