┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.182 2011年02月08日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | デジタル録画機私的録画補償金事件判決 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 私的録音録画補償金制度 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 企業と生物多様性って結びつくの? |
■コンプラQ&A | : | 海外からの大量注文! そのまま受けてもいい? |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
毎年、冬のあいだはお部屋にいる時間が、どうしても長くなりますよね。
お部屋のなかは、やっぱりあったかいですもの。ワタクシも、やっとテレビも地デジに変えて、前より少しだけ大きな画面のテレビになったことだし、おうち時間を充実させた~い!!ってことで、この冬は、おうち快適グッズについて、いろいろ研究してみたんです。
そんななか、なかなか思うようにいかなくて、いましばらくは、うまくお部屋に取り入れるのが難しそうなのが、間接照明。やわらかくて、あったかい光を、上手にたのしんでみたいのですが、これはだいぶ工夫が必要かも…。つい最近、オフィスのデスクそばのブラインドが、横型から縦型に変わったんです。室内への自然光の取り入れ方がずいぶん変化して、びっくりだったんですけど、照明やひかりって、毎日の暮らしのなかで、とっても身近なのに、よくわかんないことが多くて、なんだかものすごく奥が深くて、おもしろい。最近、日々の暮らしのなかで、ちょっと注目です。(よっしー)
■■
■■ コンプラニュース
平成22年12月27日、デジタル放送専用のDVDレコーダー※を販売した際、私的録画補償金を納付しなかったとして、社団法人私的録画補償金管理協会が東芝に対して約1億4700万円の支払いを請求した事件の判決が、東京地裁であった。
主な争点は、次の二つである。
1. デジタル放送専用のDVDレコーダーは、著作権法が規定するデジタル方式の録画の機能を有する機器であって政令で定めるものに該当するか。
2. 著作権法が規定する私的録音録画補償金の支払の請求とその受領に関する製造業者等の協力義務は、法律上の具体的な義務か。
1.については該当するとし、2.については、法的強制力を伴わない抽象的義務にとどまり、支払い義務を負うとは認められないと判断して、原告の主張を退けた。
※ デジタルチューナーのみ搭載でアナログチューナー非搭載
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
私的使用を目的とした個人または家庭内での複製は、著作権法により認められているが、複製技術の発達により品質を劣化させることなく個人で複製することが可能となり、私的利用目的であっても著作権者への経済的打撃が無視できなくなったことを受けて、1992年の著作権法改正の際、私的録音録画補償金制度が導入された。これにより、CD-R・DVD-R等のデジタルメディアを用いて録音・録画する場合、消費者は一定の補償金を管理団体に支払わなければならなくなった。なお、この補償金は機器やメディアの販売価格に上乗せされて課金される。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~企業と生物多様性って結びつくの?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
たなやん | : | 企業も、生物多様性に配慮した活動をしなければいけないって聞いたんですけど・・・。 |
大麦 | : | そうなんですよ。国連などは生物多様性条約を締結しているし、日本でも、政府が国家戦略を定めているんですよ。 |
たなやん | : | でも、企業と生物多様性って、結びつかないんですけど。 |
大麦 | : | それはね。生物多様性が経済に与える影響が大きいからよ。 |
Q.「企業は生物多様性に及ぼす影響の低減やその持続可能な利用に努めなければならない」って、本当?
A.そのとおり。企業には生物多様性について努力規定がある
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.それは間違い。国や地方公共団体の責務を定めるにとどまる
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~海外からの大量注文!そのまま受けてもいい?~の巻
なんだかとってもうれしそうな足尾さん。いったいどうしたのでしょうか?
大麦 | : | 足尾さん、なんだかうれしそうね。 |
足尾 | : | 実は、A国の企業から、スピーカーの大量注文がきたんです。最近、売上がパッとしないから、今回の引き合いは、ラッキーだなと思って。 |
筋野さん | : | それはよかった。でも、ちょっと心配だな。A国内にはまだ戦闘地域が残っているみたいだから…。 |
えり | : | どうしたの?なんか物騒な話をしているわね。 |
大麦 | : | えり先輩!確か、兵器などに転用される可能性が高い製品は、輸出するために国の許可が必要なんですよね?スピーカーって、規制されている製品のリストに入っていませんでしたか? |
えり | : | 確か、リストには入っていないはずよ。ただ、リストに載っていないからといって、国の許可なしに輸出できるとは限らないのよ。 |
足尾 | : | え??? |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_110208.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
先月は仕事が立て込んでいたので、意識的に空を見るようにしていました。
空を見上げると思い出すのが、学生のときにホームステイしたことのあるブラジルの草原で見た夕焼けです。
美しさとスケールの大きさに感動し、以来、悩んだときにその風景を思い出して、気持ちを切り替えるための心のよりどころにしています。
先日、メンタルヘルスの専門家にお話を聞く機会があり、「ストレスを抱えたときは視点を変えてみることが大切」と学びました。私の場合、ブラジルで見たあの風景を思い出すのが、視点を変える役に立っているようです☆(大麦)