┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.128 2008年11月11日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 米ウォルマート、CSR調達の強化を表明 |
■ニュースから気になるひとこと | : | CSR調達 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | インサイダー取引 |
■コンプラQ&A | : | 簿外品の扱い |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
最先日、オフィスで大々的なお引越しがありました。みんなで、机や棚の大移動。「引越しせねば」とあれば、いつもはぜったい手をつけられない「整理整とん」に、半強制的にとりかかるまたとない良いチャンス!
というわけで、机や棚、そこかしこに、たまりにたまった「要らなくなった古い資料」たち。ほとんどなにも考えず、はじから順番にばんばん捨ててみました。で、これがとっても気持ちいいんですよー。なんか捨てちゃマズイ資料も一緒に捨ててしまったかもしれないような気はするけど、たぶん大丈夫。どんどん身軽になる感じに味をしめたわたくしは、週末に自宅でも、不用品大処分を決行するにいたりました。
ところが、チャレンジはしてみたものの、まったくはかどらなかったのよね。かなしいかな、強制力がないせいか、ぜんぜん進まないの。ほんと、なんでだろう…。年末までには、リベンジ果たすぞ~。(よっしー)
■■
■■ コンプラニュース
売上高世界最大の企業、米小売ウォルマートが、全世界でCSR調達を積極的に進めると2008年10月22日に発表した。1,000社以上のサプライヤーや中国当局、NGOなどを招き同社が北京で開催したサミットで、環境・社会面で責任あるサプライチェーンの構築を宣言したものだ。
サプライヤーに対し、環境規制の遵守、エネルギー効率の向上、天然資源の使用削減、製品安全、品質向上などの要求事項を提示。また、同社が直接調達する全サプライヤーに対し、2012年までに調達量の95%を環境・社会面の取り組みが最高水準の評価を受けている工場から調達するよう求めた。
大きな購買圧力を持つ同社のCSR調達により、広くサプライチェーンに環境・社会面の取り組みが求められると想定される。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
CSR調達は、企業の社会的責任(Corporate Social Responsibility)の観点を組み込んだ調達活動を指す言葉として、日本で一般的に用いられつつある。海外では「Responsible Sourcing(責任ある調達)」や「Ethical Sourcing(倫理的調達)」という用語が一般的だ。
自社におけるCSR活動にとどまらず、サプライヤーにもCSRを求める活動と言える。具体的には、児童労働や環境規制などの環境・社会面の基準を満たさないサプライヤーに対して、取引を打ち切ったり問題を解決するよう支援したりするような調達活動を指す。サプライヤーに環境配慮を求める「グリーン調達」から、取り組み分野が広がってきた。
CSR調達の基準や方針などを掲げる日本企業も増加しており、複数企業による調達基準としてEICCやJEITA、GeSIなどのガイドラインも発表されている。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~インサイダー取引~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
筋野さん | : | たなやん、株やったことある? |
たなやん | : | ないですよー。筋野さん、やるんですか? |
筋野さん | : | 最近、株価が下がってるだろ?今が始め時かなと思ってさ。 |
たなやん | : | へぇ。で、目を付けてる銘柄とか、あるんですか? |
筋野さん | : | 実はさ、俺の友達が勤めている○×食品が、こんど△□フーズと合併するらしいんだよ。まだ発表されてないけど、その友達から直接聞いたんだから間違いないぞ。今のうちに買っといて、発表後の株価上昇とともに売れば儲かるのは確実だろ。な? |
たなやん | : | えっ!?それって、まずいんじゃ・・・?やめておいたほうがいいですよ。 |
Q.次のうち、正しいのはどちら?
A.千載一遇のチャンス!たなやんの忠告なんて無視するべし。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.「まずい」においがぷんぷんする。たなやんの忠告に従うべし。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~簿外品の扱い~の巻
簿外品、簿外処理って言葉では知っていても、実際の会計上の処理はどのように行われているかご存知ですか?ちゃんとルールが存在しているのに、ここに潜んでいるリスクを見逃していませんか?
たなやん | : | 筋野さーん、机のうえに商品置きっぱなしでしたよ。大切な在庫なんですから、しっかり管理しといてくださいよ。 |
筋野さん | : | ああ、それは簿外だから。在庫じゃないから関係ないよ。 |
たなやん | : | そうなんですか?じゃあ問題ないですね。 |
筋野さん | : | この商品発注し過ぎただろ?だから納品部数を減らして記載して、減らした分を簿外にしたんだ。あとで在庫が少なくなったらこの分から販売してしまえば、二重にお得だよなー♪ |
たなやん | : | で、簿外の意味はご存知かしら、筋野さん? |
筋野さん | : | げっ、えりさん! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2008/q_081111.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
先日わが編集部の会議のなかでメンバーからある言葉をいただきました。その言葉は「自我作古」、「我より古(いにしえ)を作(な)す」という言葉で、まず自分が歴史の中でフロンティアとして数々の困難に立ち向かいながら後進のために新しい道を切り開いていくというもの。もともとは中国の『宋史』の中に出てくる箴言だそうですが、福沢諭吉がこの言葉をよく用い、塾生達を指導する際に重んじた精神だそうです。
時代の変化がめまぐるしかった幕末や明治の先人たちは日本の近代化のためにこのような精神をもって事にあたったものだと思います。金融界は「100年に1度の津波」などと叫ばれ不安な時代を迎えつつありますが「俺が歴史を作るぞ」くらいの精神で事にあたれば未来は拓けるのかも…(足尾)