┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.139 2009年04月21日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 厚生労働省、「心の病」による労災認定基準を約10年ぶりに見直し |
■ニュースから気になるひとこと | : | 精神障害による労災認定の基準 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 取引先の官公庁に先輩が… |
■コンプラQ&A | : | 裁判員制度がはじまるよ! |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
すったもんだの末に決まった定額給付金。いよいよ支給が始まりましたね。わが家にも、役所から「申請書」なるものが届きました。なにやら細かい字で、申請手順がゴチャゴチャ書いてあります。申請には添付書類として、身分証明書のコピーと振込先口座の通帳のコピーの添付が必要だとか。本をただせば私たちが納めた税金なのに…。徴収されるときはあっという間でも、返してもらう手続はなかなか煩雑で時間もかかります。そのうえ、数年後には消費税率アップが囁かれていて、後が怖い。なんだかとっても不思議な制度です。とはいえ、私はしっかり貰っちゃいますけどね。さて、何に使いましょうか。読者の皆様はもう、使い道を決めましたか?(大麦)
■■
■■ コンプラニュース
厚生労働省は2009年4月6日、うつ病等の精神障害による労働災害認定の基準を、約10年ぶりに見直した。労働環境が急激に変化する中、近年では、過大な業務や職場内でのいじめなどによって従業員に心理的負荷が生まれる事例が増えている。また、全国の精神障害等で労災認定を受けた件数は、2007年度には268件(前年度から3割増加)に上っている。このため、従来用いられてきた判断指針では対応が困難となり、企業の実態を適切に評価するために修正を行う必要があった。
精神障害等の労災認定には「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」が用いられる。今回の見直しでは、パワハラなども労災認定できるよう「ひどい嫌がらせ、いじめ、または暴行を受けた」「違法行為を強要された」など新たに12項目が追加された。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
日本において、業務にともなう心理的負担を原因とした精神障害は「心理的負荷による精神障害等に係る業務上外の判断指針」を労働災害認定の基準としている。1999年に労働省(現厚生労働省)により策定された。この基準により、(1)業務による心理的負荷、(2)業務以外の心理的負荷、(3)精神障害の既往歴等について評価し、発病した精神障害とこれらの関連性を、総合的に判断する。
判断指針には別表1「職場における心理的負荷評価表」と別表2「職場以外の心理的負荷評価表」があり、具体的にはこれらを用いて評価を行う。別表1「職場における心理的負荷評価表」の判断項目には、2009年4月6日に12項目が追加され、合計43項目となった。各判断項目は、心理的負荷の強度に応じて重い順に「強度III」「強度II」「強度I」の3段階に分けられている。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~取引先の官公庁に先輩が…~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
たなやん | : | 4月に入り新任担当者への挨拶もかねて先週、中央省庁を回ってきたんですよ。そしたらびっくりしたことに、新任課長が僕の大学の時の2年うえの先輩だったんです。 |
筋野さん | : | へ~凄い偶然だな!今後、仕事でお世話になるかも知れないから仲良くしとかないとな~? |
たなやん | : | そう思って、早速、先輩と飲みに行って旧交を温めてきました。でも、盛り上がりすぎて、仕事のお願いはすっかり忘れてしまっちゃいました。でも持つべきものは、よい先輩ですよね。先輩におごってもらっちゃって、ラッキーでした。 |
筋野さん | : | それじゃ、何しに行ったかわからないじゃないか! |
Q.学生時代の友人の国家公務員と利害関係者との会食について、正しいのはどちらでしょうか?
A.いくら先輩・後輩の仲といえども、利害が絡む国家公務員と会食するのは自粛すべきだ。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.プライベートの関係での会食には問題ない。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~裁判員制度がはじまるよ!~の巻
あと1カ月でスタートする裁判員制度。もしも裁判員に選ばれたら?裁判員に選ばれた人が社内にいたら??
足尾 | : | もうすぐですねー、裁判員制度。 |
大麦 | : | 裁判員制度って、国民が、刑事手続のうち地方裁判所で行われる殺人や放火など重大な事件の刑事裁判に参加して、被告人が有罪か無罪か有罪の場合にはどのような刑にするのかを裁判官と一緒に決める制度のことですよね。 |
足尾 | : | 裁判員に選ばれたら、会社を休んだりしなきゃいけないんですよね。仕事も忙しいし、断れないですかねぇ。 |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2009/q_090421.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
毎年色んな流行が発生していますが、最近巷では「ズクダンズンブングンゲーム」なんてものがはやってるってご存知でしたか?『はんにゃ』というお笑いコンビのネタで、早口言葉みたいなゲーム名ですが、ちゃんとルールもあるんです。
常に新しい発想を生み出していかないと飽きられてしまう世界に生きているとはいえ、次々と斬新なアイディアを生み出す秘訣はなんなのか…。とりあえず、アンテナを張り巡らせておくことからはじめますか。(たなやん)