第一法規株式会社|教育研修一覧

2009/04/07号

vol.138


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.138 2009年04月07日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 公取委による課徴金―“再犯”への重い罰
■ニュースから気になるひとこと 独占禁止法における課徴金算定率
□クイズ!「コレって○?×?」 新入社員と有給休暇
■コンプラQ&A リコール後のフォローアップ
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 学生の登場で電車が急に混みだしたり、プロ野球が開幕したりと、次々と春を伝える要素が散見されだしましたね。このごろ気温が大分暖かくなってきたこともあり、電車の窓から見える満開の桜も大分春の訪れを感じるものになってきました。
 個人的に桜が好きで、毎年この季節にいわゆる“名所”をめぐっては、ぼーっと眺めて一日過ごしたり、夜桜をみにいったりし、すっかり魅了されています。そういえば新人として配属された初日にも夜桜見にいったなー、と懐かしい記憶がよみがえりました。
 皆さんにも思い出の桜ってありませんか??(たなやん)


■■
■■ コンプラニュース


◆公取委による課徴金―“再犯”への重い罰

 公正取引委員会は、上下水道などに使われる塩化ビニル管等の製造販売をめぐりカルテルを結んでいたとして、積水化学工業と三菱樹脂に独占禁止法違反(不当な取引制限)による排除措置命令と課徴金納付命令を行った。
 積水化学工業への課徴金は79億6532万円で、三菱樹脂への課徴金は37億2137万円。
 両社とも、過去10年以内に課徴金納付命令を受けていた“再犯”であるため、独占禁止法の規定に基づいて、15%という通常より高い課徴金算定率が適用された。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆独占禁止法における課徴金算定率

 2005年の独禁法改正で課徴金算定率(違法事実の実行期間の売上げに乗ずる係数)が改正された。
 業種や事業規模などによって算定率は異なるが、たとえば製造業等の大企業の場合、算定率は原則6%から原則10%へと引き上げられた。
 また、調査開始日から過去10年以内に課徴金納付命令を受けているなど、再度の違反を犯した企業に対しては、算定率は15%に引き上げられる。
 一方、違反行為を早期に取りやめるなどした企業に対しては、算定率は8%に引き下げられる。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~新入社員と有給休暇~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

たなやん 今年も新入社員が入ってきましたね。
筋野さん おおっ、みんなフレッシュでいいな―。かわいい、かわいい♪
たなやん ところで、となりの部署の新入り君、さっそく風邪でダウンしちゃったそうですよ。
筋野さん おいおい、まだ入社して数日しかたっていないだろ? 緊張して疲れちゃったのかな?
たなやん さっそく有給休暇ってことになるんですかね?

Q.次のうち、正しいのはどちら?

A.入社したての新入社員も、風邪をひいたら有給休暇を取得できる。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.入社したての新入社員は、風邪をひいても有給休暇を取得できないことがある。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~リコール後のフォローアップ~の巻


製品事故は絶対におこしてはいけないもの。でも万が一製品事故を起こしてしまった場合の企業の対応が、その企業の価値を左右するもの。足尾さんは何だか認識が甘いようですが…。

足尾 ふう、先日のリコール問題、無事に解決しましたねえ~。
大麦 一時はどうなることかと思ったけど、えりさんが日頃からリコール対策のマニュアル整備を行っていたため、たいした混乱もなかったですね。
ところで足尾さん、えりさんが整備したリコール対策、覚えてる…?
足尾 ・・・。
みち えりさん、「消費生活用製品のリコールハンドブック(リコール指針)」を参考に、日頃からの対策を考えていましたね。ちなみに指針には、日頃から取り組むべきこととして以下の5項目があがっています。 ○ 経営方針にリコールを含む製品安全確保を経営上の重要課題として明示すること。
○ 経営トップがリコールに背を向けない姿勢を社内外に示すこと。
○ 製品事故等の情報やリコール実施の事実を消費者に公表すること。
○ リコールのためのマニュアルをあらかじめ作っておくこと。
○ 幅広い情報源から事故・クレーム情報を積極的に収集する体制を整備すること。
足尾 そんな感じだったなあ~。まあ嵐も無事過ぎ去ったことだし、この問題はすっかり忘れてしまって問題ないよね~。さー、みんな飲みに行こう~。
みち 足尾さん、ちょっと待ってください。リコール後もこの問題を忘れず常にフォローアップしていくことが必要なんですよ。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2009/q_090407.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 ごあいさつにつづいて、さくらのお話。どうしてもそういう話がしたくなっちゃう季節なんですよ―。だってさくらキレイだもん。
 このごろお昼休みは、お天気がよければ桜満開の青山墓地をお散歩♪お花見してるひとがたくさんいます。お花見って、そこに人がいっぱいあつまっている風景が、なんかいいですよね。ほんわかさくら色の背景のなかで、老若男女、たくさんのひとが、みんなちょっとだけ上を向いて、やさしい顔して笑ってます☆ そういう場所って、ほかにありそうで、なかなかない場所なような気がしませんかっ?(よっしー)

一覧表へ戻る      トップページへ

line