第一法規株式会社|教育研修一覧

2009/07/22号

vol.145


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.145 2009年07月22日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 独占禁止法改正法案が可決・成立
■ニュースから気になるひとこと 改正独占禁止法における課徴金制度の見直し
□クイズ!「コレって○?×?」 不正やミスの報告がないのは、いい会社?
■コンプラQ&A 正社員のリストラ?整理解雇
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 いよいよ夏本番!暑くなってきましたね。このまえの日曜日、新宿の百貨店のそばを歩いていたら、「むしとりあみ」をもって歩いている親子づれとすれ違いました。夏休みの宿題かな?いま買ってもらったばかりの、新品のむしとりあみが、なんだかとっても強烈で、「虫をとろう」なんてすてきな発想、ふだんの生活のなかで、しないよなあ…、なんて思ってみたり。わたしの実家のおうちの脇には、「なつぼがわ」っていう小さな川が流れていて、たくさん虫がいて、いろんな鳴き声がしました。ちいさいころは、そんなのまったく興味もなかったんですけどね。そういえば、いまでもいろんな虫、すんでいるんでしょうかね?(よっしー)


■■
■■ コンプラニュース


◆独占禁止法改正法案が可決・成立

 平成21年6月、独占禁止法改正法案が可決・成立した。
 今回の改正では、課徴金制度の適用範囲の拡大等、課徴金制度が見直されたほか、談合やカルテルなどの不当な取引制限等に対する罰則の強化、企業結合規制の見直しなどが定められている。
  公正かつ自由な競争の促進にとって阻害要因となりうる行為を禁じる独占禁止法は、市場の透明性の確保を求める諸外国からの圧力等をうけて、近年制裁が厳しくなってきている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆改正独占禁止法における課徴金制度の見直し

 今回の改正独占禁止法における大きな柱のひとつが、課徴金制度の見直しである。具体的には、課徴金の対象となる行為類型の拡大が行われたほか、主導的事業者に対する課徴金の割増しや、課徴金減免制度の拡充などが定められた。
 課徴金の対象となる行為類型として、現行法では「不当な取引制限」と「支配型私的独占」が規定されているが、次の三つの行為類型が新たに追加されている。
1. 排除型私的独占
2. 不当廉売、差別対価、共同の取引拒絶、再販売価格の拘束(同一の違反行為を繰り返した場合)
3. 優越的地位の濫用


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~不正やミスの報告がないのは、いい会社?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

筋野さん 友達の会社なんだけど、上司が、「これからは、不正行為やミスは絶対に許さんぞ~っ」って、旗をふりはじめたんだって。
たなやん それまた、どうして?
筋野さん なんでも、「コンプライアンス活動が進めば、不正やミスは起こるはずがなくなる。ついては、コンプライアンス推進に努める当社で、不正やミスは起こるはずはない」ということだそうで。なかなか立派な会社だと思わないかい?
たなやん う~ん。なんだかちょっと窮屈そうですけどねぇ。
筋野さん その会社では、不正やミスの報告が一件もなくなったらしいぞ。

Q.不正やミスの報告がないのは、いい会社?

A.そのとおり。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.そんなことはない。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~正社員のリストラ?整理解雇~の巻


100年に一度の不景気のなか、派遣切り、育休切りなど、労働者の不当な解雇の話題があとを絶ちません。リストラの矛先は、正社員にも向けられようとしています。整理解雇には、どのような制約があるかご存知ですか?

足尾 大麦さん、今、100年に一度の不景気だって言われているでしょ。こんな世の中だけど、何かいい話題ないですかね?
大麦 日銀が7月1日発表した6月の企業短期経済観測調査、いわゆる「短観」によると、大企業製造業の業況判断指数はマイナス48になって、3月に発表された前回の短観の指数のマイナス58と比較した改善幅は10ポイントで、2006年12月以来、2年半ぶりの改善となったわね。
足尾 でも、それって、大企業の話でしょ。5月の有効求人倍率は、0.44倍で1963年の調査開始以来の最低を更新したんですよ。それに5月の完全失業率は5.2%で前月比0.2ポイント悪化したそうですよ。
大麦 足尾さん、いやに詳しいじゃない。
足尾 実は、メーカーに勤める友達の会社の業績が悪化して、彼が会社から首を切られそうで、今、その手の話題に、敏感になっているんですよ。
大麦 まあ、いやね!足尾さんのお友達は、どんな状況なの。
足尾 先日、人事に呼ばれて「君は20代だから、これから先もあるし、独り身なら、なんとでもなるだろう」って、肩をたたかれたらしいんです。
えり あら、ひどい話ね~。しかも、その人事の人の話、どこか不適切だと思わない?
足尾 えっ、どういうことなんですか?

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2009/q_090722.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 暑くて夜は、冷房がないと寝られない! というわけで、最近タイマーで自動的に切れる設定とともに快適な睡眠を体感していたら、まんまと風邪をひきました。暑さ(夏)と涼しさ(冷房)の温度差が激しく、こういう時は風邪をひきやすいとはよく言いますが、まさか自分があっさりと風邪をひくとは思いませんでした。かといって、冷房がないと寝苦しいし、かなり切実に安眠をとれる方法を模索している今日この頃です。。。(たなやん)

一覧表へ戻る      トップページへ

line