┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.96 2007年07月12日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 厚労省、障害者の雇用基準に満たない企業名を公表 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 民間企業における障害者の雇用状況 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | リース契約の謎 |
■コンプラQ&A | : | ワーク・ワイフ・バカンス??? |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
自分が女だから、というのがもちろん主な理由ではありますが「女の生き方」には興味が尽きません。いま読んでいるのは『ヒラリーとライス アメ リカを動かす女たちの素顔』(PHP新書)ですが、二人とも「強そー…」という印象ではありますが実は非常に対照的で、ぜんぜん違う性格と個性。でもいまやアメリカ合衆国を代表する、もしかしたらの大統領候補?!
私が興味をひかれるのは、その人が何者かではなく、その何者かになった経緯や背景です。あるいは、さえないひとりの女が、なにかを境になにかをきっかけに、おおいに美しくなりおおいに飛躍していく様子に心ひかれます。女だけではありませんが、人生がダイナミックに変化する、そういう機会はきっと誰の目の前にもめぐってくるのですが、それをつかむのは一握りの人だけです。世の中には、最初からスターの人たちもいることはいるのですが、そんなのぜんぜん面白くない(笑)。いま、輝いている人たちが、いったいなにをきっかけにそうなったのか、その背景を知ることで自分の考え方や生き方の参考になることも、たくさんあるはず。
輝く女が、40代や50代であることも、私にとっては大変興味深く、また勇気づけられることでもあります。(ゆき)
■■
■■ コンプラニュース
厚生労働省は6月29日、障害者の雇用に関し、特別指導をしても尚、改善のみられない企業2社の社名を公表した。公表されたのは愛知県の不動産取引業者と大阪府のコンピュータ販売会社。
事業主は「障害者の雇用の促進等に関する法律」で、法定雇用率(1.8%)以上の障害者の雇用を義務付けられており、厚労省は障害者雇入れ計画作成命令や雇入れ計画の適正実施勧告を行う。さらにこの勧告に従わず一定の改善がみられない企業には、公表を前提とした特別指導を行うが、今回の2社は、障害者の雇用状況に一定の改善がみられず、特別指導期間終了後の本年4月1日現在で厚労省の基準に満たなかったとして社名が公表されることとなった。
尚、同省は、平成18年度、特別指導を受けた企業は25社で、このうち23社には一定の改善がみられたとしている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
厚生労働省の調査によると、平成18年6月1日現在、一般の民間企業67168社のうち、法定雇用率を達成している企業は43.4%である。これを規模別にみると、100人未満の企業の平均が45.2%であるのに対し、1000人以上の企業の平均は36.9%と、規模が大きくなるほど障害者の法廷雇用達成率は低い。
また産業別では、鉱業が56.8%で最も高く、情報通信業が20.4%と最も低い結果となった。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~リース契約の謎~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
よっしー | : | うき~っ!ぎゃあー!! パソコンがまた動かなくなっちゃったあああ~(涙) |
みち | : | よっしーの新しいパソコン、調子悪いよね。このあいだリース契約したばかりなのにねぇ。 |
よっしー | : | パソコンがきてしばらくは調子よかったのに~。文句いってやるぅ~。 |
Q.リース契約で借りたパソコン。使用を始めてしばらくしてから、欠陥(瑕疵)が見つかりました。責任を追及できる相手は?
A.リース契約を結んだリース会社
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.パソコンの製造会社や販売会社
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~ワーク・ワイフ・バカンス???~の巻
近頃マスコミでよく耳にする『ワーク・ライフ・バランス』。直訳すると『仕事と生活の調和』といったところでしょうか。社員のための次世代育成支援法や育児・介護休業法とともに、会社のためにもなるという『ワーク・ライフ・バランス』とは?
よっしー | : | たなやん先輩、聞いてくださいー(泣;) |
たなやん | : | どうした?!セクハラか?パワハラか?(欧米か?と言いたいが、ぐっとこらえて) |
よっしー | : | うちの部長、明日が大事なセミナーだっていうのに『ワーク・ライフ・バランスだから』とか言って3時に帰っちゃったんですよー。コンプラ推進室全員で残業です(泣;)。まだ書類も山積みだし・・・。 |
たなやん | : | そういえば、熱男部長も『ワーク・ライフ・バランス』は管理職の責務だっ!って熱く語っていたなあ。 |
よっしー | : | うちの部長『ワーク・ライフ・バランス』を勘違いしていないでしょうか。 |
たなやん | : | ところで『ワーク・ライフ・バランス』って何だっけ? |
よっしー | : | たなやん先輩ぃーーー(怒)! |
ゆき | : | よっしー、うちの部長は若干勘違いしているわ(困;)。 |
よっしー | : | ゆき先輩(涙;)! |
たなやん | : | ゆき先輩(羨望) |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2007/q_070712.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
先日、東京ビッグサイトで開催されている、東京国際ブックフェアに行ってまいりました。7月5日~8日と短い間の開催だったにも関わらず、連日大わいだったようです。私が行った最終日も想像以上の人だかりで、自分の思う場所へ進むだけでも一苦労という有様。
その中で一番感じたのは、活字の電子媒体化が進んでいること。何を今更と思われるかもしれませんが、ケータイ小説、ケータイ漫画など、実際に目にするとものすごいスピードで進化していることに圧倒され、改めて驚かされました。来年は一体どのような変化をみせるのか、今後の展開にも要注目です!(たなやん)