┌──┐
│\/│ 女3人でつくる「ビジネスの法律がわかるメルマガ」
└──┘ ◆痛い目にあわないために◆
Vol.188 2011年05月10日
‥,
:☆:INDEX
'‥'
■ごあいさつ | ||
□コンプラニュース | : | 東日本大震災に伴い、厚生労働省が非正規社員の雇用の保護を要請 |
■ニュースから気になるひとこと | : | 雇止め |
□クイズ!「コレって○?×?」 | : | ボランティア休暇制度って、どんな制度なの? |
■コンプラQ&A | : | 同僚からの嫌がらせもハラスメントなの? |
□編集部ひとりごと | ||
※セミナールームは掲載しておりません |
■■
■■ ごあいさつ
皆様は、どんなGWをお過ごしになりましたか?
わたしはふと思い立って、友人と一緒に、某スポーツブランドが主催する、 「ランニング・クリニック」なるイベントに、初参加してきました。
ストレッチとウォーム・アップの後、東宮御所の周回3km弱のコースを2周するこのレッスン。走る前は「ふふん。楽勝よ!」などと余裕だったのですが…御所の周りは、実はかなりアップダウンのきついコースになっているのを、すっかり忘れていました。しかも、心肺機能の向上のために上り坂をペースアップして走らなければならず。。。走り終えた時点で既に足がガクガク。
翌日は、仕事をしつつ、全身の筋肉痛を耐えしのぶはめに。普段、どれだけ自分を甘やかしているかを、思い知らされたGWでした。トホホ。(えり)
■■
■■ コンプラニュース
厚生労働省は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響により、長期間にわたり経済活動と雇用に重大な影響が生じることを懸念し、特に影響を受けやすい有期契約労働者とパートタイム労働者、派遣労働者について、雇用の安定と保護を図るために最大限の配慮をするよう事業者に対して要請している。
また、解雇や雇止めを行わざるを得ない場合は、法令で定められている規制や手続き、労使間で定めた手続きを遵守するとともに、事前に労使間で話し合いをもつことや、労働者への説明を行うよう求めている。
■■
■■ ニュースから気になるひとこと
雇止めとは、有期の労働契約において契約の更新を繰り返し、一定期間雇用を継続したにもかかわらず、突然、契約を更新せずに期間満了をもって終了することをいう。
裁判では、契約の終了にどの程度合理性があるかによって、雇止めを無効として雇用の継続を認めるかどうか個別に判断している。具体的には、その雇用の臨時性・常用性、更新の回数、雇用の通算期間、契約期間管理の状況、雇用継続の期待をもたせる言動・制度の有無などにより、合理性が判断される。
■■ クイズ!「これって○!×?」
■■~ボランティア休暇制度って、どんな制度なの?~
コンプライアンスに関するクイズを出題いたします。こっちが正解だ!と思う方のリンク先をクリックしてください。○か×か、すぐにわかり、詳しい解説を見ることが出来ます。Let's try!
えり | : | この前の震災を受けて、うちの会社もボランティア休暇制度を導入したみたいね。 |
足尾 | : | え? 会社を休んでボランティアをしていいんですか? |
えり | : | ええ、そうよ。うちの会社より前から導入している会社もあるのよ。 |
足尾 | : | いい制度ですね。取得できるのは、震災が起きたときなど非常事態の場合に限られるんですか? |
Q.ボランティア休暇を取得できるのは、自然災害が起きたときなど、非常事態の場合に限られる?
A.自然災害など、非常事態に限られる。
◇Aだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/a.html
B.必ずしも自然災害の場合には、限られない。
◇Bだと思う人はこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/quiz/b.html
■■ コンプラQ&A
■■ ~同僚からの嫌がらせもハラスメントなの?~の巻
同僚からの嫌がらせに悩む友人から相談をされた大麦さん。出社してからも怒りが冷めないようで・・・。
大麦 | : | ほんとにひどい話だわ!許せない! |
足尾 | : | な、なにかあったんですか? |
大麦 | : | 友人が、同僚からひどい嫌がらせをされているんです。 |
足尾 | : | それは大変ですね。 |
大麦 | : | 上司に相談しても、「気にし過ぎだ」って、まともに取り合ってくれないらしくて。 |
足尾 | : | そうですか・・・。セクハラやパワハラと違って、同僚からの嫌がらせだと、会社も対処のしようがないのかな? |
えり | : | 足尾さん、そんなことないのよ。 |
足尾 | : | あっ、えりさん! |
◇この続きはこちら⇒ https://com-kh.d1-law.com/comp/bn/qa/2011/q_110510.html
■■
■■ 編集部のひとりごと
5月も半ばに差し掛かり、ようやく花粉を気にしなくてよくなってきてホッとしています。
よく、「一日の三分の一は睡眠時間」といいますが、一年の三分の一を花粉を気にして過ごしている…ということは、睡眠と同じ時間花粉症に費やしている、ということ…? などとふと考えてしまいました。(大麦)