第一法規株式会社|教育研修一覧

2009/05/12号

vol.140


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.140 2009年05月12日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース ソフトバンクモバイル、頻発する通信障害に関して行政指導を受ける
■ニュースから気になるひとこと 行政指導
□クイズ!「コレって○?×?」 内部告発への対応
■コンプラQ&A コンプライアンスは誰のため?
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 風のかおりが、もうすっかり春を通り越して、夏。東京は、ここ数日、ほんとにいいお天気が続いてます。たぶん、そんな季節のちょっとした気まぐれなのですが、最近お天気のいい日限定で、ついつい入ってしまう場所が…。いわゆる、オープンカフェなる場所です。オープンカフェって、ちょっと前までは、どちらかというと苦手だったんですよー。お茶してても、いまいち落ち着かないっていうか、なんというか、居心地が悪かったりすることもあって。でもやっぱり、お天気のいい日は、太陽のしたでおいしくごはんが食べた~いっ!! ということで、バーベキューとまではいきませんが、気軽に「おそとでごはん」が楽しめるカフェや公園がお気に入りな今日このごろです。(よっしー)


■■
■■ コンプラニュース


◆ソフトバンクモバイル、頻発する通信障害に関して行政指導を受ける

 2009年4月24日、総務省はソフトバンクモバイルに行政指導を行った。同社は4月19日に、全国で最大1576万人もの利用者が、電子メールやインターネット閲覧サービスを最大6時間49分にわたって利用できない重大な事故を起こしたが、同社ホームページなどでの周知が不十分だった。また、同社が2008年5月14日にも頻発する障害に対して行政指導を受けていたにもかかわらず、2008年10月15日、2009年1月20日、2月9日にも度重なる重大な事故を起こしていることを問題視したもの。
 今回の行政指導は、再発防止策を講じることと、他の設備で障害が起きないよう点検することに加え、ホームページ等によって利用者へ事故情報を周知する方法の改善策を求めており、5月25日までの報告を命じる内容となっている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆行政指導

 行政指導とは、中央官庁や地方自治体などの行政機関が、民間企業などの特定の者に対して、指導、勧告、助言などを行うもの。行政手続法第2条6号に定められている(ただし、地方公共団体の行う行政指導については、行政手続法の各規定は適用されない。行政手続法第3条3項)。
 行政指導は、法的根拠のある許認可や承認、またはそれらの取り消しなどといったいわゆる「行政処分」とは異なり、法的拘束力はない。ただし、実際には行政指導は重く受け止められるうえ、過去には曖昧もしくは不透明な行政指導が問題となったこともあり、1994年施行の行政手続法では、主に第四章にて行政指導の原則や方式を明確化している。特に、行政側は責任者を明示するとともに、口頭で行った指導について民間側から請求があればその内容を書面で交付する義務がある。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~内部告発への対応~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

たなやん ひどい話ですよね?
筋野さん 何だいきなり?
たなやん 僕の同期が自部署で行われたクレーム情報隠しを、内部通報窓口に通報したんですよ、そしたら上司から2ヶ月の自宅待機を命じられて…
筋野さん 同じ釜の飯を食っている同僚を売ったんだぞ!ひどいのはお前の同期のほうだよ。何より会社に対する忠誠心が足りないな…

Q.次のうち正しいのはどちら?

A.ひどいのは、たなやんの同期に自宅待機を命じた会社である
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.筋野のいうとおり同僚を売ったたなやんの同期のほうがひどい!
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~コンプライアンスは誰のため?~の巻


新入社員を対象としたコンプライアンス研修が行われました。研修後、新入社員から「結局、コンプライアンスは、何のために、誰のために行うものなのですか?」と質問を受けた足尾さんは、答に窮してしまったようです。

足尾 そういえば、よく分かんないよな。俺って、分かってないかも…。みんなは知ってるのかな?
大麦 何をもぞもぞ言っているの?
足尾 さっき新入社員に質問されたんですよ。「今、コンプライアンス研修を受けてきたんですが、あの雰囲気の中では聞けなくて…」って、同じ大学出身だから聞きやすかったんでしょうね。ここは先輩としていいとこ見せようと思って「何を聞きたかったんだい」って、先輩風を吹かせたのが落とし穴とは、そのときは知る由もありませんでした。

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2009/q_090512.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。この時期になると5月病という言葉を思い出します。そこで、5月病の解消法を調べてみました。
(1)上手な気分転換を(スポーツをする、音楽を聴く、食べ歩くなど)
(2)充分な休息を(栄養のある食事をとり、いつもより早く寝るなど)
(3)ストレスを溜め込まない(ストレスとなる前に友人や家族とおしゃべりをしてストレス解消をするなど)
だそうです。こんなことを調べている私は、普段から(1)~(3)をしょっちゅう実践(単に怠けてるだけ?)しているのですが、5月病に…普段からリラックスのしすぎなのか???何事もほどほどにということでしょうか…(足尾)

一覧表へ戻る      トップページへ

line