第一法規株式会社|教育研修一覧

2008/07/08号

vol.120


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.120 2008年07月08日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 東京都が企業にCO2排出量の削減を義務づける条例を可決
■ニュースから気になるひとこと 排出量取引
□クイズ!「コレって○?×?」 シートベルトの着用
■コンプラQ&A スナップ写真をビジネスで使うなら
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 平泉の世界遺産登録が残念ながら延期されましたね。先日、広島で厳島神社や原爆ドームなど、
世界遺産に登録された場所をみてきたばかりのため、ひそかに期待していたのですが、新規登録への道は厳しくなってきているとのこと。普遍的な価値、言葉では一言で表せても、伝えていくことは難しいと改めて認識させられました。
 そもそも、普遍的って『すべてに共通している』ということは、全世界で共有できる価値って、本当に難しいことですよね。
 それでも普遍的な教材ってないか、探し続ける日々なのでした。。。(たなやん)


■■
■■ コンプラニュース


◆東京都が企業にCO2排出量の削減を義務づける条例を可決

 東京都は、6月25日の都議会本会議で環境確保条例の改正案を可決し、企業にCO2排出量の削減を義務づけた。気候変動の原因となるCO2の削減義務化は全国初だ。都内に立地する大型ビルなど約1,300の大規模事業所を対象に2010年度から施行される。都の削減目標(2020年までに2000年対比で25%削減)の達成のため、2020年度までに15~20%程度の見込みで削減の方向で、排出量取引制度も導入される。地方自治体とはいえ都のGDPはカナダなどのGDPにも匹敵する規模であるため、影響力は小さくないだろう。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆排出量取引

 排出量取引(ET:Emission Trading)は、CO2など温室効果ガスの排出枠を超過してしまった国や企業が、排出枠をまだ残している国や企業から排出枠を購入することができる制度だ。元々は1990年代の米国で、硫黄酸化物の排出規制に対応するために始まった方式で、その後、京都議定書の京都メカニズムによって、先進国同士で温室効果ガスを売買する排出量取引が導入された。この実施に先立ち欧州域内では2005年から取引開始しており、各国は排出枠を守るために、国内の発電所等や企業に排出枠を割り当てている。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~シートベルトの着用~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん 今日はこれから専務のお供で△△商事に行くんだ。緊張するな~。
えり 専務と?筋野さんが?
筋野さん 運転手さんが急病で休みらしいんだよ。だから、一緒に行く熱男部長に運転手やれって言われたんだ。
えり 専務と熱男部長の運転手ってことですね。ところで筋野さん、わかっていますよね?専務にもシートベルトをしてもらわないとだめですよ。
筋野さん えっ?専務は後ろの席だから、シートベルトはいらないよ。だいたい専務に向かって「シートベルトしてくれ」なんて、言えるわけないじゃないかぁ~!専務にまかせておけばいいよ。

Q.筋野さんは専務にシートベルトをさせる必要はない?

A.専務の好きなようにしてもらえばよい
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.シートベルトをさせる必要がある
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~スナップ写真をビジネスで使うなら~の巻


だれもが簡単に撮影できるデジタルカメラ。日常のちょっとしたひとコマを撮影し、デジカメライフを楽しんでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。気軽に撮ったスナップ写真でも、それをビジネスの場面で利用したいなら、それなりの配慮が必要です。

よっしー みち先輩、見てくださいよ!この写真、今度つくるうちの商品カタログに使えると思いませんか?
みち おっ、写っている人たちのいきいきした表情がいいねー。このあいだの夏祭りで撮ったの?
よっしー そうなんです♪
みち たしかに、今度のカタログのイメージに合うかもなあ…。
えり ちょっと待って!そういうスナップ写真を商業目的で使うなら、それ相応の配慮が必要だわ!
よっしー あ、えり先輩!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2008/q_080708.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


みなさんは夏のバーゲン、行きましたか~?先週末に、うっかりデパートに入りこんだら、全館いっせい大バーゲンですごい人だかり。店員さんもお客さんもお祭り状態で、店内のそこかしこに「50%OFF」なんて大きな文字がおどっているのを見ると、とりあえず雰囲気にのまれてお店に吸い寄せられてしまうわ…。だけど、バーゲンに行くとかならず、定価で売っている割引対象外の商品が欲しくなっちゃうのよねー。(よっしー)

一覧表へ戻る      トップページへ

line