┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.117 2008年05月27日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 生物多様性条約COP9が5/19~5/30にドイツ・ボンで開催中 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 生物多様性条約(CBD) |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 河川敷の清掃 これってCSR? |
■コンプラQ&A | : | 外国人労働者の雇い入れ |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
先日鎌倉に行ってきました。鎌倉に行くといつも思い出すのが源実朝の「大海の磯もとどろに寄する波われて砕けてさけて散るかも」という歌です。「われて砕けてさけて散るかも」という表現が映像のない時代に「ざっばあ~ん」と砕け散る波のスローモーションを頭のなかで再生させてくれる素晴らしい歌だといつも思います。私などは和歌の素養がないので皆様に情報をお伝えする際に「会社員のためのミニドラマで学ぶコンプライアンス」「会社員のためのミニドラマで学ぶ個人情報保護」のような映像でしかお伝えできずに残念に思っておりますが…。でも、その両教材、ミニドラマでわかりやすいとお客様からはご好評いただいております。
そんなわけで両教材をよろしくお願いしまーす。(足尾)
■■
■■ コンプラニュース
生物多様性条約の第9回締約国会議(COP9)がドイツのボンで開催されている。5/28からは閣僚級会合の予定だ。「2010年までに生物多様性の損失速度を著しく減少させる」という、2010年生物多様性目標の達成年を目前に控え、各国の取組状況の見直しが行われている。達成年にあたる2010年のCOP10の開催地を名古屋市が招致しており、本会合で決定される見込みだ。しかし、種の絶滅速度は恐竜大絶滅の1000倍以上とも言われ、2010年目標の達成は絶望視されている。人間活動により生物多様性が悪化することで、水の供給や食料生産、災害防止、新しい医薬品などの生態系サービスを低下させ、経済活動に悪影響を与える。そのため、本会合では企業による保全推進が焦点の一つとなっている。一部の日本企業も、生物多様性保全に向けて協同で取組みをはじめている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
生物多様性条約は、1992年のリオ地球サミットの際に気候変動枠組条約と並んで発表された。しかし日本では、気候変動への関心は高い一方、生物多様性への意識は低いのが特徴だ。「生物多様性」という言葉自体の認知も低いことが環境省の調査でわかった。生物多様性は「種」「遺伝子」「生態系」の、3つそれぞれの多様性を意味する言葉で、人類の生存を支え、人類にさまざまな恵みをもたらしている。本条約は、生物多様性を保全するとともに、生物資源を持続可能な方法で利用することを主な目的としており、日本を含む多くの国々が署名している(ただし、米国は署名していない)。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~河川敷の清掃 これってCSR?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
筋野さん | : | 来月の第一日曜日、利根川の河川敷の清掃活動があるけど、足尾君も参加しないか? |
足尾 | : | 日曜日に掃除ですか? |
筋野さん | : | われわれは、利根川の川沿いを営業地盤としている。「住みよい環境 と街づくり」というわが社のモットーをみんなで実践しようということさ。 |
足尾 | : | 筋野さん、なんだかいつもと違って見えますね。 |
大麦 | : | 筋野さんって素敵。あたしも連れて行ってください。それって、立派なCSR(企業の社会的責任)活動よね。 |
足尾 | : | そうなんですか? それってCSRじゃなくて、ただのボランティアじゃないの?? でも、僕も草野球で河川敷のグラウンドを使わせてもらっているから、手伝います。 |
筋野さん | : | いろんな部署からたくさんの人が集まるんだ。環境維持にささやかながら一役買っていると思うと気持ちいいぞ。 |
Q.企業のこうした清掃活動はCSRに含まれるでしょうか?
A.清掃活動もCSRに含まれる。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.清掃活動は個人的なボランティア活動だ。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~外国人労働者の雇い入れ~の巻
最近、よく見かける外国人労働者。少子高齢化の深刻な日本にとって、外国人は貴重な労働力になりつつあります。外国人労働者を雇い入れる際、事業主が気をつけるべきポイントについて考えてみたいと思います。
足尾 | : | ただいまー。 |
たなやん | : | あれっ、足尾さん。どこ行ってたんですか?探しましたよー。 |
足尾 | : | 今日は工場で新製品の仕上がりのチェックって言ってあっただろー。 |
たなやん | : | 気合入ってますねー。で、うまくいったんですか? |
足尾 | : | バッチリだよ。それよりさぁ。工場には外国人がたくさん働いてたぞ。みんな一生懸命、新製品のために働いてくれてたよ。 |
たなやん | : | 外国人労働者って、最近よく見かけますよね。僕がよく行くコンビニの店員さんも外国人っぽいかんじですよ。 |
足尾 | : | でも、外国人を雇うのって難しそうだよなー。それに、就労資格も厳しいはずだし。工場とかコンビニでもOKなのかな? |
えり | : | そうね。確かに、特別な技術や技能を必要としない、いわゆる単純労働への外国人労働者の従事は、原則として認められていないわ。でも、27種類ある在留資格のうち「永住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「定住者」は、国内での活動に制限は特にないから就労可能とされているし、「留学」「就学」「家族滞在」も、法務大臣の許可を得て一定の範囲でアルバイトをすることが認められているのよ。 |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2008/q_080527.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
先日、ひさしぶりに眼科へいって、目の検診をしてもらってきました。毎日コンタクトレンズにお世話になっているわたくし。あまりにひさしぶりに先生のところへうかがったため、先生にちょっと怒られてしまいました。コンタクトは医療器具なので、ちゃんと眼科の先生の指導のもとに使わないといけないそうです。お医者さんにいくのって、あんまり好きじゃなかったんです。でも、たまには病院へいって、自分をきちんとメンテナンスしてあげるのもちょっと気持ちいいですよね。(よっしー)