┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.148 2009年09月08日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 各地の警察、衆院選の選挙違反で約190件、約420人を取り調べ |
■ニュースから気になるひとこと | : | パーティー券購入と選挙応援の規制 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | BCPってなに? |
■コンプラQ&A | : | 消費者庁ってなにするところ? |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
先日、わが部署にインターンの学生さんがいらっしゃいました。2週間の期間を終えて、お別れする際に以下のような言葉を残されて、この足尾も初心にかえる思いがしました。この場を借りて感動の言葉を紹介します。
「インターンで2週間お世話になりました。社会とは何なのか全く分からないままの参加でした。不安と緊張でいっぱいでしたが、実習部門のみなさんが丁寧に楽しくご指導してくださったので、楽しく充実した実習になりました。自分の役割に責任を持つなど、学生生活にも通じるたくさんのことが学べました。
『一期一会』という言葉のとおり、インターンを通して出会えた方々から得たものは私にとって貴重な糧となりました。人々との出会いが改めて素晴らしいものだと実感できました。」
最近の学生さんはしっかりしているなあ~、私は学生時代は飲んだくれてばっかりで…初心にかえってがんばります。(足尾)
■■
■■ コンプラニュース
8月30日に実施された衆議院議員選挙は、民主党の大勝による政権交代という衝撃をもたらしたが、その裏で今回もまた公職選挙法違反が行われていたもようだ。警察庁は、約190件の公職選挙法違反容疑があり、全国の警察本部が運動員ら約420人を取り調べるなど、捜査に着手した。
選挙違反容疑での捜査では、2003年4月の統一地方選挙にからむ買収に関し、鹿児島県警の違法捜査が問題になった「志布志事件」が記憶に新しいが、約190件の半数以上が買収容疑だという。
買収は公職選挙法で禁止されているが、これ以外にも多くの行為が同法によって禁止・制限されている。政治家とのつきあいの中で、特定の候補者からパーティ券の購入や選挙応援などを要請される企業は少なくないが、選挙違反や政治資金規正法違反とならないよう、社内ルールを整備しておく必要がありそうだ。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
政治資金パーティーについては、政治資金規正法で適正に処理するように規定されている。1回のパーティーで20万円以上のパーティー券を購入すると政治資金収支報告書に、氏名・住所等が記載される。また、同一の者が購入できる上限は150万円とされており、これに違反すると50万円以下の罰金が科されるため、多くの企業では、この規定の範囲内での購入をルール化している。公職選挙法において、選挙応援では、買収をはじめ、戸別訪問、署名運動、飲食物の提供のほか、選挙期日後に当落の挨拶をする目的で、お礼のはがきを送る、戸別訪問をする、祝賀会等を開催するといった行為が禁止されているので注意が必要だ。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~BCPってなに?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
たなやん | : | 今年の夏は、豪雨や地震があって、自然の驚異を見せつけられましたねー。 |
筋野さん | : | なんだ、マジメな顔して。 |
たなやん | : | 僕はいつだってマジメですよッ。最近は新型インフルエンザも本格的に流行しているし、うちの会社もBCPあるんですか? |
筋野さん | : | BCP?なんだそりゃ。BCGなら子どもの頃に打ったような記憶があるけど…。確かに、予防接種は大事だよなー。 |
Q.BCPとは何のことでしょうか?
A.社員が結核にかからないよう会社がワクチン(BCG)の予防接種を行うこと
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.事業継続計画(Business Continuity Planの略)のこと
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~消費者庁ってなにするところ?~の巻
2009年9月1日に消費者庁が発足されました。なにやら新しい省庁ができたということは分かっているけど、具体的になにをするところなのかまで、みなさんちゃんと理解していますか?
足尾 | : | 大麦さん、ニュースで消費者庁って言葉をやたら目にするんですが、何かできたんですか? |
大麦 | : | 足尾さん、知らないの?内閣府の外局として、消費者庁が今年の9月1日から設置されたのよ |
足尾 | : | へー、知らなかった。なんで設置されることになったんですか? |
大麦 | : | そうね、消費者庁設置のポイントとしては、消費者の権利の尊重及びその自立の支援ね。消費者が安心して安全で豊かな消費生活を営むことができるように… |
えり | : | 消費者の利益の擁護及び増進や、消費生活に密接に関連する物資の品質の表示などの事務を一体的に行わせるために、設置されたのよ。 |
足尾 | : | あっ、えり先輩! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2009/q_090908.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
デジタルカメラを約6年ぶりに買い換えようと、家電量販店に出かけたのですが、当時の情報とのあまりの違いにびっくり(当たり前か)。当時は画素数300万程度でも多い方だったのが、今は1,000万を超えるものばかり。情報としては知っていたものの、技術の進歩にただ圧倒されるばかりでした。そういえば、6年前といえば、CSR元年といわれる2003年。それから急速にCSRという言葉に対する注目度は増し、来年にはISOの規格も発行される予定だそうです。来年の今頃は、どんな言葉が話題となっているんだろう…。(たなやん)