┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.161 2010年03月24日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 投資家保護へ向け、金融商品取引法改正案を国会へ提出 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 金融商品取引法改正案 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 至急、電話番号を教えて! |
■コンプラQ&A | : | 外国の競争法に気をつけろ! |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
10日ほど前、家の庭に小さな桜の木を買ってきて植えました。一日で大きくなるわけでもないのに、成長を期待して毎日帰ってから水や肥料をやり、周囲の雑草を取り大切に育てています。そんな甲斐もあってなのか昨日からピンク色のつぼみが大きくなってきて、今朝ついにつぼみの一つがひらきました。もうすぐ春がくるのですね。毎年この桜の木が大きくなって、そこに咲く花の数も増えていくのを眺めながら、この桜の木を植えた日のことを思い出すのかな…なんてすこし感傷的な気分になってしまいました。春の日差しの心地良い中で居眠りをしないよう、午後の仕事もがんばります。(足尾)
■■
■■ コンプラニュース
3月9日、政府は金融システムの強化と投資家等の保護を図るための規制強化策を盛り込んだ、金融商品取引法改正案を国会に提出した。
2008年9月のリーマン・ブラザーズの経営破綻が引き金となった世界的な金融危機では、金融機関同士がデリバティブ取引を、市場を通さずに直接行ったこと(相対取引)について金融当局が監督できなかったことが大きな要因とされ、取引の透明性を向上させる措置の導入が求められていた。また金融危機に直面した場合でも、わが国では証券会社や保険会社の健全性を維持できるよう、持株会社に対する監督を強化する必要性が指摘されていた。
今回の改正は、これらの課題に対応し、金融システムの安定性・透明性の向上と投資家保護を確保することを狙いとしたものである。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
今回の改正案は、金融決済システムの強化と金融商品取引業者等への適切な規制・監督の確保の2つの柱からなる。
金融決済システムの強化に関しては、店頭デリバティブ取引等の決済の安定性・透明性の向上策として、(1) 取引に当たっては当局が監督する清算機関の利用を義務づけるとともに、(2) 取引情報の保存、当局への報告制度を創設することとしている。また、取引業者等への規制・監督に関しては、(3)証券会社に連結規制・監督を導入するほか、(4) 保険会社にも連結財務規制を導入することとしている。(3) の改正により、金融商品取引業者の主要株主(20%以上の議決権保有)のうち、過半数の議決権を保有する者に対しても業務改善命令が可能となり、一層の投資家保護が見込まれている。 今国会で改正案が成立した場合、(1)および(2)については公布より2年半以内、(3)については同1年以内、(4)については同2年以内に施行される予定である。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~至急、電話番号を教えて!~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
たなやん | : | 営業の山田さんの携帯電話の番号ってご存知ですか? |
筋野さん | : | 知らないなあ。どうしたの? |
たなやん | : | 今、山田さんのお友達とおっしゃる方から電話が入っていまして、山田さんの携帯番号を至急教えてほしいとのことです。 |
筋野さん | : | 緊急事態? |
たなやん | : | 待ち合わせしているのに、会えないとおっしゃっています。このままでは用に間に合わないと、かなり急いでいるみたいでした。 |
筋野さん | : | それは大変だ。総務部にリストがあるから、確認してきたら? |
Q.次のうち、正しいのはどちら?
A.至急リストを調べて、すぐに教えてあげるのが気配りである
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.一度山田さんに連絡し、了解を取ってから教えるべきである
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~外国の競争法に気をつけろ!~の巻
最近、企業活動がグローバル化し、外国の競争法(日本の独占禁止法にあたる)によって、日本の企業がカルテル(市場独占を目的とした企業間の合意)等で巨額の制裁金を課される事例が増えています。カルテルの成立要件は各国で異なります。どんな点に気をつけたらよいのでしょうか?
大麦 | : | 足尾さん、なんだかウキウキしてどうしたの? |
足尾 | : | 同期がアメリカに出張するから、お土産を頼んだんですよ。楽しみだな~。 |
大麦 | : | (いったい何を頼んだのかしら?)いいですね。アメリカには営業で? |
足尾 | : | あちらのメーカーに、当社の商品「XZ」を売り込みに行くみたいです。 |
大麦 | : | 大変そうね。最近、どこも買い叩かれているみたいよ。 |
足尾 | : | そうそう、競合のQ社に知人がいるから、相談してみようかと言ってました。 |
大麦 | : | え? 競合に? 海外の競争法も厳しくなってるって聞くし、なんだか心配ね。えり先輩、大丈夫でしょうか? |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2010/q_100324.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
先日、仕事で出かけたついでに、京都で有名な甘味処で同僚とランチをしてきました。東京の支店とはいえ、店員の方も京都弁で応対してくれたりとちょっとだけ京都体験ができて、いい息抜きになりました。京都には数える程しか行ったことがないのですが、東京とは時間の流れが少し違う感じがして、「いつまでも居たいな~」と思わせてくれる場所です。
さすがに京都にはなかなか行けませんが、近場でも、ちょっとした非日常体験はできるんですね! なんといっても、デザートに食べた巨大パフェがとってもおいしかったです☆(大麦)