第一法規株式会社|教育研修一覧

2009/06/09号

vol.142


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.142 2009年06月09日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 相次ぐ「育休切り」―不況を言い訳に育児休業を取得する労働者を解雇
■ニュースから気になるひとこと 育児・介護休業法
□クイズ!「コレって○?×?」 採用内定の取消
■コンプラQ&A 契約書?覚書?
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 6月に入り、梅雨入りの季節となりました。心地よい春の季節から、カラッとした夏の間に訪れるこの梅雨は、雨が降り続き、気温が上昇しつつも、ジメジメと湿気が多くなり、せっかくの休日に家でくつろいでいてもヌメッとしていてあまり快適に過ごせない季節、外にもなかなか出歩けないし…いやだなあ~なんて思っていたときに目から鱗の言葉を耳にしました。その言葉は種田山頭火の「山あれば山を観る 雨の日は雨を聴く」というもの…山頭火といえばラーメン屋さんの名前?くらいしか知らなかったこの私ですがちょうど雨が降っていたので雨を聴いてみました。少し落ち着けたような…忙しい毎日が過ぎ去っていく中、心にゆとりを持って雨を楽しむ…そんな休息の季節を神様が与えてくださったのかな…(足尾)


■■
■■ コンプラニュース


◆ 相次ぐ「育休切り」―不況を言い訳に育児休業を取得する労働者を解雇

 育児休業を取得する労働者へ退職勧告や解雇を行う企業が後を絶たない。厚生労働省によると、育児休業からの復帰や妊娠・出産に際して、解雇や減給などの不利益を受けたとして各地の労働局に寄せられた相談は2008年度に1,262件あり、2007年度の882件から大幅に増加していることがわかった。
 育児休業や介護休業を理由として労働者に不利益な扱いをすることは、日本では育児・介護休業法や労働基準法で禁じられており、国際的にもILO条約156条・165条や労働・人権の国際規格SA8000において認められていない。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆育児・介護休業法

 1992年4月施行の育児・介護休業法(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)は、育児や家族の介護を行う労働者が、職業生活と家庭生活の両立に寄与することを目的としている。
 本法律の主な内容として、労働者に子が1歳に達するまで(場合によっては子が1歳6ヵ月になるまで)育休取得可能としている。また、要介護状態にある家族1人につき、常時介護を必要とする状態となる度に1回、通算93日までの介護休業を取得可能としている。なおいずれも、条件によっては期間雇用者も対象となる。さらに、年5日の小学校就学前の子の看護休暇も認めるほか、勤務時間の短縮、残業時間や深夜労働の制限などの配慮も求めている。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~採用内定の取消し~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

たなやん 筋野さんの就職活動ってどんな感じでしたか?
筋野さん 俺のときは、バブル崩壊後だからな。そりゃ厳しかったよ。
たなやん 最近もまた厳しいみたいですよね。僕の大学の後輩も、内定を取り消されて落ち込んでましたよ。しかも、何の説明もなく、「内定取消しのお知らせ」がペラッと1枚送られてきただけなんて。冷たいですよねー。
筋野さん ま、仕方ないさ。事情くらい察しがつくだろ。運が悪かったと思うしかないよ。

Q.企業は、理由も説明せず、一方的に採用内定の取消しをしてもよい?

A.よい。採用活動は企業の自由だから、内定取り消しも当然自由。理由を説明する必要もない。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.だめ。理由の説明もなく、一方的に内定を取り消すことは許されない。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~契約書?覚書?~の巻


契約、と言っても、契約書、覚書など、締結する書面にはいろんな種類があります。この取引の場合にはどんな形で締結するのが正しいのか?なんて、みなさん悩んだ経験はありませんか?

大麦 足尾さん、プロジェクトの関係で業務委託することになった企業との「契約書」締結してくれた?
足尾 ばっちり用意しておきました!後は両者の押印があれば完成です。
大麦 さすが足尾さん、すばやいわね、ちょっと見せてもらってもいい?…あれ、この書類「覚書」って記載されているけど?
足尾 今回の案件は規模が大きくないので「覚書」で問題ないかと思って。
大麦 その書類はちゃんと当社の法務部が確認しているのよね?
足尾 あっ、えり先輩!!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2009/q_090623.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 前回のよっしーのひとりごとに触発され?私も旬の果物を購入してみました。私が購入したのはスイカ。近所のスーパーにいったら、まだ多少早い感がなきにしもあらずだったのですが、でかでかと鎮座しており、買ってくれ!と言わんばかり。私は子供の頃から赤くて甘いこの果物が大好きで、そのまま手に取りレジまで直行してしまいました。
 梅雨の時期、衣替えの時期、気づくとまた夏が目の前ですね。百貨店では水着や浴衣を売り始めたし、個人的に大好きなこの季節を、早くも待ちきれずにおります。みなさんは夏の気配、感じてますか?(たなやん)

一覧表へ戻る      トップページへ

line