第一法規株式会社|教育研修一覧

2009/03/24号

vol.137


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.137 2009年03月24日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 厚労省「21世紀成年者縦断調査」結果発表―非正規雇用は結婚も出産も難しい
■ニュースから気になるひとこと 生活賃金(living wage)
□クイズ!「コレって○?×?」 育児休業
■コンプラQ&A 『録音』した講演内容も著作物にあたるのでしょうか?
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 ちょうど今の季節って、1年でいちばんそわそわする季節。卒業や退職で旅立っていくひと、入学や入社で新しい環境へ飛び込むひと、転職や転勤などでお仕事を変化させるひと、引越しをして暮らす街が新しくなるひと…。
 自らの環境の大きな変化に直面するひとが、世のなかにいっぱいあふれだすから、きっと活気やエネルギーが生まれるんでしょうね。あたたかくなってお花も咲くし風もやさしくなるしね♪わたくし自身は、とくべつ大きな変化もなさそうな春ですが、せっかくなので、一緒になってうきうきわくわく春を楽しんじゃおうと思いま~す☆(よっしー)


■■
■■ コンプラニュース


◆厚労省「21世紀成年者縦断調査」結果発表 ―非正規雇用は結婚も出産も難しい

 厚生労働省は2009年3月11日、第6回「21世紀成年者縦断調査」の結果を発表した。少子化対策等を目的に2002年10月末時点で20歳~34歳だった男女を毎年追跡調査するもので、今回で6回目となる。
 これによると、男性はこの5年間に、正規社員の場合24.0%、非正規社員の場合12.1%が結婚しており、割合で約2倍の開きがある。また、女性の場合も、非正規社員は正規社員より明らかに子供が生まれている割合が低い。所得が低く福利厚生も十分でない非正規雇用は、結婚や出産もしにくいという実態を表す結果だ。
 こうした問題を受け、企業の社会的責任(CSR)の一環として、最低賃金だけではなく、それ以上の生活賃金を保障するよう企業に求める声もある。
 「21世紀成年者縦断調査」の結果についての詳細はこちら


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆生活賃金(living wage)

 生活賃金(living wage)は、人がある生活水準を維持するのに必要な賃金を指す。最低賃金(minimum wage)が支払われていても実際の生活には不十分な場合も少なくないため、多くの場合、生活賃金は最低賃金よりも大きな額となる。日本でも、最低賃金で法定労働時間の40時間働いても生活保護の支給額を下回る地域があり、最低賃金の制度見直しを訴える声もある。
 労働・人権に関する国際規格「SA8000」の認証を企業が受ける場合でも、最低賃金ではなく生活賃金を支払うことが要求事項Ⅳ-8.1で求められている。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~育児休業~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん 俺の同期に子どもが生まれてさー。子どもかわいさに「育休取るんだ」って言ってるんだよ。
たなやん 育休は男性も取れますからね。将来は僕も取りたいなぁ。育児する男って、カッコイイですよね~。
筋野さん 俺は取りたくないね。育休なんか取ったら、出世に響くだろ。へき地の営業所とかに飛ばされたりしてな。
たなやん えっ!そうなんですか!? それじゃイヤだなぁ。っていうか、筋野さん、出世を狙ってたんですか!?

Q.育児休業を取ると、不利益な扱いを受ける?

A.そんなことはない。育休取得と仕事とは別。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.休んだのだから、それも止むを得ない。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~『録音』した講演内容も著作物にあたるのでしょうか?~の巻


著名な先生に講演をお願いした際、講演内容など録音して使いまわすなどしていませんか?

足尾 この間の社内研修のコンプラセミナー良かったですね~。
大麦 そうね。著名な先生が来て講演してくれたから大盛況だったわね。是非、社内全体に広めて意識を高めたいわね。
足尾 そう思って、私、手を打っておいたんですよ。えへへへ
大麦 足尾さん、いつも気がきくわね。でもどうやって手をうったの?
足尾 それはですね~。実は、前もって先生の講義の一部始終を録音しておいたんですよ。
その録音した講義データを社内報や社内WEBに載せようと思ってね。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2009/q_090324.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表されました。平年より1週間早く、昨年より1日早い発表とのこと、いよいよ春本番ですね。
 桜といえばお花見、お花見といえば、私も遠~い昔の新入社員の頃、会社の近くの桜の名所に席取りに走った思い出があります。お昼ごろから席取りをしていたのですが、退屈さに耐えかねてついついビールの缶をあけ…先輩の皆々様が到着した頃にはすでに顔を赤くして、大目玉を食らったことがあったなあ~
 そろそろ4月、若い新戦力(新鮮力)が今年も職場に花を咲かすことでしょう…(足尾)

一覧表へ戻る      トップページへ

line