┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.115 2008年04月22日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 日本でも白熱電球を禁止する方向に―地球温暖化対策の一環として |
■ニュースから気になるひとこと | : | 白熱電球の規制 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 試用期間中の残業代について |
■コンプラQ&A | : | もし、重大事故が起こったら…? |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
「桜、散ってしまいましたね…」なんて書こうと思っているなか、桜の開花情報をネットで見てみました。日本って広いんですねえ。早くは3月の中旬から、遅くは5月の中旬まで2ヶ月にわたってこの列島のどこかで桜が咲いているようです。この足尾、桜(とそこに付随する飲み会)が大好きなので得意の足を生かして桜を追っていこうなんて思っていましたが、「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」「散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき」なんて歌があるように、桜は散るからこそ、また翌年の春になると、桜のために心ときめいて、ソワソワ、ウキウキした気分になるのですね。
今春から「ごあいさつ」に加わりました足尾です。
今後とも「こちらコンプライアンス推進室」をよろしくお願いいたします。(足尾)
■■
■■ コンプラニュース
世界では白熱電球の販売や製造を禁止する動きが相次いでいる。蛍光灯式の電球に比べ同じ明るさで電力消費量が5倍程度と効率が悪く、その分発電に伴うCO2排出量を増加させてしまうためだ。
こうした動向を受け、日本でも4月5日に甘利明経済産業大臣が、地球温暖化対策の一環として、2012年までに白熱電球をすべて蛍光ランプに入れ替える目標を打ち出した。今回の目標に強制力はなく、地球温暖化対策として不十分という声もあったが、4月14日には業界2位の東芝ライテックが2010年の製造停止を発表し、1位の松下電器も製造中止を検討すると表明した。今後、政府が販売禁止に踏み込むかどうかが注目される。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
白熱電球は1878年に発明され、エジソンが1879年に竹製フィラメントにより実用化したエピソードが有名だ。このエジソンが設立した米GE社は、いまや世界中の白熱電球を蛍光灯に置き換えることを経営戦略としている。白熱電球を規制する動きは加速している。2007年1月に米カリフォルニア州議会で2012年までに販売禁止の法案が提案されたのを皮切りに、2月には豪大統領が2010年までに段階的に使用停止の方針を打ち出した。3月にはEUが2010年までに使用禁止の方針を固め、4月には英が気候変動法の一環として低効率電球の販売を2011年までに段階的廃止と発表した。10月には仏大統領が2010年の使用禁止、2008年1月にはアイルランドが2009年の販売禁止、3月にはアルゼンチン大統領が2011年の使用禁止の方針を打ち出している。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~試用期間中の残業代について~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
よっしー | : | となりの部の新入社員さん、だいじょうぶかな~? |
みち | : | どうして? |
よっしー | : | まだ新入りさんなのに、遅くまで残業しているみたいなんですよ。 |
みち | : | う~ん、あの部は忙しいからなあ…。 |
よっしー | : | まだ試用期間中だから、きっと残業代もでないのにね~。 |
Q.次のうち、会社の対応として正しいのはどちら?
A.試用期間中の社員には、残業代を支払う必要がない。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.試用期間中の社員の対しても、残業代を支払う必要がある。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~もし、重大事故が起こったら…?~の巻
日頃からあまり意識せず使っている製品、突然事故が起きたら、って想像したことはありますか? 最近の製品事故の多発をうけ、既に色々な規制が定められているんです。
たなやん | : | 「えっ!?それは本当ですか? はい!すぐに折り返しご連絡いたします!」(ガチャン)大変だ~!誰に相談したらいいんだ~? |
みち | : | ちょっとどうしたの、たなやん。落ち着いて!何があったの!? |
筋野さん | : | ほんとどうしたんだよ、まずは深呼吸してだな…。 |
えり | : | 慌ててどうするの。たなやん、状況を詳しく報告してください。 |
たなやん | : | えり先輩~(泣)うちが販売した商品を買ったお客様から、事故が発生したっていう連絡があって。この場合はどうしたら!? |
筋野さん | : | 俺は無視かよ…って事故!?大変だ~!! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2008/q_080422.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
突然ですが、コーヒーの違いって分かりますか? 昔からコーヒーは好きで飲んでいるのですが、『ブルーマウンテン』や『マンデリン』など、響きはいいけど味は全然違うもの? こんなことを考えるようになったのも、先日コーヒーメーカーを購入し、自分で豆を選ぶようになってから。上記『マンデリン』は酸味が強いとか、本当に特徴が感じられるようになりました。不思議なもので、一度こだわりはじめると、様々な味を試してみたくなるもの。現在酸味と苦味、色々な味に挑戦しております。
みなさんも、自分のこだわりってありますか?(たなやん)