第一法規株式会社|教育研修一覧

2010/04/13号

vol.162


┌──┐ 
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆

Vol.162 2010年04月13日


‥,
:☆:INDEX
'‥'


■ごあいさつ    
□コンプラニュース 厚労省、有給休暇の取得促進へ「労働時間等見直しガイドライン」を改正
■ニュースから気になるひとこと 労働時間等見直しガイドライン
□クイズ!「コレって○?×?」 先が思いやられる?
■コンプラQ&A 社員と会社の関係は?労働契約ってなに
□編集部ひとりごと    
※セミナールームは掲載しておりません

■■
■■ ごあいさつ


 4月に入りました。新年度を迎え、街のあちこちで新入社員をたくさん見かけます。わが社でも何名かの新入社員を迎え、集合研修を終えて先日、各部署に配属されてきました。先輩社員の後について一生懸命仕事を覚えようとしている健気な姿を見て、「私にもあんな時代があったわー」なんて、懐かしく思い出したりして。今年の新入社員は昨年の厳しい就職戦線を勝ち抜いてきた精鋭たち。今はまだ、新しい環境に慣れることで精一杯だと思いますが、彼・彼女たちの活躍が今から楽しみです。がんばって!(えり)


■■
■■ コンプラニュース


◆厚労省、有給休暇の取得促進へ「労働時間等見直しガイドライン」を改正

 3月19日、厚生労働省は労働時間の短縮や年次有給休暇の取得促進に向けて事業主が取り組むべき事項を定めた「労働時間等見直しガイドライン(労働時間等設定改善指針)」の改正を公示した(適用は4月1日)。
 平成21年12月に閣議決定された「明日の安心と成長のための緊急経済対策」において、ワーク・ライフ・バランスやワーク・シェアリング推進の観点から、休暇取得促進への支援措置として本ガイドラインの見直しが挙げられていたことに対応した。平成12年より年次有給休暇の取得率は5割を下回る水準にとどまっているなか、ガイドラインでは、年次有給休暇について「取得率が向上すれば、経済・雇用面への効果も期待できる」とし、「週休日と年次有給休暇とを組み合わせた2週間程度の連続した長期休暇の取得促進を図ること」などを求めている。


■■
■■ ニュースから気になるひとこと


◆労働時間等見直しガイドライン

 本ガイドラインは、労働時間等の設定の改善に関する特別措置法(労働時間等設定改善法)に基づき、労働者の生活と健康に配慮するとともに、多様な働き方に対応した労働時間、年次有給休暇制度へと改善するために、事業主等が取り組むべき事項を定めた指針。
 今回の改正では、(1) 労使で年次有給休暇の取得状況を確認する制度を導入し、取得率向上への具体策を検討する、(2) 取得率の目標設定を検討する、(3) 計画的付与制度の活用の際には、連続した休暇の取得促進に配慮する、(4) 2週間程度の連続休暇の取得促進を図る際には、労働者すべてが長期休暇を取得できる制度の導入を検討する、などが盛り込まれ、事業主に対して年次有給休暇について制度的な改善を促している。


■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~先が思いやられる?~


コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!

たなやん どうしたんですか、筋野さん。鼻息を荒くして。
筋野さん 聞いてくれよー。人事に頼まれて新入社員研修の講師をやってきたんだけど、みんな黙って聞いてるだけなんだよ。やる気あんのかね。まったく、最近の若いもんは…。
たなやん まぁまぁ、落ち着いて。緊張してるだけですよ。それか、筋野さんの話が難しすぎたとかじゃないんですかねー。
筋野さん いや、違うね。あんなやる気のない態度じゃ先が思いやられるよ。試用期間が終わったら…。いや、今のうちに、解雇しておいたほうがいいのか!?
たなやん き、筋野さん。カッとしすぎですよ~。

Q.試用期間中の解雇は自由にできる?

A.できる
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html

B.できない
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html


■■ コンプラQ&A
■■ ~社員と会社の関係は?労働契約ってなに~の巻


季節は春、新入社員を迎える時期となりました。 "ゆとり教育世代" などといわれている今年の新入社員のみなさんですが、同じ会社の新しい同僚として、温かく迎えてあげたいものです。さて、そんな新人の指導者に選ばれた足尾くん、なにやら鼻息も荒く準備に追われているようです。

足尾 よーし、やるか!
大麦 なんだか気合十分だけど、何かあったの?
足尾 実は、僕もいよいよ新人の指導者に抜擢されたんですよ。
大麦 (ばってき…)、そうなの、それはいろいろ大変ね。
足尾 ええまあ。昨日人事課で説明を受けてきたんですけど、毎月のOJT計画作成とかいろいろあって。あれっ、資料どこだっけ?わぁ!(探しているうちに机の上の書類の山が崩れる)。
大麦 (目をそらしつつ)新入社員にとって指導者は、会社の実務を一から教えてくれる先輩だから、その役割はとても重要ですよね(足尾さんでだいじょうぶかしら…)。
足尾 (書類を拾い上げながら)まあ、これまでの僕の実績をもってすれば問題なしですよ。
大麦 そ、そう。でも、社会常識がない若者も多いって聞くし。
足尾 ご心配なく! だからこそ、僕の出番ですよ。いろいろ言うよりも、まずは体で覚えさせます! あっ!(また書類が崩れ落ちる)
えり これじゃ、始める前から指導者失格ね、足尾くん!
大麦 あっ、えり先輩!

◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2010/q_100413.html


■■
■■ 編集部のひとりごと


 いよいよ新年度ですね。新入社員のみなさんの挨拶を聞いていて、自分が新人の頃のことを思い出しました。 「名刺はアーチを描いて渡す」「挨拶は大きな声で」などの基本マナーが中心だったのですが、座学だけでなく地方での営業研修もあり、そのときに支社の先輩社員が自腹で「松坂牛のしゃぶしゃぶ」をおごってくれたことが一番記憶に残っていたりして・・・。
 今思えばだめな新人ですね~(笑)。名刺を渡すときのアーチも不自然なほど描き過ぎていた気がします・・・。 私も、新入社員のみなさんの「一日でも早く一人前に!」と頑張る姿を見習って、仕事に取り組む姿勢・マナーを見直してみたいと思います☆(大麦)

一覧表へ戻る      トップページへ

line