┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.187 2011年04月26日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 東北地方太平洋沖地震による災害、特定非常災害に指定される |
■ニュースから気になるひとこと | : | 特定非常災害 |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | 巨額のカチョウ金 |
■コンプラQ&A | : | 「3R」って何のこと? |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
肩こりもちでマッサージ常連の私。
先日もかかりつけの先生のところにおじゃましたら、マッサージ中に先生から意外な一言、「あらっ、ふくらはぎに筋肉がついてるわ」…キンニク?!
身に覚えもなくちょっと驚いたのですが、そういえば…。節電のため、会社の5階にあるオフィスまで、階段を使うようになってからはや1ヶ月以上。当初は息が上がっていましたが、気がつけば、普通に5階までたどり着けるようになっていました。そして、気がつかないうちに、ひそかに筋肉までついていたとは。。。
先生いわく、「筋肉がつくのはいいこと」だそうですが、「つまり、足が太くなったってことか…」と思い至った私でした。(えり)
■■
■■ コンプラニュース
2011年3月13日、東北地方太平洋沖地震による災害が、特定非常災害特別措置法に基づく「特定非常災害」として指定された。
これにより、以下の措置が講じられる。
(1) 運転免許などの許認可等の有効期間の延長(最長で2011年8月31日まで)
(2) 法令に基づく届出等の義務の一定期間の猶予(2011年6月30日まで)
(3) 特定非常災害により債務超過となった法人に対する破産手続開始の決定の留保
(2013年3月10日まで)
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
特定非常災害特別措置法は、阪神・淡路大震災に対応するために、制定された。同法では、災害時に行政上の権利利益の満了日の延長等に関する特別措置を迅速に発動することができるように、「特定非常災害」の指定と適用すべき措置を政令で定めることにしている。
同法に基づき、政府は死者・行方不明者・負傷者・避難者等が多数発生し、交通やライフラインが広範囲にわたって途絶するなどの大規模な非常災害が発生した場合、特定非常災害として政令で指定し、被災者の権利利益の保全等を図る措置を講じることができる。
これまでに、阪神・淡路大震災(1995年)、新潟県中越地震(2004年)、東北地方太平洋沖地震による災害(2011年)が特定非常災害として指定されている。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~巨額のカチョウ金~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
たなやん | : | へえ~、独禁法違反の課徴金って、こんなに巨額なのかあ。 |
筋野さん | : | カチョウ金? 課長さんがもらえるお金のことかい? |
たなやん | : | …違うと思いますけど…。 |
Q.課徴金について、正しいのはどちら?
A.違反した者に、金銭の支払を強制する刑事罰
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.違反した者に、金銭的不利益を与える行政処分
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~「3R」って何のこと?~の巻
お昼休みから戻ってきた大麦さん。足尾さんが、ふと気になったようで…
足尾 | : | 大麦さんのトートバック、かわいいですよね。 |
大麦 | : | ありがとうございます。このトートバックがあるから、もう何年もレジ袋をもらっていないんですよ。 |
足尾 | : | へぇー、そのためだったんですね。ボクはいつももらっちゃってます。 |
大麦 | : | 足尾さんも、マイバックを持つようにしたほうがいいですよ。 商品を包装する容器や袋を減らす取組みを行うことが、法律で事業者に義務づけられていますし。 |
足尾 | : | 事業者って、誰のことですか? |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_110426.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
今回のQAは「環境」がテーマですが、環境というと、北欧が有名ですよね。十数年前、旅行でフィンランドをたずねたことがあるのですが、機能的で丈夫に作られているものが多く、そのとき買った手袋や小物は、今でも活躍しています。
特に意識していたわけではないのに、今でも使っているのは、使うほど味が出て、丈夫で使いやすかったからだと思います。無理せずに長く使えるものを買うことが、物を大切にすることにつながるんですね。(大麦)