第一法規株式会社|教育研修一覧

2008/06/24号

vol.119


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.119 2008年06月24日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース UCC上島珈琲、過去2年分のサービス残業代として20億を支払う
■ニュースから気になるひとこと サービス残業
□クイズ!「コレって○?×?」 請求書は宅急便で送ってもいい?
■コンプラQ&A ろーず
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 早いもので、2008年もまもなく折り返し地点です。読者の皆さまはどんな半年を過ごされましたか?今年前半のニュースを振り返ってみると――。1月には「毒入り冷凍ギョーザ事件」がありました。3月には円高が進み、12年ぶりに1ドル100円を突破。北京オリンピックの聖火リレーでの混乱ぶりは記憶に新しいところです。ガソリン税の暫定税率をめぐる国会の迷走に翻弄され、5月にはミャンマーで大型サイクロン、中国では大地震、6月には岩手・宮城内陸地震が発生。自然災害の恐ろしさをまざまざと見せつけられました。
 さて、2008年後半はどんなニュースが私たちを待ち受けているのでしょうか。オリンピックもありますし、グッドニュースに世界中、日本中が沸くことを期待しています。せめて、2007年のようにその年を象徴する漢字が「偽」なんてことのないように祈りつつ。(大麦)


■■
■■ コンプラニュース


◆UCC上島珈琲、過去2年分のサービス残業代として20億円を支払う

 UCC上島珈琲は6月12日、社員約2,000人に対しサービス残業代、計約20億円を支払ったと発表した。
 労使間交渉を通して、2006年2月~2008年1月の過去2年に遡って賃金を支払うことで合意し、2008年1月に支払ったという。同社では、グループ企業共通の労働規律を新たに作成するにあたり、事前に社員約3,000人分の労働実態を調べていた。その結果、2年分のサービス残業時間が判明。
 また、時間外労働に関して過去に労働基準監督署から問い合わせを受けた事業所も複数あった。そこで、労働基準監督署からの勧告などはなかったが自主的に精算したという。日本にはサービス残業が常態化している企業が少なくないため、今後リスク管理の一環として同様の対応に踏み切る企業が相次ぎそうだ。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆サービス残業

 サービス残業とは、労働基準法で定める時間外労働手当が支払われない法定労働時間を超える労働を指す日本における俗称であり、賃金不払いの一種である。雇用主が従業員に強制する場合もあるが、業務量が超過し従業員側が自主的に行う場合も多い。使用者・被用者とも労働法に対する意識が低く「奉公」的な雇用慣行が残っている日本に特徴的な現象である。タイムカードの印字後に残業したり自宅に仕事を持ち帰ったりと、わかりにくい形で行われる場合も多い。
 労働基準法では、32条で週の労働時間を上限40時間と定め、時間外労働については37条で通常労働の1.25~1.5倍の割増手当の支払いを定めている。割増賃金の不払いがあった場合は119条により6か月以下の懲役または30万円以下の罰金に処される


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~請求書は宅急便で送ってもいい?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

たなやん ○○会社に請求書を宅急便で送りたいんですけど住所教えていただけませんか?
足尾 ああ~良いよ!宅急便だったら明日には着くからね。
大麦 ちょっと待ってよ。請求書を宅急便で送るのは良くないんじゃないの?
えり 確か請求書は信書に該当するから宅急便では送ってはいけないはずよ!

Q.請求書は宅急便で送ってもいい?

A.請求書は信書に該当するので宅急便で送ってはいけない。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.請求書は信書に該当しないので問題ない。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~ろーず~の巻


足尾がお客様の所におうかがいした際に耳慣れない単語を耳にしてきました。「ろーず」という単語ですが… 知らないとマズイかも…

足尾 筋野さん!
筋野さん 何だよ、今、新商品の販促活動で忙しいんだよ。手短に話せよ。
足尾 それがですね…筋野さん聞いてくださいよ。今日、その新商品の説明をするために訪問したお客さんが、「おたくの新製品ろーずクリアしてるよね?」っておっしゃってましたけど何のことだかわかります?・・・
筋野さん そういえば、どこかの球団にそんな選手いたなあ?なんだろうな
足尾 そのお客様ヨーロッパの方面でうちの商品を手広く扱っていただいているんですよね~何かその関係かなあ~。僕は横文字弱いから訳わからない単語が出てくるとつい構えちゃうんですよね…ろーずっていうとバラしか思い浮かばないなあ~
大麦 本当にうちの男性陣は、変なことばっかり言ってるんだから・・・お客様の話していた「ろーず」とは「RoHS指令」と言って、EUの有害物質使用規制なのよね、人の健康の保護と機器の環境上適性な再生利用と処分に貢献すること目的とした規制なの、ほぼ全ての電子機器が規制の対象になるわね。鉛、水銀、カドミウム・・等の使用を禁止しているのね。たぶんそのお客さんは、その新製品をEU諸国に輸出したいのよ。
筋野さん なあ~んだ。日本の法律じゃないんだよな、なら関係ないよな。適当に応えとけよ。この商品を全世界に売っぱらわないといけないからなあ~(忙しい忙しい)

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2008/q_080624.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 「高い高い~」。ガソリンの値段をはじめ世の中、値上げラッシュですね。車好きの足尾としては、車をみがくだけの週末を過ごしています。「高い高い~」と言うのは、赤ちゃんをあやすときと、給与明細を見る時、そして社員のコンプライアンスに対するの意識を表現するときだけにして欲しいなあ…なんて思いながら、私の明日の原動力となるハイオクガソリン(美味しいお酒)を自分自身に補給しようっと~。なんて思いながらこの編集後記を書き終えました。それでは皆さま、これから赤提灯というスタンドに行って参ります (足尾)

一覧表へ戻る      トップページへ

line