┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.147 2009年08月18日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 京都地裁、家主側に賃貸住宅の更新料全額を返還命令 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 消費者契約法10条 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 粘り強い営業スタイル |
■コンプラQ&A | : | 不正行為?! |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
みなさんの会社では、大学生のインターンシップを受け入れていますか?私たちのところにも、今年も夏休みを利用して学生さんがやってきます。どんな仕事を体験してもらおうか、会社がコワいところだと思われないだろうか…。みんなで知恵を出し合いながら、手作りのインターンシップです。学生さんにとっては、社会人になった自分をイメージできるまたとない機会ですし、受け入れる私たちにとっても、各自の担当業務の洗い出しや共有化が図れたり、教える立場になることであらためて自分の業務に対する理解が深まったりするよい機会だと思います。なにより、会社に学生さんがいると 「よい手本にならなければ」と背筋が伸びるというか、よい刺激になることは間違いありません。これを機に、足尾さんの脱線も少し減るかもしれませんね。ウフフ。(大麦)
■■
■■ コンプラニュース
京都府内のマンションに住む男性が、マンションの賃貸借契約における敷引特約および更新料特約が消費者契約法に反し無効であるとして、支払済みの保証金および更新料の返還を求めていた訴訟で、7月23日、京都地方裁判所において、原告男性の主張を全面的に認める判決が言い渡された。 京都地裁は、借主と家主の間の「情報収集力の格差」を考慮したうえで、「敷引特約・更新料特約ともに、具体的かつ明確に説明を受けていたとは認められず、消費者の利益を一方的に害するものとして消費者契約法10条に該当し、無効である」と判断した。
この判決を受けて、原告側弁護団は「更新料特約についても消費者契約法に基づき無効とした画期的な判決」と評価しているが、更新料に関する裁判所の判断は分かれており、控訴審での判断が注目されている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
消費者契約法は、消費者と事業者との間の情報の質・量、交渉力の格差を踏まえ、消費者の利益を守ることを目的とした法律。10条は、消費者契約において、民法・商法等の規定が適用される場合に比べ、消費者の権利を制限、またはその義務を加重する特約で、民法の基本原則(信義誠実の原則)に反し、消費者の利益を一方的に害する条項を無効と定めている。従来、一部の地域において慣行とされていた建物の賃貸借契約における更新料特約や敷引特約に関しても、消費者契約法10条に基づき、その効力を争う裁判も多く、敷引特約については無効とする判決が続いている。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~粘り強い営業スタイル~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
たなやん | : | 筋野さん、うかない顔してどうしたんですか? |
筋野さん | : | おれの同期の高橋、営業成績トップだろ、だけどクレーム数もトップで上司から怒られてしょんぼりしてたんだよ。 |
たなやん | : | あ、高橋さんですね。とにかく粘り強い営業で有名ですね。同僚のなかには「ストーカー営業」とか言っている人もいますね。 |
筋野さん | : | そうなんだよ、あいつは食いついたらはなれないからな。クレームの多くは何度も電話をかけてきたり、なかなか帰らなかったりとからしいなあ~。おれも注意したほうが良いか迷ってるんだよ。 |
たなやん | : | 営業のスタイルは自由だし、違法にならなければいいんじゃないですか? |
Q.高橋さんの営業スタイルは法律違反?
A.営業スタイルは自由、なんら問題ない。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.違法になる可能性がある。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~不法行為?!~の巻
居酒屋で店員さんから飲み物をこぼされたり、混んだ電車で洋服に口紅をつけられたり…。 はたまた子どもの目の高さにくる歩きタバコや、傘の先、などなど。世間には危険がいっぱい! そんな不意な災難の時、みなさんどうしてますか?
足尾 | : | ちょっと聞いてもらえますか?友人がカフェをオープンしたんですが…。 |
大麦 | : | まぁ、ステキなお友達がいるのね。で、何かトラブルでもあったの? |
足尾 | : | いえ、それが、いいお客さんだったのでトラブルにはならなかったんですが…。なんでも、バイトのフロアスタッフさんが、お客様にコーヒーをお出しした時、緊張してこぼしちゃったらしいんです。 |
大麦 | : | あら~大変!で、大丈夫だったの? |
足尾 | : | それが、フロアスタッフさんは、すぐテーブルを拭いたんですが、すでにお客様のズボンにコーヒーがかかってしまっていて…。で、「すみません、大丈夫ですか?」って謝ったら「平気、大丈夫です」って言われたので、そのままにしてしまったようなんです。 |
大麦 | : | ヤケドにならなくって良かったわね。で、どうしたの? |
足尾 | 友人は何も知らず、お会計をいただき、お客様はお帰りになったんですが、後になってフロアスタッフさんからそのことを聞いて、なんとも申し訳なかったと、嘆いていました。 | |
大麦 | そうだったの~。その場の雰囲気で「大丈夫」って言ってしまうことってあるわよね。 | |
足尾 | そうですよね。それで、どうも気になってるみたいでした。その場では、お客さんは「大丈夫」って言っていたらしいんですけど、えり先輩、こういう場合って、どうするのがいいんですか? |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2009/q_090818.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
夏まっさかり!さいきん、真夏の陽射しがとっても気持ちいい。遅まきながら、やっと夏に慣れてきたわたくしですが、雑誌をめくれば、トップページは、もう夏のスタイルじゃなくて、この秋の新作ファッション♪街のお洋服屋さんも、主役はすっかり、わたくし好みのダークカラーのお洋服。秋色たっぷり、あざやかな濃いパープルやキレイなモスグリーンのスカートにシューズ…。購買意欲が刺激されまくりなのですが、なかなか欲しいもの全部ご購入ってわけには、いかないですよね。さ、お盆もあけたし、いっしょうけんめい働こ~っと。(よっしー)